理数館

香川県丸亀市・坂出市・綾歌郡・仲多度郡エリアを中心にした総合個人学習塾。
グループ指導・少人数指導・完全個別指導・家庭教師などに対応。理数系・文科系専門の塾講師が指導。

学習指導 ブログ

中学三年 第一回 学習の診断分析 (数学編)

中学三年 第一回 学習の診断分析 (数学編)

今回の診断は、全体的に素直な問題が多かった。厚物などで一年生の復習ができていたら難しくはなかったのではないだろうか。

問1、問2の計算の仕方は今後も当然使う。分かってないと危ないという気持ちで復習に取り組んでほしい。

問3の図形では図のイメージがしっかり持てるかと、体積などの公式が理解できているかがポイントになる。問5の関数は非常に素直。このレベルは分かって欲しい。

次回の診断は夏休み明けになる。一学期の期末試験のあとは、部活を引退したり学校での懇談もあり、周りの生徒も受験に向けての意識が高まってくる時期。

この期間をどのように過ごすかで、受験に向けての学力の蓄えが変わってくる。自分の将来や目標をしっかり考えて、夏休みを過ごしていこう。

問1

正負の数の計算、文字式の計算、一次方程式、展開などの基本的な計算問題。確実に取りたいところ。展開を丁寧に行うようにしよう。特に−がついている展開は分配法則に気をつける。

問2

やや複雑な文字式の計算や反比例、絶対値、不等式で表す問題。(2)の反比例はXとYをかけると比例定数であること使うと楽に出来る。

(3)の一次式の計算では求める式をAとおいて考えると求めやすい。今回は違うが、引き算の場合はマイナスの処理を忘れないこと。(5)はaの絶対値が7なので、aは7か−7になる。あとは当てはめて考える。

問3

図形の問題。展開図の見方、平面図形の移動、作図、図形の位置関係、立体の体積、おうぎ形の中心角について問われた。(3)の位置関係は、紙や鉛筆で実際にどうなるか色々試してみよう。

(4)は円すいの展開図を考えたあと、中心角を求める。弧の長さは確実に求めることが出来るように。(5)は円すいの体積。二つに分けて考えてもいい。体積や面積の公式を覚えていない人はこの機会に覚えるようにしよう。

問4

度数分布の問題。(1)(2)では階級の幅や中央値とは何のことか知っているとすぐに解ける。

(3)の平均値はやや計算が複雑だが、「階級値×度数の合計÷度数の合計」で出す。他にも相対度数や最頻値についても計算の仕方を知っておこう。

問5

比例・反比例の問題。関数の問題では定番の、座標のX座標からY座標を求めることや、座標から面積を求める問題が出た。第二回以降に出る一次関数、三年で習う二次関数でも同じようなことが問われる。

基本的に代入をするだけなので、何をしたらいいのかに慣れておく。(3)ではかけて−18になる整数を求める。

問6

一次方程式の問題。値段を求める問題。問題に書かれている事を素直に式にして、方程式を解く。解の確かめも忘れないようにしよう。
- | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks