中学三年 第五回学習の診断分析(数学編)
第三回診断テスト分析(数学)
今回の診断は全体としては前回より難しくなっていた。問2や問6で見たことのない問題も出て苦戦したのではないだろうか。また文章題もやり方は分かるのに上手く辺を置くことができなかった人もいるだろう。
とはいえ問3、問4は標準的だし、問5の規則性は難しくはなかった。証明も一つは出来ておきたい。
次回は円周角の定理までが範囲になる。円は角度、辺の長さ、相似の証明といろいろなところで顔を出す。しっかり練習していこう。
診断も残り二回。本番に向けての大事な練習の機会になる。計算問題で落とさないこと、図形や関数は様々な問題の考え方に慣れること。一回一回を大切にして、入試本番に備えよう。
問1
計算問題。連立方程式、因数分解、平方根などが問われた。2乗を作る因数分解で、分数が出てきたりXの2乗に係数があるものは復習をしておこう。
問2
やや複雑な計算問題。(2)の方程式を作る問題は戸惑ったかもしれない。X=0なのでXの係数はなんでもよい。(3)の平方根の大小は分母をそろえて考えてみよう。
問3
図形の問題。立体の体積、相似の利用、角の二等分線を使った計算が問われた。(2)の相似な三角形を見つけて辺の長さを計算する問題は今後も問われる。一度二つの図形を形をそろえて書いてみるとどこが対応しているのか考えやすい。角の二等分線の性質は高校でも使うので覚えておこう。
問4
三平方の定理の問題。二つの三角形が組み合わされている。一つ一つの三角形に三平方の定理が使えるので、丁寧に計算していけばよい。
問5
規則性の問題。長さが6ずつ増えることから「6n+〜」になる。あとは〜の部分を計算すればよい。
問6
二次関数の問題。点が動くパターン。状況が三つに分かれている。一つ一つの式が求められるか。1番目が二次関数、2番目、3番目が一次関数になる。そうなると(3)の答えはウしかありえない。
問7
二次方程式の文章題。長方形を組み立てて直方体にするパターン。底面の辺二つをどう表すかがポイントになる。連立方程式以上に二次方程式は解の確かめをきちんとしておこう。
問8
図形の証明。平行四辺形であることを示す。中点連結定理からの平行四辺形はよくあるパターン。練習して慣れておこう。
問9
図形の証明。相似であることを示す。三角形の相似を示してから、それを用いてさらに相似を示す。最初の「DC:EC=AC:BC」の段階で相似ではないかと考えれるようにしよう。
今回の診断は全体としては前回より難しくなっていた。問2や問6で見たことのない問題も出て苦戦したのではないだろうか。また文章題もやり方は分かるのに上手く辺を置くことができなかった人もいるだろう。
とはいえ問3、問4は標準的だし、問5の規則性は難しくはなかった。証明も一つは出来ておきたい。
次回は円周角の定理までが範囲になる。円は角度、辺の長さ、相似の証明といろいろなところで顔を出す。しっかり練習していこう。
診断も残り二回。本番に向けての大事な練習の機会になる。計算問題で落とさないこと、図形や関数は様々な問題の考え方に慣れること。一回一回を大切にして、入試本番に備えよう。
問1
計算問題。連立方程式、因数分解、平方根などが問われた。2乗を作る因数分解で、分数が出てきたりXの2乗に係数があるものは復習をしておこう。
問2
やや複雑な計算問題。(2)の方程式を作る問題は戸惑ったかもしれない。X=0なのでXの係数はなんでもよい。(3)の平方根の大小は分母をそろえて考えてみよう。
問3
図形の問題。立体の体積、相似の利用、角の二等分線を使った計算が問われた。(2)の相似な三角形を見つけて辺の長さを計算する問題は今後も問われる。一度二つの図形を形をそろえて書いてみるとどこが対応しているのか考えやすい。角の二等分線の性質は高校でも使うので覚えておこう。
問4
三平方の定理の問題。二つの三角形が組み合わされている。一つ一つの三角形に三平方の定理が使えるので、丁寧に計算していけばよい。
問5
規則性の問題。長さが6ずつ増えることから「6n+〜」になる。あとは〜の部分を計算すればよい。
問6
二次関数の問題。点が動くパターン。状況が三つに分かれている。一つ一つの式が求められるか。1番目が二次関数、2番目、3番目が一次関数になる。そうなると(3)の答えはウしかありえない。
問7
二次方程式の文章題。長方形を組み立てて直方体にするパターン。底面の辺二つをどう表すかがポイントになる。連立方程式以上に二次方程式は解の確かめをきちんとしておこう。
問8
図形の証明。平行四辺形であることを示す。中点連結定理からの平行四辺形はよくあるパターン。練習して慣れておこう。
問9
図形の証明。相似であることを示す。三角形の相似を示してから、それを用いてさらに相似を示す。最初の「DC:EC=AC:BC」の段階で相似ではないかと考えれるようにしよう。
- | comments (0) | trackbacks (0)
Comments