中学三年 第三回 学習の診断分析(数学編)
当塾塾生・当塾保護者様・当塾をお考えの方
第三回診断テスト分析(数学)
問1、2は計算問題中心。一次方程式、因数分解、平方根、二次方程式などが問われた。問1の(4)の因数分解はx-1をかたまりと見て、置き換えると分かりやすい。
問3は図形の問題。角度が問われず、体積、合同条件、位置関係、面積が問われた。(5)の合同な三角形を見つけて面積を考える問題は難しかったのではないか。
問4は規則性の問題。図形の移動から規則性を見てとらないといけないので簡単にはいかない。図に動きを書き込んで考えよう。
問5は一次関数の問題。動点の問題。途中で式が変化する。誘導どおり考えてゆけばよいが、(3)では台形全体の面積から残りの三角形の面積を引くということに気づけるかがポイントになる。
問6は文字式を用いての証明。連続する三つの奇数を文字でおくこと、和を計算した後に三の倍数なので3でくくることをしよう。文字式の証明は診断ではほとんど出ないので、書き方も含めて忘れていたかもしれない。ただし、入試本番ではまあまあ出題される。書き方を練習しておこう。
問7は二次方程式の文章題。定番の道路と残った土地について。学校の授業でもやった問題になるが、「もとの土地の面積の三分の二よりも8㎡大きい」うまく式に出来るかどうかがポイント。また解の確かめをきちんとしておこう。
問8は図形の証明。ひし形であることを示す。二つの三角形が合同であることはすぐわかるので、あとはひし形の性質である「四つの辺がすべて等しい」ことにつなげてゆこう。
今回の診断はやや難しいレベルだった。問1,2の計算で確実に点を取ろう。問3の図形、問4の規則性で今までにないパターンの問題が出題された。基本が出来た上で、色々な問題に触れて練習しないといけない。
また問6の文字式の証明も診断ではあまり見かけない問題。難しくはないが、入試本番で出題されることもある。解き方、書き方を復習しておこう。
次回は二次関数、相似の図形までが範囲になる。入試本番でも出てきやすい単元がそろってきている。
参考書や厚物などを用いて、応用の問題も含めて練習しておこう。また夏休みで復習した内容も記憶が薄らいでいる頃なので、復習もしておこう。
10月、11月は学校の授業も難しい単元を学ぶし、進むスピードも速くなる。診断もあるし、定期試験もある。目の前の学習に追われてしまいがちだが、入試本番まで5か月を切った。自分の目標をはっきりさせ、その目標に向かって踏み出していこう。
理数館 教務課
第三回診断テスト分析(数学)
問1、2は計算問題中心。一次方程式、因数分解、平方根、二次方程式などが問われた。問1の(4)の因数分解はx-1をかたまりと見て、置き換えると分かりやすい。
問3は図形の問題。角度が問われず、体積、合同条件、位置関係、面積が問われた。(5)の合同な三角形を見つけて面積を考える問題は難しかったのではないか。
問4は規則性の問題。図形の移動から規則性を見てとらないといけないので簡単にはいかない。図に動きを書き込んで考えよう。
問5は一次関数の問題。動点の問題。途中で式が変化する。誘導どおり考えてゆけばよいが、(3)では台形全体の面積から残りの三角形の面積を引くということに気づけるかがポイントになる。
問6は文字式を用いての証明。連続する三つの奇数を文字でおくこと、和を計算した後に三の倍数なので3でくくることをしよう。文字式の証明は診断ではほとんど出ないので、書き方も含めて忘れていたかもしれない。ただし、入試本番ではまあまあ出題される。書き方を練習しておこう。
問7は二次方程式の文章題。定番の道路と残った土地について。学校の授業でもやった問題になるが、「もとの土地の面積の三分の二よりも8㎡大きい」うまく式に出来るかどうかがポイント。また解の確かめをきちんとしておこう。
問8は図形の証明。ひし形であることを示す。二つの三角形が合同であることはすぐわかるので、あとはひし形の性質である「四つの辺がすべて等しい」ことにつなげてゆこう。
今回の診断はやや難しいレベルだった。問1,2の計算で確実に点を取ろう。問3の図形、問4の規則性で今までにないパターンの問題が出題された。基本が出来た上で、色々な問題に触れて練習しないといけない。
また問6の文字式の証明も診断ではあまり見かけない問題。難しくはないが、入試本番で出題されることもある。解き方、書き方を復習しておこう。
次回は二次関数、相似の図形までが範囲になる。入試本番でも出てきやすい単元がそろってきている。
参考書や厚物などを用いて、応用の問題も含めて練習しておこう。また夏休みで復習した内容も記憶が薄らいでいる頃なので、復習もしておこう。
10月、11月は学校の授業も難しい単元を学ぶし、進むスピードも速くなる。診断もあるし、定期試験もある。目の前の学習に追われてしまいがちだが、入試本番まで5か月を切った。自分の目標をはっきりさせ、その目標に向かって踏み出していこう。
理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)
Comments