理数館

香川県丸亀市・坂出市・綾歌郡・仲多度郡エリアを中心にした総合個人学習塾。
グループ指導・少人数指導・完全個別指導・家庭教師などに対応。理数系・文科系専門の塾講師が指導。

学習指導 ブログ

中学三年 総合第二回 学習の診断分析(英語編)

2015年度総合第2回 学習の診断分析

さて全7回の診断テストが終わりました。入試まで一週間です。後で後悔しないように残りの期間は全力で勉強に打ち込みましょう。

過去問を解き、対策をしっかり立ててください。どの問題で点数を取っていくのか考えることも大事です。“合格”という2文字を最後につかみ取れるように、頑張れ!

問1 リスニング問題

受験本番に向けて最後にもう一度書きます。リスニングでは“落ち着き”が大事です。事前にリスニングの問題に目を通すことを忘れないでください。問題は2回流れます。

“1回目で大体の内容を掴む”とか“内容よりも問題文をしっかり聞き取る”など、自分なりの解き方を身に着けておきましょう。“普段と同じ姿勢で臨む”これが一番大事です。

問2 共通問題 (応用型)

突然長文が出て来たので驚いた人もいたかもしれませんが、各問題は発音問題やアクセント問題など、今までの問2とあまり変わりません。

実は入試ではこのような形で問われます。聞かれた方の変化に戸惑うかもしれませんが、聞かれていることは同じですので、焦らず解きましょう。

問3 選択問題

(1) 前置詞とセットで覚えた連語は、長文問題でも問われます。3年分おさらいです。

(2) “10日間”という長さを答えているので、長さを尋ねるものを選びます。それぞれの選択肢がどんな意味の疑問になるかわかりますか?

(3) Aはサッカーに誘っていますが、2つ目のAのセリフは“次一緒にやろう”になっています。Bが断ったことがわかります。会話型の問題は、それぞれのセリフに意味があります。はやとちりで解いてしまわずに、話の流れをつかんでください。

(4) 間接疑問文に気づけたとしても、イとエは同じことを聞いているのではと思うかもしれません。そんな時は次のセリフに目を向けましょう。
Aは“150年前だよ。”と答えています。これは“何歳?”ではなく“いつ建てられたの?”に対する答え方ですので、エが正解になります。

(5) 電話はよく出てくるシチュエーションです。誰が何をしたいのかはっきり読み取ります。伝言を残したいのは自分なので、アが正解になります。

(6) 分詞を用いた後置修飾の形です。

問4 書き換え問題

(1) “反対する”という意味のagainstを知っているかどうかの問題です。
(3) 比較から最上級への書き換えでした。“命よりも大切なものは何もない。”を“命は最も大切なものだ。”という文に書き換えます。


問5 並び替え問題

並び替え問題では、難度が低いものから高いものまで様々な構文を書いてきました。決まった形をおさえてしまえば大体の英文は書くことが出来ます。もし、分からなくなった時には、それぞれの選択肢をよく見てください。

過去形の文なのに現在形の動詞があったり、三人称のsが付いている動詞があったりすると、文章を考える上でのヒントになります。入試の長文問題にも、設問として並び替えが出されることがあります。

文の前後やヒントとして与えられる日本語訳などを参考に文を作っていきましょう。加えて、英作問題にも慣れていかなければなりません。並び替え問題は難しいものの、使うべき語が全て用意されているという点では解きやすい問題と言えます。

しかし英作の場合、語順だけでなく、動詞の人称や時制、名詞に付ける冠詞、さらには文末のピリオドやクエスチョンマークに至るまで、しっかりと書けていないと、正解の○をもらうことが出来ません。自分が書いた英文が正しいかどうか、シビアにチェックしていきましょう。

問6 文章並び替え

(1)は国名、(2)は日本の伝統行事を答えます。文章は長いですが答えるべきはこれらです。

問7 英作問題

お金の使い道は無限にあります。今まで何度も触れてきましたが、自分が書ける内容で書いてください。初めての給料でしたいことが既に決まっていても、それが英語で表現できなさそうであれば、諦めてください。

逆に“そんなことにお金使いたくない。”と思えることでも、それが英語で表現できるなら、それを書いてください。

問8 長文問題

何度か触れましたが、入試では長文問題がメインになります。“全部を読んで理解しなければならない。”と考えてしまいがちですが、それが関係してくるのは大体最後に出てくる“本文の内容に合っているものを2つ選びなさい。”という設問ぐらいです。

どの問題もその前後をおさえていけば正解を見つけることが出来ます。設問としては、動詞の書き換え、適切な語の選択(4択)、下線部並び替え、下線部英訳、下線部の理由を答える問題等があります。

難しい問題に挑戦して時間を奪われてしまうのではなく、自分が解きやすいと思う問題で確実に点数を稼いでいきましょう。
- | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks