理数館

香川県丸亀市・坂出市・綾歌郡・仲多度郡エリアを中心にした総合個人学習塾。
グループ指導・少人数指導・完全個別指導・家庭教師などに対応。理数系・文科系専門の塾講師が指導。

学習指導 ブログ

中学三年 第 2回 『学習の診断』(数学編)

第二回診断テスト分析(数学)

当塾塾生・当塾保護者様

【今回の診断は】

今回の診断は標準的なレベルだった。問1,2の計算での失点を防いでいこう。問5の関数はありがちな形であった。

ただ手順が増えると苦手意識を感じてしまう人もいる。一つ一つ丁寧に分けて考えていこう。今回はtは使って方程式を考えることはなかったが、そのタイプも練習しておこう。問7,8の証明は素直な証明だった。

今回から図形の証明も出題されている。中三の後半になると、問3の図形が難しくなって、点が取りにくくなる。分かりやすい証明はできるようにしておかないと、後で困ることになる。しっかり復習しておこう。

問1は計算問題。

文字式の計算、連立方程式、展開、因数分解が出題された。平方根は出題されなかったが、計算できるようにしておきたい。難しいレベルの問題はない。丁寧に、確実にということに尽きる。

問2は計算の応用。

等式の変形、式の値、二元一次方程式の理解、素因数分解の利用、文字を使って表すが出題された。(3)は毎年出てくる問題。x=1、2…と代入していく。2〜4組の答えになることが多い。(5)では渡す飴の数を文字でおいて一度式で表すと考えやすい。そこから変形していく。

問3は図形からの出題。

(1)、(2)は角度の問題。(2)は内角の和を出して10で割ってもいいが、外角の和360度を10で割って180度から引く方が楽にできる。

(3)は平行四辺形になる条件を考える問題。錯角が等しいなら辺が平行であることが分かるようにしよう。(5)のような面積比の問題は診断ではよく問われる。全体の面積の何倍かを一つ一つ考えてゆく。CFに補助線を入れるのがポイント。

問4は確率の問題。

今回の問題は大小二つのサイコロのパターン。(1)では確率の意味について問われた。回数を増やしてゆけば一定の値に近づくはず。

(2)、(3)は表を書くなり、一つずつ取り出すなりして考える。積が奇数なのは「奇数×奇数」の時。3通り×3通りで9通りで考えると楽。今回の問題以外では、2桁の整数を作る問題やくじ引きの問題、硬貨を三枚投げる問題、玉を袋から取り出す問題も出てきやすい。しっかり復習をしておこう。

問5は一次関数の問題。

座標や直線の式を求めてゆく。

どのデータを使い、どの方法で解くかが分かれば難しくはない。分からなくなっても、とりあえず代入していけばある程度は出来る。(1)は変化の割合を利用する。Yの増加量=変化の割合×Xの増加量。(2)ではまず直線mの式を出しておく。点Cの座標が決まっているので切片は12、傾きが2になるので式はすぐ出る。あとは直線lとの交点を出すために連立すればよい。

(3)は三角形BAO と三角形PCBの面積が同じだと気づけるかどうか。三角形BAOの面積は4、辺BCの長さは8なのでそこから点Pの座標を計算する。そうすると直線mの式が求めることができる。点DはX軸上の点だからY=0を代入すればよい。

問6は連立方程式の文章題。

図形から長さを考える問題。図2は3yと4xが同じ長さなので3y=4xですぐ分かるが、図3は真ん中の隙間をどう利用するかがポイント。連立方程式の計算自体は難しくない。解の確かめまで書くことを忘れずに。

問7は図形の証明。

三角形の合同を示す。仮定からどの辺の長さが同じか分か。平行で錯角が等しいので、あとは対頂角を示せばよい。

問8は図形の証明。

平行四辺形であることを示す。合同な三角形を示してから、平行四辺形にもってゆく。ACの中点をOとおいて考えるのもあり。その場合、対角線が中点で交わることを使う。


【次回の診断は】

2次方程式までが範囲になる。計算、文章題ともに2次方程式が出題される可能性が高い。学校で習う内容をしっかり練習しつつ、苦手分野の復習もして臨んでいこう。また今回削除された平方根は受験でもよく出る単元。

計算だけではなく問2のようなちょっとした応用に向いているため診断では問1、2で出やすい。復習を必ずしておこう。
- | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks