2011.10.30 Sunday
13:28 | posted by
risuukan
第三回診断テスト分析(英語)
問1リスニング問題
疑問文は、Be動詞/Do,Doseで問われている。YES/NOで答える問題なのか、疑問詞で聞かれている問題なのか、はっきりと聞き取りましょう。疑問詞だけでも聞き取ることができれば、ある程度、問題に対応することができます。
問2発音・アクセント問題。
問われる単語は大体決まっています。類題を何度も解いて覚えてしまいましょう。“ふさわしくないもの” “反対の意味を持つ語” など、問題文をしっかり読んで、無駄な減点を避けましょう。
問3文法問題
接続詞は、長文問題でもよく問われます。数は多くないので、書き出して覚えましょう。
stop -ingのような決まった形は、覚えておくと回答時間の短縮にも繋がります。熟語・連語を抑えましょう。(6)のような長めの対話文では、主語が誰かを明らかにして、Can you help me? と Can I help you?で混乱しないようにしましょう。
問4文章並び替え問題
対話文には疑問文が出てきます。どの疑問文と返答文が対応しているのかを考えましょう。一度に全文並び替えるよりも、まとまりを作ってから並び替えた方が無難です。
問5書き換え問題
文法力も勿論ですが、国語力・発想の転換のセンスも問われます。同じくらい忙しい人がいない→一番忙しい。15歳→15年前に生まれた。テニスが上手→良いテニス選手。など、これも類題を何度も解いて慣れていきましょう。
問6並び替え問題
(1),(4)などは決まったフレーズです。知っていれば時間短縮になるので、覚えてしまいましょう。各文法項目の基本的な表現が問われています。落ち着いて解きましょう。
問7英作問題
趣味、好きな人物・物・場所、将来の夢などは、問われることが多いです。日頃から書く練習をしましょう。模範解答を丸暗記するのも一つの対策法です。
理数館 教務課
2011.10.23 Sunday
20:51 | posted by
risuukan
当塾塾生・当塾保護者様
問1
文字式の計算、平方根、展開、2次方程式などの基本的な計算問題。
問2
比例式や増加量などの問題。問1と同様で難しくはない。
問3
図形問題。角度や体積、直線と平面の位置関係を問われる。(1)の重なる図形の問題が多少戸惑ったかもしれない。どこを中心にしたらよいかを考えてイメージしてゆこう。
問4
一次関数。動点の問題。動点の問題では秒速と変域を意識して解こう。動ける部分―xで辺の長さを考えることに慣れてゆこう。
問5
確率の問題。樹形図をしっかり書いてゆくと解ける。
問6
規則性と二次方程式の問題。規則性から二次方程式が立てられたら、あとは解くだけ。出てくる数字が大きいので、7で割って処理すると楽になる。解の確かめも忘れないようにしよう。
問7
証明の問題が二問。正三角形の合同では60度を利用することができるかどうかがポイントになる。
今回の診断は、問1,2,5は易しかった。問3の図形では体積と角度の二問が計算。公式をきちんと整理しておこう。また図形の性質もおさえておこう。問4の動点の問題は、取っつきにくいが問題の難易度は標準レベル。厚物等で練習していればできる問題。
次回は二次関数と円周角までが範囲になる。二次関数だけでなく一次関数との融合も良く出るので、一次関数の復習もしっかりとしておこう。
理数館 教務課
2011.10.22 Saturday
20:54 | posted by
risuukan
第三回診断テスト分析(理科)
問1は細胞分裂について。基本的な問題。塩酸処理の理由までおさえておこう。
問2は呼吸について。気管と気管支の区別をしておこう。(4)は表から、呼気で減っているので酸素、増えているので二酸化炭素と判断しよう。
問3は天気について。(2)では湿度の公式は覚えておくようにしよう。
問4は火山について。基本的な問題。鉱物は黒雲母・長石・石英が問われる。特徴をおさえておこう。
問5は力とばねののびについて。ばねの長さとのびのどちらを問われているかに注意。二本のばねで平行に物体を支えると、のびは一本の時の半分になる。
問6は酸化と還元について。基本的な問題。どの時に酸化か還元か判断してゆこう。
問7は質量の変化について。質量保存の法則の意味まで理解しておくと(1)は解ける。(5)(6)では比を用いての計算が必要。
問8は斜面での運動について。記録タイマーを使っての計算は確実にできるようにしよう。力と運動の関係については理解しておこう。
今回の診断では、二分野では問3の天気以外は基本な問題だった。問3は湿度の計算の仕方、表やグラフの見方をしっかりと復習しておこう。一分野では問6,8は基本的だが、問5のばねの問題と問8の質量変化の問題は少し難しい。比を使っての計算は理科ではよく使うので復習しておこう。
次回はエネルギーと天体の前半が範囲に含まれる。仕事の計算やエネルギーの保存についてはしっかり理解をしておこう。天体は入試でも出やすい単元。ややこしく考えがちだが、一つ一つの語句や現象をきちんと覚えていこう。
理数館 教務課
2011.10.09 Sunday
16:57 | posted by
risuukan
第二回診断テスト分析(国語)
大問1…小説文。難度は高くないが、読み取りと書く能力が主に求められる問題。登場人物の性格や気持ちを読み取ることができるか。記述は3問。おばあちゃんの心情をまとめるのが難しかったかもしれない。
大問2…漢文、俳句、短歌の読解。漢文は書き下し文などの基本的な事が問われた。俳句と短歌は情景がイメージできることが大切。表現技法は確実に解いてほしい。
大問3…論説文の読解。言葉の言い換えに注意しながら読んでいくと良い。記述は1問で、指定された段落をまとめればよいので難しくはない。漢字やことわざはしっかり復習をしよう。
大問4…作文。ディベート形式で、賛成・反対どちらの立場でもいいので根拠をきちんと書くことが大切。
今回の診断は、読解に関しては難しくなかった。漢文や俳句の問題も聞かれているのは基本的なことだったが、作文は形式に慣れていないと戸惑ったかもしれない。次回以降は古文の読解が出題される。厚物などで古文の読解に慣れていこう。作文では、さまざまなテーマ・条件の文章を250字で書けるように練習をしてゆくことが大切。
理数館 教務課
2011.10.01 Saturday
10:22 | posted by
risuukan
問題1 地理
世界地図からの問題。
赤道、本初子午線の位置は覚えておこう。また主な海洋、大陸の名称と位置も覚えておく必要がある。
問題2 地理
ブラジルについての問題。
主に資料を読み取る問題。データを読み取る際に金額なのか割合なのかに気をつける。
南半球の特徴である季節が逆になることや熱帯雨林の減少が地球温暖化につながることは押さえておこう。
問題3 地理
日本についての問題。資料読解問題。
三陸海岸=リアス式海岸は定番の問題。野菜の出荷が多いのは近郊農業の特徴になる事を理解していこう。
問題4 歴史
江戸初期の大名の3つの分類は押さえておこう。また主な仏教の宗派と始めた人物、時期、基本的な教えはまとめておくとよい。
問題5 歴史
近現代についての問題。
明治以降の戦争と講和条約の名前・内容は整理しておく。
二十一ヶ条の要求や米騒動の時期についても押さえておこう。
問題6 歴史
天皇・上皇についての問題。
聖武天皇の行動の目的は答えられるようにしよう。(4)は承久の乱のことだと分かれば、後鳥羽上皇を選ぶことができる。
今回の診断では、地理は標準的な問題だった。知らなくても資料を読み解けば何とかなるレベル。一方歴史は知っている語句でも、いつもと違う問われ方をしている問題が出されていたので難しく感じたかもしれない。
次回の診断では公民も入る。用語などの確実に点が取れるところをしっかりおさえていこう。図の理解も大切になる。この時期は定期テストもあるが、受験に向けて復習もしていこう。
理数館
1/1