中学三年 第五回 『学習の診断分析』 (数学編)
第五回診断テスト分析(数学)
診断も残り2回。入試本番まで2カ月を切った。本番に向けての大事な練習の機会になる。一回一回を大切にして、入試本番に備えよう。
計算が苦手なら毎日計算だけでも練習するようにしよう。また各問題のうち点が取れる問題は必ずある。見ただけであきらめずに粘り強く解いていこう。
次回は三平方の定理までが範囲になる。平面、立体を問わず入試本番でも出題されやすい単元。入試本番につながると思ってしっかり練習して取り組んでゆこう。
今回の診断は素直な問題が多かった。問2、問3は1問か2問考えにくい問題があるだけで比較的に得点しやすかった。
問4で問われた規則性も(3)以外は難しくはない。問5の二次関数も代入してa、bの値や直線の式を求める。問6の二次方程式の文章題も式は立てやすかった。このレベルを確実にこなせるように練習していこう。
問1は計算問題。
文字式、1次方程式、因数分解、平方根などが問われた。(1)は−25でくくると楽に計算できる。(5)の因数分解は、前半をXでくくり、後半を−でくくると共通因数であるY−3が出てくるのでくくればよい。
計算の練習を繰り返して確実に出来るようにしておこう。
問2は少し複雑な計算問題。
文字式、平方根、連立方程式、絶対値の利用など。(3)は平均を使う定番な問題。平均が出ているなら人数を掛け算することにより合計も出せる。
あとは学級全体の人数で割ればよい。(4)は代入して連立方程式を解く。その際に代入ミスに気をつけること。
問3は図形の問題。
円周角、平行線と比、内角と外角の関係、球の体積、相似の利用などが問われた。(3)は●と×の関係式を使い、連立させて解く。
(4)は半球の体積なので、球の体積の公式に当てはめて2で割る。図型の面積、体積、表面積の公式をもう一度確認しておこう。
(5)では相似比の3乗が体積比になることを活用する。Pを1としたとき全体が27なので、Rはそこから引いてゆく。
問4は規則性の問題。
真ん中の数は2ずつ増えてゆくので2n+1、右端の数は3ずつ増えてゆくので3n―2で表せる。
(2)は100が初めて現れるのが右端であること、一段に一個ずつ100が現れることに気づくと突破口が開ける。
問5は2次関数の問題。
放物線二つのグラフが書かれている。(1)は代入するだけだが分数に気をつける。絶対出来てほしい。
(2)はaの具体的な値が分かっているので、代入して点B、Cの座標を求める。2点の座標が分かれば式が求められる。
(3)は直角二等辺三角形なのでAB=ACが分かる。ABを求めるとき符号に注意。
問6は2次方程式の文章題。半径を求める問題。体積が等しいので半径をx、x−5とおいて式を作る。
式自体は条件を素直に使えば出来る。x−5が正なのでxが5より大きくなる。このことを書くことを忘れないように。
問7は図形の証明。
三角形の相似を示す。角の二等分線なので等しい角が分かる。
もう一つの角は円なので円周角が等しいことを使う。「弧ABに対する円周角が等しいから」という表現を忘れずに書くこと。円が関係する証明は入試本番でも問われやすいので、慣れておこう。
問8は図形の証明。三角形の相似を示す。
いったん合同を示した後に、対応する角が等しいことと対頂角が等しいことを用いる。
書く分量が多くなるので、自分が何を求めて、何を書こうとしているのか見定めて書こう。
診断も残り2回。入試本番まで2カ月を切った。本番に向けての大事な練習の機会になる。一回一回を大切にして、入試本番に備えよう。
計算が苦手なら毎日計算だけでも練習するようにしよう。また各問題のうち点が取れる問題は必ずある。見ただけであきらめずに粘り強く解いていこう。
次回は三平方の定理までが範囲になる。平面、立体を問わず入試本番でも出題されやすい単元。入試本番につながると思ってしっかり練習して取り組んでゆこう。
今回の診断は素直な問題が多かった。問2、問3は1問か2問考えにくい問題があるだけで比較的に得点しやすかった。
問4で問われた規則性も(3)以外は難しくはない。問5の二次関数も代入してa、bの値や直線の式を求める。問6の二次方程式の文章題も式は立てやすかった。このレベルを確実にこなせるように練習していこう。
問1は計算問題。
文字式、1次方程式、因数分解、平方根などが問われた。(1)は−25でくくると楽に計算できる。(5)の因数分解は、前半をXでくくり、後半を−でくくると共通因数であるY−3が出てくるのでくくればよい。
計算の練習を繰り返して確実に出来るようにしておこう。
問2は少し複雑な計算問題。
文字式、平方根、連立方程式、絶対値の利用など。(3)は平均を使う定番な問題。平均が出ているなら人数を掛け算することにより合計も出せる。
あとは学級全体の人数で割ればよい。(4)は代入して連立方程式を解く。その際に代入ミスに気をつけること。
問3は図形の問題。
円周角、平行線と比、内角と外角の関係、球の体積、相似の利用などが問われた。(3)は●と×の関係式を使い、連立させて解く。
(4)は半球の体積なので、球の体積の公式に当てはめて2で割る。図型の面積、体積、表面積の公式をもう一度確認しておこう。
(5)では相似比の3乗が体積比になることを活用する。Pを1としたとき全体が27なので、Rはそこから引いてゆく。
問4は規則性の問題。
真ん中の数は2ずつ増えてゆくので2n+1、右端の数は3ずつ増えてゆくので3n―2で表せる。
(2)は100が初めて現れるのが右端であること、一段に一個ずつ100が現れることに気づくと突破口が開ける。
問5は2次関数の問題。
放物線二つのグラフが書かれている。(1)は代入するだけだが分数に気をつける。絶対出来てほしい。
(2)はaの具体的な値が分かっているので、代入して点B、Cの座標を求める。2点の座標が分かれば式が求められる。
(3)は直角二等辺三角形なのでAB=ACが分かる。ABを求めるとき符号に注意。
問6は2次方程式の文章題。半径を求める問題。体積が等しいので半径をx、x−5とおいて式を作る。
式自体は条件を素直に使えば出来る。x−5が正なのでxが5より大きくなる。このことを書くことを忘れないように。
問7は図形の証明。
三角形の相似を示す。角の二等分線なので等しい角が分かる。
もう一つの角は円なので円周角が等しいことを使う。「弧ABに対する円周角が等しいから」という表現を忘れずに書くこと。円が関係する証明は入試本番でも問われやすいので、慣れておこう。
問8は図形の証明。三角形の相似を示す。
いったん合同を示した後に、対応する角が等しいことと対頂角が等しいことを用いる。
書く分量が多くなるので、自分が何を求めて、何を書こうとしているのか見定めて書こう。
- | comments (0) | trackbacks (0)
Comments