理数館

香川県丸亀市・坂出市・綾歌郡・仲多度郡エリアを中心にした総合個人学習塾。
グループ指導・少人数指導・完全個別指導・家庭教師などに対応。理数系・文科系専門の塾講師が指導。

学習指導 ブログ

中学三年生『第三回学習の診断分析』(理科編)

第3回学習の診断 理科


【問題1】 遺伝の法則について問う問題


遺伝の問題では,遺伝の法則,用語を知らないと大変だが,計算問題も出題されると思うので,しっかり計算問題は出来るようにしておく。
特に用語に関しては,優性,メンデルは遺伝で頻出なので覚えておく。


【問題2】 セキツイ動物の分類について問う問題

ここでは,まず表からA〜Eがそれぞれ何類に当てはまるか考えておく。5種類のセキツイ動物が体表,呼吸方法,生活場所,気温と体温の関係について,表に整理するなどしてしっかりまとめておくとよい。
(4)ではヤモリは何類か問われているが,もちろんはじめからハチュウ類と知っておくのがよいが,説明から陸上,卵というキーワードからも分かる。


【問題3】 地層のでき方や堆積岩について問う問題

この単元では,特に風化,侵食,堆積の仕組み,堆積岩の種類と特徴については覚えておく。


【問題4】 前線の種類とその特徴について問う問題

寒冷前線,温暖前線の位置関係や断面図については関連付けて覚えておき,天気図記号も書けるようにしておく。また,寒気が暖気の下にもぐりこみ,暖気が寒気の上に上がっていくこともおさえておく。また前線は西から東に移動することも知っておく。


【問題5】 水溶液の性質や見分け方について問う問題

水溶液と物質の反応について整理しておく。また,発生した気体の採集方法についてもまとめておく。置換方法に関しても気体の特徴を整理しておく。
酸性,中性,アルカリ性のフェノールフタレイン溶液,リトマス紙,BTB溶液による色の変化も覚えておく。


【問題6】 沸点のちがいを利用して液体の混合物を分ける方法を問う問題

沸点が違うことから,沸点が低い液体が先に蒸発することを知っておく。沸騰石を入れる理由については頻出なので覚えておく。
物質の特徴により分離する方法にはろ過,蒸留などもあるので,その他の方法に関しても整理しておく。


【問題7】 磁界の中を流れる電流にはたらく力について問う問題

電流計,電圧計の目盛りの読み方は知っておく。
この単元では,オームの法則,右ねじの法則,フレミングの左手の法則は必ず知っておき,それを用いた問題を解き,考え方を理解しておく。

【問題8】 斜面を下る台車の速さとはたらく力について問う問題

速さの基本的な計算が確実に出来ることと,記録タイマーが1秒間に60打点することから,6打点分の長さが0.1秒間に動いた距離となることがポイントとなる。

また物体の運動に関しては,エネルギー,仕事について問われることもあるので,同様に対策しておくこと。


理科では用語,法則名,人名を問われることが多いので,覚えておくだけで加点に繋がります。問われる理由も多くはないため,今までに問題に出てきた理由を一度整理しておくと良いでしょう。


計算問題も主に電気に関する問題,湿度計算,化学反応,物体の運動等ぐらいなので単元ごとの学習において計算方法をしておきましょう。


理数館教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks