理数館

香川県丸亀市・坂出市・綾歌郡・仲多度郡エリアを中心にした総合個人学習塾。
グループ指導・少人数指導・完全個別指導・家庭教師などに対応。理数系・文科系専門の塾講師が指導。

学習指導 ブログ

中学三年生『学習の診断分析〜総合1』(数学編)

総合一回 数学

【問1】計算問題・小問集合
(4)では式変形を利用して、a、bの比を求める問題が出されています。比の表し方、簡単な整数の比への直し方を復習しておきましょう。
(8)ではもっとも大きい数の作り方が問われています。掛け算、割り算の概念をしっかり理解しておきましょう。

【問2】図形問題
空間と平面について、頭の中、もしくは図に問題の内容をイメージできるようにしておきましょう。
円周角、相似比の利用は様々な問題を解いて対策しておきましょう。

【問3】確率
今回の確率は、三角形がどれだけ作れるかという問題でしたが、まずは問題文をしっかり理解すること。また確率は全体の場合の数を数え間違えると全て間違いとなるので、確率は樹形図を描く、または表などをしっかり書けるようにしておきましょう。

【問4】一次関数、二次関数
以前までの学習の診断と比較しても、基本をおさえておけば問題ない内容です。特に一次関数と二次関数の交点を求める、また、関数の式、変域など一通り復習しておきましょう。

【問5】連立方程式の文章題
今回の連立方程式では何をx、yと置くか指示されています。文章をしっかり理解でし文字式の立式ができるようにしておきましょう。
【問6】合同証明
証明問題ではまず仮定から何が分かるのか、また円に内接することから円周角が等しいなど、図にどんどん分かることを書き込み証明の道筋がみえるようにしましょう。また、(2)では(1)を利用することも考慮しておきましょう。


学習の診断とは問1での問題の形式が変わっています。総合診断とはいっても、全体的な内容はあまり変わっていないので、今まで通りといえるでしょう。
次の第2回総合診断は模擬試験としては最後の診断となるため、受験に対して自信が持てるように頑張りましょう。
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学三年生『学習の診断分析〜総合1』(理科編)

総合一回(理科)

問1は生物の観察について。
基本的な問題。顕微鏡の操作手順や倍率を変えた時の見え方はおさえておこう。

問2は神経の反応について。
普通の反応と反射の時の信号の経路の違いや反射の具体例を覚えておこう。

問3は気象観測について。
気象の観測器具や湿度の読み取りについて問われた。アネロイド気圧計や乾湿計は答えられるようにしておこう。

問4は星座の見え方について。
自転や公転は反時計回りに動いてゆく。また赤道で区切って北半球に太陽が良く当たっているのが夏。何時頃南中するかは上からの図を考えると分かりやすい。練習しておこう。

問5は中和の問題。
水酸化ナトリウムを入れて赤色になるのはフェノールフタレイン溶液しかない。BTB溶液やリトマス紙の色の変化もきちんとまとめておこう。

問6は電流と熱について。
(5)までは抵抗の計算。直列と並列の抵抗の計算の違いや、どちらがより電流が流れるかを理解しておこう。熱は主に単位が問われている。Jやcalの関係も知っておこう。

問7は質量の変化についての問題。
酸化の化学反応式や金属の色の変化、結びつく酸素の比率は覚えておこう。

問8は仕事についての問題。
仕事や仕事率の計算。動滑車は引く距離が二倍になることは覚えておこう。仕事の原理を使って、距離や力を計算できるようにしよう。


全体的に基本的な問題が多かった。基本をしっかりと復習して、取れるところで点数を固めていきたい。次回は最後の診断。受験本番に向けて得意な単元は固めていこう。
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学三年生『第五回学習の診断分析』(理科編)

第五回診断テスト分析(理科)

問1は血液について。
すべて選ぶことを求められている問題で選びきれるようにしたい。組織液やヘモグロビンの働きはおさえておこう。

問2は動物の有性生殖について。
受精卵がどのように変化するのかきちんと理解しよう。「胚」の定義についても覚えておこう。

問3はプレートについて。
地震が起こる仕組みについて問われた。(4)の海嶺の出来が悪かった。山=海嶺、谷=海溝も覚えておこう。

問4は金星の見え方について。
よいの明星=西の空・日の入り後まで答えたい。金星が地球に近づく=大きくなり、欠けてゆく。

問5はレンズの問題。
焦点距離の2倍ではっきり映ることは理解しよう。実像、虚像の利用方法まで知っておくと良い。

問6は電磁誘導について。
電磁誘導の利用は動かして発電させるもの。

問7は還元の実験についての問題。
酸化、還元の化学反応式は覚えておこう。どの時にどの気体が発生するか、実験器具の名前や実験の注意点はまとめておこう。

問8は電池の仕組みについての問題。
主なイオンの名前やイオン式は覚えておこう。負極で金属が溶けることは理解しておきたい。また電池や石油・石炭は化学エネルギーを持つことを忘れないこと。

今回の診断では、一つの答えではなく、幾つも答えさせる問題が多かった。正確に覚えていくことが大切になってくる。イオンは苦戦していた人が多かったが、高校になっても出てくるところなので、苦手意識をなくしておきたい。
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学三年生『第五回学習の診断分析』(英語編)

第五回診断テスト分析(英語)

問1はリスニング。誰が、何をしているか注意して聞いていこう。What kind of〜?やWould you like〜?などの表現は覚えておこう。

問2は発音・アクセント・同音異義語などの小問集合。「上手に」としてのwellだけでなく、
「井戸」も覚えておこう。

問3は対話文の適語選択。連語や表現を見直しておこう。

問4は適語補充。(1)では「外国へ行く」の表現としてのgo abroadが出た。toが付かないので注意。さらに現在完了形なので、have been abroad となる。

問5は並び替えの問題。関係代名詞や間接疑問文が出ている。(5)で出たgive物 to人なのかgive物 for人なのかはこの機会に復習しておこう。

問6は対話文の並び替えの問題。前後をよく考えよう。(2)は出だしが分からないので難しかったかもしれない。

問7は英作文。好きな曜日について。理由をきちんとあげて書いていこう。

問8は長文読解。太陽光発電について。13点の配点。
日本語で説明する問題はひとつだけになっているので、その分易しくなっている。


関係代名詞まで進んだので、文法の重要な内容はここまでになる。いままでの文法で苦手な内容の復習や、連語や会話表現をきちんと覚えていこう。
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学三年生『第五回学習の診断分析』(国語編)

第五回診断テスト分析(国語)

大問1…小説文。
文章の難度は高くない。記述が五題もあるが、四題は前後を読んで判断できる。

大問2…古文。
「進まねば」は「進まぬ+ば」なので「進まないので」になる。主語を判断する問題は「〜が」を補ってみよう。

大問3…説明文の読解。
文章は難しくはない。指示語・接続語ともに分かりやすい。文法では、動詞の活用形について問われた。「逆行する」なので、サ行変格活用になる。また「さて」「さらに」で文の内容が切り替わることから、段落の区切りを判断していこう。

大問4…作文。グラフの読み取り。読み取った内容と、そこから考えられることをきちんと書いてゆこう。


今回の診断は、読解に関しては難しくなかった。古文や文法もよく問われる部分が出題されていた。説明文での段落の区切りや、ことわざの意味なども確認していくようにしよう。
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学三年生『第五回学力の診断分析』(数学編)

第五回診断テスト分析(数学)

問1は連立方程式、平方根、因数分解などの計算問題。一つ一つ丁寧に計算しよう。

問2は少し複雑な計算中心。(1)のような正負の条件についての問題はa=−1、b=2のように具体的な数で考えてみる。

問3はねじれ、線分の比、体積比など図形からの出題。円周角は逆も含め理解しておこう。

問4は規則性。2ずつ増えるので、式は必ず2n+〜となる。(1)(2)は確実に取れてほしい。

問5は動点についての問題。3つの場合に分けて考えていこう。(3)のxが減るときのパターンが考えにくい。考え方をしっかり理解していこう。

問6は一次方程式の文章題。文章の意味を読み取っていこう。

問7は中点連結定理を使った証明。定番の問題。

問8は円周角と平行を使った証明。定番の問題だが、どことどこが対応しているかミスをしないように気をつけよう。


全体的にそんなに難しくはなかった。
次回の診断では、三平方の定理が出てくるので、計算方法やどの時にどの方法を使うのかをしっかりマスターしておこう。計算練習は反復しておこう。
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学三年生『第五回学習の診断分析』(社会編)

問題1 地理
発電についての問題。
資料をしっかり読み取る。

問題2 地理
世界各国についての問題。
各国の大まかな位置や宗教などは覚えておこう。

問題3地理 
滋賀県についての問題。
資料の読み取りをしっかりと行なう。琵琶湖は分かっていてほしい。

問題4 歴史
(3)は資料から時代の特徴を考えさせる問題。よく見ると天平5年となっており、奈良時代と分かる。

問題5歴史
摂関政治、院政、執権政治の特徴は覚えておこう。


問題6 公民
原敬=政党政治。平民出身の首相ということも覚えておこう。
資料を時代順に並べるのが難しかったかもしれないが、日露戦争→第一次世界大戦→世界恐慌→朝鮮戦争から判断しよう。

問題7公民
経済についての問題。
(1)(2)で計算が必要だが、支出が何万円で、その何%かを大まかに計算できるようにしよう。

問題8公民
日本国憲法の三大原則や三大義務は頻出。必ず覚えよう。

問題9公民
三権分立について。それぞれの関係や、国民がどう働きかけるのかまとめておこう。
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学三年生『第四回学習の診断分析』(社会編)

今日は、中三は、試験前の大切な指導の日です!

問題1 地理
人口分布についての問題。
資料をしっかり読み取る。過疎・過密などの用語は確実に覚えていこう。

問題2 地理
日本地理についての問題。
県名・県庁所在地を問われている問題が二問出ている。セットで覚えるようにしよう。
宮崎県での促成栽培や、近郊農業ついて問われている。農業の種類も押さえていこう。
雨温図では、日本海側や瀬戸内地方などの特徴を押さえておこう。

問題3歴史 
各時代にまたがっての問い。
分国法・座・攘夷・自由民権運動などの用語の確認を。

問題4 歴史
近代以降についての問題。
(2)中国に突きつけているので21ヶ条の要求と分かる。1951年の2つの条約は確実に押さえておきたい。(6)の総理大臣に順番は難しかったかもしれない。初代が伊藤博文、大正が原敬、戦前が犬養毅、戦後が吉田茂と分かれば解ける。

問題5公民
生活の変化についての問題。
読み取り中心の問題。男女共同参画社会基本法は定番。長いのでミスしないようにしよう。

問題6 公民
経済についての問題。
直接税として所得税と法人税、間接税として消費税は覚えておく。国債=国の借金ということや不景気の時の対策についても覚えておこう。


今回の診断では、地理は標準的な問題だった。細かい地形や雨温図、地形図など問題のパターンが様々だったので、いろいろな問題を解いて出題パターンに慣れていく必要がある。歴史は幾つもの時代について問われたり、年代順に並べさせたりと苦手な人にとっては難しい問題になっている。教科書・参考書を使ってきちんと理解していく必要がある。公民は基本的な問題。用語を覚え、資料を読み取っていけばそんなに難しくはない。


理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学三年生『第四回学習の診断分析』(理科編)

第四回診断テスト分析(理科)

問1は植物の分類について。
図をよく見て何がどこにあるのか判断する必要がある。どこで区別して分類しているのか、各種類の名前などを整理しておこう。植物の具体名も押さえておくと便利。

問2は植物の生殖について。
花粉館や寒天=柱頭などは確実に答えられるようにしよう。どのような過程で種子ができるのか、語句と順番を正確に覚えていこう。

問3は天気について。
太い等圧線が20hPaごとということを知っていればすぐできるが、hPaの単位を忘れずに。日本の天気が西→東へ変わることは定番の問題。

問4は太陽の日周運動について。
基本的な問題。傾いている方が南は理解しておくこと。

問5は圧力の問題。
圧力の公式の仕組みを理解しておく必要がある。圧力の計算はしっかりとマスターしよう。

問6は炭酸水素ナトリウムの分解について。
何が発生し、何が残るのか覚えておこう。分解か、化合か、状態変化なのかを理解してゆく。

問7は質量の変化についての問題。
質量保存している理由について問われている。単に語句を覚えるだけでなく、どうしてそうなっているのかまで知っておこう。気体の発生のグラフは定番。塩酸の量を変えると何gまで反応するかが変わる。

問8は仕事・エネルギーについての問題。
仕事や仕事率は公式どおりなのでミスをしないようにしよう。後半が分かりにくい。エネルギーがどのように変化するのか理解していこう。

今回の診断では、二分野は基本的な問題だが、一分野が難しかった。次回に向けて、グラフの読み取りの強化や、一・二分野ともに用語を確実に覚えるようにしていこう。

理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学三年生『第四回学習の診断分析』(数学編)

第四回診断テスト分析(数学)

問1は計算問題。基礎的な問題。一つ一つ丁寧に計算しよう。( )の外に小数をかけてある程式は何倍するのかよく考えること。

問2は文字式中心。mをcmに変換するなど単位に気をつける。また解が○○であるという問題なら、文字であっても取りあえず代入して考えよう。

問3は図形からの出題。(1)はイメージしにくいが線をつなげて考えよう。内角と外角の関係や円周角は練習しておこう。

問4は確率。確率と√を融合させている。一見難しそうだが、しっかり考えていけば解ける。カードを取り出したあと元に戻すか、戻さないかに注意。

問5は二次関数。(1)、(2)の座標を代入してのaの値や、変域は定番の問題。確実に点を取るようにしていこう。(3)は、X軸に平行=Y座標が同じ=二次関数なので左右対称になると考えていこう。

問6は連立方程式の文章題。生徒の増減を見落とすと分からなくなる。割合を小数・分数で表わすことはもちろん、生徒数の移動までよく考えていこう。

問7は二等辺三角形であることを示す証明。どの三角形の合同を使うかをよく見分ける。
円があるので円周角を使えるだろうと予想しよう。


今回の診断は、図形、連立方程式の文章題が難しかった。ひっかけも所々にあり、見事にミスしていた生徒もいた。ひっかけに気付けるように、線を引くなどの工夫をしていこう。

次回の診断では、相似と比をしっかりマスターしておこう。いろいろな計算の仕方を練習しておこう。

理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)