理数館

香川県丸亀市・坂出市・綾歌郡・仲多度郡エリアを中心にした総合個人学習塾。
グループ指導・少人数指導・完全個別指導・家庭教師などに対応。理数系・文科系専門の塾講師が指導。

学習指導 ブログ

中学三年 第二回 『学習の診断分析』 (数学編)

第二回診断テスト分析(数学)

【今回の診断は】

標準的なレベルだった。問1,2の計算での失点を防いでいこう。
問5の関数はありがちな形ではあった。ただtが出てくると苦手意識を感じてしまう人もいる。今回はtは使って方程式を考えることはなかったが、そのタイプも練習しておこう。

問7,8の証明は素直な証明だった。今回から図形の証明も出題されている。中三の後半になると、問3の図形が難しくなって、点が取りにくくなる。分かりやすい証明はできるようにしておかないと、後で困ることになる。しっかり復習しておこう。

【次回の診断は】

2次方程式までが範囲になる。計算、文章題ともに2次方程式が出題される可能性が高い。学校で習う内容をしっかり練習しつつ、苦手分野の復習もして臨んでいこう。

問1は計算問題。

文字式の計算、連立方程式、因数分解、平方根が出題された。難しいレベルの問題はない。丁寧に、確実にということに尽きる。

問2は計算の応用。

次数、等式の変形、素因数分解の利用、平方根の理解、式の値が出題された。(4)面積が54の正方形の一辺の長さは√54になる。(5)では代入する前に式を計算して整理してからの方が代入しやすい。

問3は図形からの出題。

(1)、(2)は角度の問題。(1)は外角の和360°を使う方が楽にできる。(2)は平行であるためには錯角・同位角が等しければよい。

(3)の合同条件を選ぶ問題は証明が苦手でも解ける。三角形の合同条件三つと直角三角形の合同条件二つは覚えておく。(5)のような面積比の問題は診断ではよく問われる。斜線の部分がEFCDの四分の一であること、EFCDがABCDの5分の2であることを使う。

問4は確率の問題。

今回の問題は玉を袋から取り出すパターン。(1)では確率から赤玉の個数を考える。(2)の二個とりだすとき、樹形図はだんだん数がへってゆく。

今回の問題以外では、2桁の整数を作る問題やくじ引きの問題、硬貨を三枚投げる問題、さいころを二つ使う問題も出てきやすい。しっかり復習をしておこう。

問5は一次関数の問題。

座標や直線の式を求めてゆく。どのデータを使い、どの方法で解くかが分かれば難しくはない。分からなくなっても、とりあえず代入していけばある程度は出来る。(1)は確実に解きたい。X軸上の点だから、y=0を代入する。

(2)では点Dの座標が決まるので、通る二つの点から直線mの式を出す。(3)は点Pの座標が分かっているので、直線mの式を出し、X軸上の点だから、y=0を代入する。(4)は三角形AOBと三角形CBPの面積が同じだと気づけるかどうか。三角形AOBの面積は9なのでそこから点Pの座標を計算する。

問6は連立方程式の文章題。

一周する問題。同じ方向だと差が一周分、反対方向だと和が一周分になる。連立方程式の計算自体は難しくない。解の確かめまで書くことを忘れずに。

問7は図形の証明。

三角形の合同を示す。仮定と正方形の性質からどの辺の長さが同じかは分かりやすい。あとは正方形なので、対辺が平行なので錯角が使える。

問8は図形の証明。

平行四辺形であることを示す。合同な三角形を示してから、平行四辺形にもってゆく。
- | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks