理数館

香川県丸亀市・坂出市・綾歌郡・仲多度郡エリアを中心にした総合個人学習塾。
グループ指導・少人数指導・完全個別指導・家庭教師などに対応。理数系・文科系専門の塾講師が指導。

学習指導 ブログ

第一回総合学力の診断分析 『理科』

当塾中学三年生・三年生をお持ちの保護者様


問1は植物の光合成の実験について。脱色のためのエタノールを用いることや、直接加熱しないことなど基本中心です。


問2は動物の消化について。器官名や栄養素が分解して何になるかなどをきちんと覚えておくとよいです。胆汁は消化酵素を含んでないことを使った問題がありました。


問3は雲のでき方の実験について。気圧が下がると体積や温度はどうなるのかまとめておきましょう。雲ができる具体例が若干難しいかもしれません。


問4は天体。季節との関わりを問われました。図と季節や方位との関係を押さえておきましょう。


問5は光の反射や屈折について。屈折だけでなく反射も同時にしていることや屈折しての見え方が問われました。図を書くのは難しかったかもしれません。


問6は炭酸水素ナトリウムの分解について。試薬や色などが問われました。


問7はコイルにできる磁界について。いくつかのパターンを混ぜてるので混乱せずに一つ一つ解けるかがポイントです。並列回路=全体の抵抗は下がることも押さえておきましょう。


問8は化学反応と熱について。中和は完全に中性になるまで続くことは覚えておくとよいです。熱エネルギーの表し方が難しかったです。エネルギーの変化についても押さえておきましょう。



全体的に難しくはありませんでした。前半の2分野については基本を問うものが多く、解きやすかったと思います。1分野は図が多少難しかったですが、計算はほとんどなく時間はそんなにかからなかったのではないでしょうか。


何となくではなく、何がどうなるのかの仕組みをきちんと覚えておくことが大切です。過去問や厚物の問題で間違えたところはもう一度まとめておいて覚えるようにしましょう。


理数館教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

第一回総合学力の診断分析 『英語』

当塾塾生・当塾保護者様


英語の分析です。


問1はリスニング。中3、中1の教科書での内容についてと自分の立場で答える問題です。



問2は発音、アクセント、同音異義語などの小問集合。文の区切りは接続詞、不定詞、後置修飾による大きな主語がよく問われているので、この3つを押さえておきましょう。


問3は語句選択。連語を覚えることが必要です。会話の応答が出るので疑問詞の意味を押さえておくと同時に会話のバリエーションを増やしておくとよいです。


問4はふさわしくないのを選ぶ形式です。正確な文法が必要です。また、ひっかからないように問題文をしっかり見るようにしましょう。


問5は語句選択です。不定詞、受け身、比較と引っ掛けやすいものが並びました。


問6は並び替えです。主語・述語をきちんと捉え、品詞を意識して並べていきましょう。今回も間接疑問文が出ました。


問7英作文。沖縄か北海道のどちらに行きたいかについて。一文目は語数に含めないという条件があるため、見落とすと字数が足りなくなるので注意が必要。


問8は長文。作り方・難易度は変わらず。ここで13点です。距離の計算や他と離れた位置にキーワードがあるなど多少ひねってる感はありますが、段落の内容をつかむようにするという基本は変わらずです。



正確な文法が必要ですが、問題形式で引っかけてるものもあります。過去問を繰り返して形式に慣れること、問題文をよく読むことが必要になります。


透英社・理数館教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

第一回総合学力の診断分析 『社会』

当塾受験生・受験生をお持ちの保護者様

社会の分析に入ります。


問1から問3は公民です。


問1は三権分立について。内閣と国会、そして国民との結びつきを考えさせています。投票率についての資料の読取りや裁判員制度に伴い裁判についても出されています。制度の内容や裁判官などの役職についても覚えておく必要があります。


問2は経済の資料読取り中心の問題。90年代以降の日本の景気についてです。デフレや円高などニュースで言われている用語も押さえておきましょう。


問3は憲法と選挙について。憲法の前文がそのまま出題されています。そのまま出てくる所は限られてるので、過去問を解いて覚えていくことが大切です。選挙制度では小選挙区比例代表並立制や期日前投票についても覚えておきましょう。


問4から問6は歴史です。


問4は明治以降の日本の産業について。世界の動きとの関連も聞かれています。各時代の日本の産業の変化についてもまとめておきましょう。



問5は原始時代から近代までの香川の歴史。長い期間について扱われてますが、聞かれているのは基本事項です。



問6は外国と日本のかかわりについて。ここも長い期間が扱われてます。各時代にどこと外交をしていたかまとめておきましょう。



問7から問9は地理です。


問7は世界の地理です。歴史事項も若干入っています。地図や資料を読み取ることが中心です。国境については、山や川を利用したものと、緯線・経線を利用したものがあります。二つとも覚えておきましょう。


問8は宮崎県について。基本的な語句と資料読取りの問題です。日本の県名や位置についても押さえておきましょう。


問9は地形と人口について。地形だけでなく、その利用方法も聞かれています。人口ピラミッドも発展中の地域と高齢化が進んでるところの違いは確実に押さえていきましょう。


社会は、得点源です。学習すれば、報われる科目です。がんばりましょう。


透英社・理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

第一回総合学力の診断分析 『数学』

当塾中三生、中三生をお持ちの当塾保護者さま


学力の診断、総合1の分析です。少し、全体的に難しかったかもしれません。


第一回総合診断の分析 数学です。


問1は計算や文字式です。ここだけで19点あります。前半6問は計算。難しくはないですが、√の計算や連立方程式を長くして、計算ミスを誘発してます。後半の4問は自然数や絶対値の条件をつけて、ややこしくしてます。


問2は図形。角度や比、三平方を用いた面積がでました。角度の問題は下半分の四角形を気付けるかどうか。


問3は規則性です。棒と粘土を用いて三角形を作る定番の問題。最後に少し引っかけがでてますが、あとは基本的です。


問4は関数です。二次関数と直線の問題。定番の問題です。座標と直線の式は確実に取りたいところです。


問5は方程式の文章題。過不足の問題です。連立方程式に慣れてると逆に解きにくいかもしれません。余りと不足の表現に気を付けて式を立てれば、あとはそんなに難しくないです。


問6は合同の証明。直角三角形の合同に円周角の定理を融合してます。


問7は中点連結定理を使っての証明。練習してないと分かりにくいところです。


問3〜5までが易しくなった分、平均点は少し上がるのではないかと思います。ただ問1、2が難しかったので、大幅に上がりはしないと思います。


問1、2だけで27点あります。ここでの失点を防ぐためにも普段からの計算練習、公立や私立の過去問の前半を使って演習することが大切になります。

応用では関数。今回のような関数と直線の問題や、文章をグラフで表している問題は何回も解いて慣れておくことが必要です。


理数館・透英社教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

小学生楽しく授業しています!

小学生をお持ちの保護者様


最近、受験が近くて、受験の話題ばかりで、小学生をお持ちの保護者様の中にも、どこか楽しく学習を教えてくれる学習塾はないかと探されている方も少なくないと思います。


当塾では、低学年で、算数や国語の授業を実施しておりますが、ようやく、足し算が口から出てくるようになりました。


学校では、児童の間で『算数+国語=鉛筆』とか『算数+国語+図画=???』とかはやっているようです。数式を覚えるのに具体的な文字を入れた方が覚えやすいから、このような遊びをするのでしょうか?


そんな学校での遊びを、我々講師は、児童が『算数+国語=鉛筆』と言うと『はぁ〜!?』といいながら楽しく学習させています。


更新の励みになります。
      ↓


人気ブログランキング【ブログの殿堂】

理数館ホームページもご覧いただけたら幸いです
- | comments (0) | trackbacks (0)

第5回学習の診断分析開始!『英語編』

当塾三年生・三年生をお持ちの保護者様


英語も苦手な方は大変です。もう少しの辛抱です、きっちりと得点できるように覚えるところはしっかりと覚えましょう!


問1はリスニング。Signが看板ということが分からない生徒が結構いました。

問2は発音、アクセント、同音異義語などの小問集合。定番の問題です。


問3は語句選択。enjoyにingが付くことやshall I 〜?のときの答え方など。


問4は穴埋め、問5は並び替えです。分詞を用いての問題が結構出てきました。
問6は会話選択。後半の順番を逆にしてる生徒がいてもったいなかったです。

問7英作文。訪問したい国について。

問8は長文。ここで14点です。自分で割合と計算しないといけないのと、日本語で答えるのが難しかったです。


対策としては、発音、アクセント、同音異義語は練習をしていけば点数につながりやすいところです。また英作文では難しい単語や文法はいらないので、知ってる単語と文法で組み立てていきましょう。

透英社・理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

第5回学習の診断分析開始!『国語編』

当塾三年生・三年生をお持ちの保護者様


なかなか、点数を取りにくい国語です。得意な学生はいいのですが、普通は難しいものですね。


問1は小説の読解です。文の言い回しが中学生には難しいうえに、物語自体が暗く心情読み取りは難しかったと思います。


問2は古文。最後の言葉の意味を問う問題はきちんと内容が把握できてないと難しいですが、他は基本的な問題です。


問3は説明文です。文章自体は小説よりは易しかったです。要約して書く問題は一つなので、解きやすかったと思います。


問4は作文。テーマは「十八歳から大人とすることについてどう思うか」についてです。自分の意見を根拠を含めて書くことができるかが問われてます。



今回は問1が難しかったので、最初から解いてしまうとペースが乱されたかもしれません。全体を見てみて、解きやすい問題や作文からするといった要領の良さも大切です。


対策としては、漢字はコツコツと読み書きを練習していきましょう。読みも難しいのが出てきてます。また作文の練習もしていきましょう。余裕があれば動詞や助動詞の用法や意味の違いも押さえたいです。


透英社・理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

第5回学習の診断分析開始!『社会編』

当塾塾生・中学三年生をお持ちの保護者様


続いて社会です。


問一〜三は地理です。関東の工業団地、ノルウェー、日本の農業についてです。 語句問題は少なかったです。太平洋ベルト、EUは多くの生徒が出来てましたが、日本の地方、北陸や近畿が分からなかった生徒がいました。対策としては資料読み取り問題の練習と日本や世界の地方名などを覚え直すことです。


問4から6までは歴史です。すべて複数の時代にまたがる問題でした。単純な問題は少なかったです。各時代に何が起きたのかを正確につかんでおくこと、と大まかな場所はつかんでおくことが必要です。


問7〜9は公民です。株式会社や需要と供給、地方自治や基本的人権と幅広く出てます。基本的人権や公共の福祉、株主総会などは確実に覚えてほしいところです。読み取りというよりは基本的な語句と関連事項をしっかり覚える必要があります。



理数館教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

第5回学習の診断分析開始!『数学編』

当塾塾生・中学三年生をお持ちの保護者様

それでは、数学へ参ります。

問1は計算です。長い展開の式での計算ミスや平方根の変形を忘れるミスがありました。普段からしっかり練習することが大切です。


問2はやや難しい計算です。反比例の変域が出ましたが、式を作り代入という流れは同じです。落ち着いて計算していきましょう。


問3は図形について。角度は易しかったです。辺の長さが何倍かについて考える問題は図形を伸び縮みさせないといけないので考えにくかったです。


問4は規則性です。並べる方法がそもそも読み取りにくいうえに、nが奇数の時という条件があり、生徒は大苦戦でした。難問です。


問5は二次関数の応用。立体上で点が動くという、見た目はかなり難しい問題です。しかし、解いてみると案外簡単でした。平面での動点の問題がわかっていれば、高さを掛けるのが加わっただけです。


問6は連立方程式の文章題。トンネルを通過する列車の速さの問題です。それに%が加わるという、文章題の苦手な生徒にとってはかなり難しい問題です。


問7は相似の証明。正三角形について。三角形の内角と外角の関係を使えば、すっきり証明できます。やり方を知らないと苦戦します。



今回は後半の応用が難しく、点は伸びませんでした。ある中学では平均が十点代だったとのことです。

まずは問1〜3の問題で点を落とさないことが大切です。ここだけで29点あります。ここを八割取れれば、それだけで23点です。

中2内容の多項式の加減、単項式の乗除、等式の変形、中3の展開、因数分解、平方根の練習はしっかりしておきましょう。


理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

あけましておめでとうございます!

当塾塾生、当塾保護者様


あけましておめでとうございます。


今年もよろしくお願いします。


元旦から出勤してまいりました。中学生は、学習の診断まであとわずか。高校生は、センター試験まであと少し。学生より、教員である我々の方が、自分が試験を受けるように心配している毎日であります。


塾生諸君、正月気分もほどほどにして、学習に取り組みましょう。
『先生、質問があるんですけど〜』とかいう方がうれしいですね。何か、出勤してきた甲斐があったかのようで、明日もがんばって、授業の予習とプリント作成をしておきます。


乞うご期待!

理数館教務課


更新の励みになります。
      ↓


人気ブログランキング【ブログの殿堂】

理数館ホームページもご覧いただけたら幸いです
- | comments (0) | trackbacks (0)