理数館

香川県丸亀市・坂出市・綾歌郡・仲多度郡エリアを中心にした総合個人学習塾。
グループ指導・少人数指導・完全個別指導・家庭教師などに対応。理数系・文科系専門の塾講師が指導。

学習指導 ブログ

中学三年 第四回 『学習の診断分析』(数学編)

第四回診断テスト分析(数学)

【今回の診断は】

前回よりは難易度は上がったと思う。問1、問2は難しくなかった。問5の関数は(4)以外は難しくはない。問7の相似の証明は解きやすかった。

ただ問3の図形は図や出題の仕方で解きにくく感じたかもしれないし、問8の証明は長くてどこまで書けばよいのか分からなかったかもしれない。

【次回の診断は】

1月の第五回の診断になる。平行線と比や三平方の定理までが範囲になり、図形が難しくなってくる。期末試験の範囲とも重なってくるので普段の学習から丁寧に解いていこう。

また期末試験が終わると気が緩みがちだが、ここからは志望校を絞り込み受験に向けて集中していく時期になる。12月には、やりきれてない単元や苦手な単元を全力で克服しておこう。

問1は計算問題。

正負の数、文字式の計算、連立方程式、因数分解、平方根、二次方程式が出題された。(4)の因数分解はx+4でくくれる。展開してから因数分解してもいい。

問2は計算の応用。

(1)は無理数について。√と有理数の大小比べるには二乗すればよい。0.5の二乗は0.25で0.5より小さい(2)は文字式の逆算。

(3)は1次関数について。x軸上で交わるのでy=0を代入すればよい。(−2、0)が分かるので、もう一つの式に代入できる。(4)はあらかじめ因数分解して代入すると楽に解ける。(5)は二次方程式の解について。ただ一つの解になるのは二乗の形になる時。この場合は6xなので9になる。

問3は図形からの出題。

(1)は角度の問題。折り返すので同じ角度が出てくるのと、内角の和を用いる。(2)は回転体の体積。円錐なので底面積×高さ÷3。

(3)は相似について。三角形ABCと三角形DBAが相似なことに気づけば、比の計算は難しくない。(4)は相似を使いつつ、辺の比を求める問題。平行四辺形の中のどことどこが相似か考える。向かい合う三角形は相似であることが多い。

問4は確率の問題。

樹形図を書いてゆくと全部で20通りになる。(1)は偶数なので一の位が2と4のもの(2)は入れ替えたら多いくなるものを見つければよい。

問5は2次関数の問題。

(1)では分かっている点Bのx座標を代入してy座標を出し、代入するだけ。(2)は(1)で求めたaを用いて、点Pの座標を求める。

(3)は問われ方がややこしくなっているが変域の問題。0と点Bを答える。(4)「面積が等しい」ことと「平行である」ことを使おう。平行で傾きが同じなので、点Pはy=1/2x上にある。

問6は1次方程式の文章題。

文章が会話形式になっている。10%引きなので0.9xで表される。あとは文章を素直に式にすることと小数を含んだ方程式を計算できればよい。解の確かめを忘れないこと。

問7は三角形の相似の証明。

仮定から正三角形で角が一つ等しく、対頂角が等しいので、2組の角がそれぞれ等しくなる。相似の証明としてはかなり定番。確実に書けるようにしたい。

問8は垂直になることの証明。

三角形EBCと三角形FCDに着目。まずこの二つの三角形が合同であることを証明する。対応する角が等しいことを用いつつ、次に三角形EBCと三角形FGCが相似であることを証明する。
対応する角が等しいので∠EBC=∠FGC=90度となり、ようやく垂直であることを示せる。
- | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks