中学三年 第四回 『学習の診断分析』(数学編)
第四回診断テスト分析(数学)
【今回の診断は】
前回よりは難易度は上がったと思う。問2の(4)や問3の(4)はあまり見ないタイプの問題だった。問4の確率は設定が分かれば難しくなかったが理解するために時間がかかったかもしれない。問5の関数は(4)以外は難しくはないし、問7の相似の証明は解きやすかった。問8の証明はどの三角形の合同を示せばよいか分かりにくい上に長くてどこまで書けばよいのか分からなかったかもしれない。
【次回の診断は】
1月の第五回の診断になる。平行線と比や相似と面積比・体積比、円周角の定理までが範囲になり、図形が難しくなってくる。期末試験の範囲とも重なってくるので普段の学習から丁寧に解いていこう。また期末試験が終わると気が緩みがちだが、ここからは志望校を絞り込み受験に向けて集中していく時期になる。12月には、やりきれてない単元や苦手な単元を全力で克服しておこう。
問1は計算問題。
正負の数、文字式の計算、連立方程式、因数分解、平方根、二次方程式が出題された。(4)は展開ではなく、因数分解。展開して終わりにしないようにしよう。
2は計算の応用。
(1)は符号について。aに具体的な値を代入して考える。まじめに計算するよりは、プラス×プラスやマイナス×マイナスで正の数になると考える方がよい。(2)は不等式で表す。不等号の向きや=がつくかつかないか気をつけよう。
(3)は文字式の代入。丁寧に計算すれば出る。(4)は商と余りの式の積を4で割った余りについて。まずは4で割って商がm、余りが3になる数を4m+3で表す。積は4の倍数の項が3つと整数の6になる。4の倍数の項3つは当然4で割り切れるので、6÷4で余りは2になる。(5)は約数について。54の約数は8個あり、差が12になるのは18と6になる。
問3は図形からの出題。
(1)はどの図形が相似になるかの問題。円や正三角形は大きさが変わっても形に違いはないが、直角三角形やひし形は長さや角度が様々。(2)は角度の計算。折り返しているので同じ角度が出来るのと、平行なので錯角を使う。
(3)は回転体の体積。円柱が二つ重なっている。一つずつの円柱の体積である底面積×高さを出して足せばよい。(4)はおうぎ形を平面上で回転させると点Aはどのように移動したか、動いた距離を求める。まず点Aの移動がイメージできるか、その上で距離を計算できるかが問われている。計算自体は2π+2π+2πで6π。
問4は確率の問題。
サイコロを使って点を移動させる問題。(1)は問題の設定を理解するのに時間がかかったかもしれない。なつみさんに一周差を付けているので4+2で6多く進んでいる。なつみさんが6進んでいるので合計12進んでいることになる。(2)なつみさんをもう一度追い越せばよい。
問5は2次関数の問題。
(1)では分かっている点Aのx座標を代入してy座標を出すだけ。(2)は変化の割合。(3)は(1)で求めた点Aの座標を用いて、点Bの座標を求める。ABの長さが6なので点Bは(2,−2)となるので代入しよう。
(4)は「ABを底辺とする二等辺三角形」なのでABの中点と点Cはy座標が1で同じになる。あとは式に代入してx座標を求める。「すべて求めよ」なので±1の2つあることに注意。
問6は1次方程式の文章題。
文章が会話形式になっている。太郎さんの持っているお金は、5x−50円。モンブランは90円安いので一個がx−90円となり、6個買っても40円余るので、6(x−90)+40円となる。
あとは( )を含んだ方程式を計算できればよい。解の確かめを忘れないこと。また求めるのが「太郎さんの持っているお金」なのでxを求めて終わりにしないこと。
問7は三角形の相似の証明。
仮定から角が一つ等しく、共通の角が等しいので、2組の角がそれぞれ等しくなる。相似の証明としてはかなり定番。確実に書けるようにしたい。
問8は二等辺三角形になることの証明。
三角形EBCと三角形HEGに着目。まずこの二つの三角形が合同であることを証明する。錯角や三角形の内角の和を使いながら証明する。対応する件が等しいので辺EB=HEとなり、二つの辺が等しいから三角形EBHが二等辺三角形であることを示せる。
【今回の診断は】
前回よりは難易度は上がったと思う。問2の(4)や問3の(4)はあまり見ないタイプの問題だった。問4の確率は設定が分かれば難しくなかったが理解するために時間がかかったかもしれない。問5の関数は(4)以外は難しくはないし、問7の相似の証明は解きやすかった。問8の証明はどの三角形の合同を示せばよいか分かりにくい上に長くてどこまで書けばよいのか分からなかったかもしれない。
【次回の診断は】
1月の第五回の診断になる。平行線と比や相似と面積比・体積比、円周角の定理までが範囲になり、図形が難しくなってくる。期末試験の範囲とも重なってくるので普段の学習から丁寧に解いていこう。また期末試験が終わると気が緩みがちだが、ここからは志望校を絞り込み受験に向けて集中していく時期になる。12月には、やりきれてない単元や苦手な単元を全力で克服しておこう。
問1は計算問題。
正負の数、文字式の計算、連立方程式、因数分解、平方根、二次方程式が出題された。(4)は展開ではなく、因数分解。展開して終わりにしないようにしよう。
2は計算の応用。
(1)は符号について。aに具体的な値を代入して考える。まじめに計算するよりは、プラス×プラスやマイナス×マイナスで正の数になると考える方がよい。(2)は不等式で表す。不等号の向きや=がつくかつかないか気をつけよう。
(3)は文字式の代入。丁寧に計算すれば出る。(4)は商と余りの式の積を4で割った余りについて。まずは4で割って商がm、余りが3になる数を4m+3で表す。積は4の倍数の項が3つと整数の6になる。4の倍数の項3つは当然4で割り切れるので、6÷4で余りは2になる。(5)は約数について。54の約数は8個あり、差が12になるのは18と6になる。
問3は図形からの出題。
(1)はどの図形が相似になるかの問題。円や正三角形は大きさが変わっても形に違いはないが、直角三角形やひし形は長さや角度が様々。(2)は角度の計算。折り返しているので同じ角度が出来るのと、平行なので錯角を使う。
(3)は回転体の体積。円柱が二つ重なっている。一つずつの円柱の体積である底面積×高さを出して足せばよい。(4)はおうぎ形を平面上で回転させると点Aはどのように移動したか、動いた距離を求める。まず点Aの移動がイメージできるか、その上で距離を計算できるかが問われている。計算自体は2π+2π+2πで6π。
問4は確率の問題。
サイコロを使って点を移動させる問題。(1)は問題の設定を理解するのに時間がかかったかもしれない。なつみさんに一周差を付けているので4+2で6多く進んでいる。なつみさんが6進んでいるので合計12進んでいることになる。(2)なつみさんをもう一度追い越せばよい。
問5は2次関数の問題。
(1)では分かっている点Aのx座標を代入してy座標を出すだけ。(2)は変化の割合。(3)は(1)で求めた点Aの座標を用いて、点Bの座標を求める。ABの長さが6なので点Bは(2,−2)となるので代入しよう。
(4)は「ABを底辺とする二等辺三角形」なのでABの中点と点Cはy座標が1で同じになる。あとは式に代入してx座標を求める。「すべて求めよ」なので±1の2つあることに注意。
問6は1次方程式の文章題。
文章が会話形式になっている。太郎さんの持っているお金は、5x−50円。モンブランは90円安いので一個がx−90円となり、6個買っても40円余るので、6(x−90)+40円となる。
あとは( )を含んだ方程式を計算できればよい。解の確かめを忘れないこと。また求めるのが「太郎さんの持っているお金」なのでxを求めて終わりにしないこと。
問7は三角形の相似の証明。
仮定から角が一つ等しく、共通の角が等しいので、2組の角がそれぞれ等しくなる。相似の証明としてはかなり定番。確実に書けるようにしたい。
問8は二等辺三角形になることの証明。
三角形EBCと三角形HEGに着目。まずこの二つの三角形が合同であることを証明する。錯角や三角形の内角の和を使いながら証明する。対応する件が等しいので辺EB=HEとなり、二つの辺が等しいから三角形EBHが二等辺三角形であることを示せる。
- | comments (0) | trackbacks (0)
Comments