理数館

香川県丸亀市・坂出市・綾歌郡・仲多度郡エリアを中心にした総合個人学習塾。
グループ指導・少人数指導・完全個別指導・家庭教師などに対応。理数系・文科系専門の塾講師が指導。

学習指導 ブログ

中学三年 第一回 学習の診断分析 (英語編)

2017 年度第 1 回 学習の診断分析

3 年生になって最初の診断テストでした。

満足のいく点数は取れたでしょうか。 1 年生、 2 年生で学習したことが、当たり前のように出題されます。機会を見て過去 2 年間で学習したことを復習していきましょう。

今後、入試に向けて 6 回診断テストを受けることになります。毎回の試験を漫然と解いてしまうのではなく、自分なりのテーマを持って挑んでください。“問 3 は確実に点を取る。

”とか“苦手な並び替えで 2 問は正解させる。”とか“最低でも 20 点はクリアする。”等々、前回のテストよりも自分がどれだけ成長できたのかを測れるようにしておきましょう。 1 , 2 点ずつでも上げていけば、入試まではかなりの得点 UP になります。

地道な努力が実力になっていきますので、焦らず一歩一歩進んでいきましょう。

問 1  リスニング問題

リスニング問題には様々なパターンがあります。今回は A :イラストを見て答える問題、 B :会話を聞いてそれに続くセリフを答える問題、 C :長めの文を聞いて 3 つの設問に答える問題でした。

今回はイラスト問題の攻略法をお伝えします。イラスト問題にも様々なパターンがあります。

(1) や (2) のように、それぞれ違うイラストを見て解く問題もあれば、 (3) のように一つのイラストから答える問題もあります。まずはイラストで何が描かれているのか掴みます。

見たら基本的にわかりますが、書いておきます。リスニングテストには独特の緊張感があり、これに呑まれると普段苦もなく解ける問題も解けなくなることがあります。

それゆえ、簡単そうに見える問題でもしっかり書いておくと良いです。また (3) は、“道案内だな”と予想しておきましょう。

問題の予想も大事です。 なによりも、“耳から英語を入れる”練習をしていってください。“慣れ”は非常に大切です。洋画を見る、洋楽を聴く、海外ニュースを見る等々、仕方のアイデアは様々です。

もし“耳から英語を入れる”環境がないのであれば、リスニング対策の一環として、それを作ることをお薦めします。

問 2  共通問題

今後ほぼ変わらず、今回のようなパターンで問題が出続けます。解き方を覚えてしまえば点を取ることが出来る問題が多いですので、早めにそれを掴みましょう。今回は、各設問を大まかに説明します。詳しい説明は第 2 回以降行っていきます。

(1) はアクセント問題です。心の中で思いっきり大げさに発音してみましょう。間違っているほうを大げさに発音すると必ず違和感に気づけます。

(2) は発音問題です。これも問題文を心の中で読んでみることをお勧めします。もしかしたら綴りを覚える際に、ローマ字読みで覚えてきたかもしれません。

(country をコウントリー、 home をホメとか )  綴り覚えには効果的でしたが、発音は違います。正しい発音も覚えていきましょう。

(3) は文中で最も強く発音する語を選択する問題です。これは解き方を掴めば楽勝です。

(4) は文の区切れを見つける問題です。これは時に易しく時に難しい問題です。

(5) ふさわしいセリフ又はふさわしくないセリフを選ぶ問題です。“ふさわしくないセリフ”は全然会話の流れに沿わないものです。毎回怪しい選択肢が存在しますが、それ以上に流れに沿わないものが潜んでいますので、それを見つけます。

(6) 難問です。一見して答えが浮かべばラッキーですが、浮かばなければ次の問題へ移ることをお薦めします。

大雑把に書きましたが、どの問題にも言えるのが、正当な解き方が存在するということです。“四分の一の運試し”感覚で解いてしまうのではなく、しっかりとした解き方を身に着けていきましょう。

問 3  選択問題

この問題では、答えの探し方を解説します。

(1) 選択肢から、動詞の形を選ぶ問題であることが分かります。過去形、不定詞、動名詞、過去分詞など、様々な動詞の形を学んできましたので、それぞれにどのような意味があるのか整理しておきましょう。

(2) 最上級に用いる“ in ”か“ of ”かの選択でした。最上級と分かった時点で、イとウは消せるように。

(3) “〜のもの”を表す代名詞はエしかありません。代名詞も再々確認しておきましょう。

(4) 電話の場面です。出てくるセリフはベタなものが多いです。“かけ直します。”“メッセージお願いします。”などの表現をおさえておきましょう。

(5) 選択肢はすべて妥当なものです。 B が何と答えているかで正解を決めます。“ 10 年間。”と答えていますので、ウが正解になります。アは Yes か No 、イは買った時、エは回数が、回答として返ってきます。

(6) B が“ No ”で答えていることに注目します。選択肢の中で、 Yes/No の回答になるのは、エだけです。

問 4  書き換え問題

書き換えは難問です。もとの文をよく読んで、どう書き換えるかよく考えましょう。

(1) 最初から難問でした。まずは Don’ tで始まる禁止の命令文が must not で書き換えられることに気づきましょう。加えて、主語が Japanese ですので、文章を受け身にする必要があります。

(2) これも難しかったと思います。“この電車に乗れば、有名な博物館に行けます。”という文を、“この電車があなたを有名な博物館へ連れて行きます。”という文に書き換えます。

(3) 覚えておきましょう。 still が出てくると、現在完了形を用いた書き換えになる確率がグッと上がります。実際、現在完了形の継続へ書き換える問題でした。

問 5  並び替え問題

(1) 2 年前の今頃、学習した表現です。 usually の位置で迷うかもしれませんが、 usually 込みで全文覚えてしまいましょう。基本文の丸覚えは並び替え攻略の近道です。

(2) 文の中盤を答える問題だったので、難易度は高めです。“パーティーに行けない。”と“父親を手伝わなければならない。”という文を because でつなぎます。

(3) “比べて”の言葉から比較級を予想します。 thanthat one< という並びをおさえましょう。この場合、 one は picture の代わりに使われています。

(4) 並び替えで厄介なのが、メインの文に直接関係ない語が (    ) 内にいるパターンです。この問題では every がそれに当たります。

every は (    ) の後にある day とくっつけて、“ every day = 毎日”にします。つまり、 every 込みで文章を作ろうとするとミスします。 (    ) の前後もよく見て、並び替えていきましょう。

(5) シンプルそうで難しい問題です。並び替えはパズルのようなものです。 1 つ目の語に、どのように語がつながっていくのか考えます。 I was happy. を一息で作ります。 was は、というよりも動詞の過去形は、主語の後ぐらいしか文中での居場所が

ありません。そして happy の原因を to meet Mike で表現します。 in は (4) で説明した直接関係ない語です。これは (    ) の後ろの Canada にくっつける語です。

(6) 主語 + 動詞 + 目的語の並びを常に意識しましょう。この順番で単語を並べていきます。 Mybrother wants to< まで書ければ、不定詞の理解から exchange が続きます。

exchange は“交換する”という意味ですが、“誰と?”ではなく、“何を”交換するのかを優先させます。 Judy を先に書いてしまうと、“ Judy を交換すること”になってしまいます。

今後、より難度の高い文法を学習していきますが、この語順の基礎部分をしっかりおさえておけば、きれいな文章を書くことが可能になります。

問 6  文章並び替え

各選択肢の簡単な意味を取ることが正解への近道です。

ア そうなの。浴衣持ってる?

イ 浴衣の本を読んでいる。

ウ いいね。私も青と赤持ってる。

エ 何読んでる?

オ 本当?いつか見たいなあ。

カ はい。ホストファミリーが黄色のをくれた。

文法や意味の正確性は無視です。この程度の意味で十分です。

問 7  英作問題

最近の英作問題は自分でストーリーを考えるタイプの問題が主流になってきています。イラストを見て、大体の話の流れを掴みましょう。恐らく掴めます。

“ Jim の妹はメールを送ろうとしているがうまくいかない。”→“ Jim はコンピュータクラブなので、使い方を教えてあげた。

”→“上手くメールが送れ、妹はうれしかった。”というのが大筋です。あとは条件に従って書いていきましょう。

※今後、この解説では同じようなことを書きますが、基本は“自分が書ける英文をしっかり書く”ことです。

また、 1 文しか書けなくても、 20 語以上なくても、自分が書いた文章は消さずにそのまま残して提出してください。解答に詳細に書かれている採点基準を見ると、

3 文以上・ 20 語以上でなくても採点されることが分かります。 1 点でも多くとるために、書ける部分はしっかり書いておきましょう。

問 8  長文問題

長文問題の攻略法は沢山あります。時間が足りなくて満足に解けなかった人は、もう一度解いてみましょう。どのくらいの時間で解けるのか掴んでおくことも大事です。

長文問題は落ち着いて解くことが大事です。焦って解いてしまうかもしれませんが、落ち着きましょう。

まずは、文頭の日本語の説明文をしっかり読んで、ある程度の情報を掴んでください。今回の問題であれば、アメリカ人のアダムと留学生のエリカの会話であることがわかります。

次に、文の後に載せられている単語の意味に目を通すことも効果的です。毎回かなりの数の単語の意味がここに書かれています。

今回も 15 個近くありました。これを先に見ておくと、大体の話の筋が見えてくることがあります。この 2 つの方法でいくらかの情報を得ることが出来れば、効果的に問題を解いていくことが出来ます。

もし長文問題が苦手なら、今回書いたこの方法を実践してみてください。
各問題の解き方は、次回以降順次解説していきます。
- | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks