理数館

香川県丸亀市・坂出市・綾歌郡・仲多度郡エリアを中心にした総合個人学習塾。
グループ指導・少人数指導・完全個別指導・家庭教師などに対応。理数系・文科系専門の塾講師が指導。

学習指導 ブログ

中学三年 第五回 『学習の診断分析』(数学編)

当塾塾生・当塾保護者様・当塾をお考えの方

【今回の診断は】

素直な問題が多かった。問2、問3は1問か2問考えにくい問題があるだけで比較的に得点しやすかった。

問4で問われた規則性も難しくはない。問5の二次関数も代入して座標や直線の式を求めるまでは定番だし、面積を考えるのも難しくはない。問6の二次方程式の文章題で式を立てるのが少し難しいくらいか。

問7の円を用いた相似の証明はできるようにしておこう。このレベルを確実にこなせるように練習していこう。

【次回の診断は】

三平方の定理までが範囲になる。平面、立体を問わず入試本番でも出題されやすい単元。入試本番につながると思ってしっかり練習して取り組んでゆこう。

【診断も残り2回】

入試本番まで2カ月を切った。本番に向けての大事な練習の機会になる。一回一回を大切にして、入試本番に備えよう。

計算が苦手なら毎日計算だけでも練習するようにしよう。また各問題のうち点が取れる問題は必ずある。見ただけであきらめずに粘り強く解いていこう。



問1は計算問題。

正負の数、文字式、1次方程式、因数分解、平方根などが問われた。(3)では10をかけて、小数と分数を消去するが、分配を忘れないこと。(4)の因数分解は、x−3をXなどでおいて考える。計算の練習を繰り返して確実に出来るようにしておこう。

問2は少し複雑な計算問題。

自然数についての理解、文字式で表す、平方根、2次方程式、乗法の公式の利用など。(2)は最後までやりきること。2a+2b=lが分かってもそれで終わりではない。a=の式に直す。

(4)はxに5を代入して方程式を解くとaは分かるが、求めるのは「もう一つの解」。aを代入して2次方程式を解こう。

問3は図形の問題。

円周角、中点連結定理、円錐と半球の体積、相似の図形の体積比、面積の等しい三角形などが問われた。

(3)は半球の体積なので、球の体積の公式に当てはめて2で割る。図形の面積、体積、表面積の公式をもう一度確認しておこう。

(4)では相似比の3乗が体積比になることを活用する。求めるのが「あと何ml入るか」であることに注意。(5)は三角形FEAの存在を忘れない。

問4は規則性の問題。

白も黒も二乗になっている。白はnの二乗、黒は(n+1)の二乗になることが分かれば考えやすい。(2)は足すだけ、(3)は(2)で求めた式=265の2次方程式を解けばよい。

問5は2次関数の問題。

放物線と直線のグラフが書かれている。(1)は代入するだけ。絶対出来てほしい。(2)は代入して点A、Bの座標が分かれば式が求められる。

(3)の面積比はこの場合は線分の比になる。もちろん面積を一つずつ求めてもよい。

問6は2次方程式の文章題。

道幅を求める問題。10−xで道以外の長さだが、二つの部分の長さが等しいことを使ってゆく。式自体は条件を素直に使えば出来る。

10−xが正なのでxが10より小さくなる。このことを書くことを忘れないようにしよう。

問7は図形の証明。

三角形の相似を示す。一つの角は、円なので円周角が等しいことを使う。「弧ACに対する円周角が等しいから」という表現を忘れずに書くこと。

もう一つの角直径に対する円周角が90°であることを使う。円が関係する証明は入試本番でも問われやすいので慣れておこう。

問8は図形の証明。

三角形の相似を示す。正三角形なので角が60°になって等しいことと、辺の比が等しいことを示す。一辺の長さをxとおいて考えてもよい。

(第五回診断テスト分析 数学)
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学三年 第五回 『学習の診断分析』(英語編)

当塾塾生・当塾保護者様・当塾をお考えの方

【第5回目の診断でした!】

安定した点数を取るためには、毎回ラックに頼っていてはダメです。自分が取れる最低ラインがそろそろ見えてくると良いですね。

そのラインが見えているのであれば、そこからどの問題で点数を上乗せできるのか考えてみましょう。その助けになるのが文法理解です。今まで学習してきた文法が、文の中でどのような働きをしているのか今一度復習してみましょう。

これは問3〜5を解く際に大きな助けになります。また分析でも触れましたが、英作問題にも活かすことが出来ます。

入試までの残された時間、文法の復習にも時間を割いていきましょう。

問1 リスニング問題

Cのまとまった文章を聞いて答える問題は難度が高いです。
何を聞き取る必要があるのか、1回目の放送でしっかりと確認しましょう。

(1) ブラウン先生の誕生日
(2) 誕生日パーティーが開かれる場所
(3) パーティーで歌う曲

の3つです。(2)、(3)は答えがそのまま聞こえてきます。(1)は要注意です。1月10日の校内放送で、明日がブラウン先生の誕生日だと言っているので、誕生日は1月11日になります。1,2問はひっかけ問題が潜んでいるので、注意しながら聞き取っていきましょう。

問2 共通問題

今回もほぼ同じ系統の問題が出ました。

(2)、(5)、(6)の問題を苦手としている人は多いと思います。とはいえ、限られた候補の中から組み合わせを変えて出しているイメージが強いです。

今まで解いた診断テストを振り返ってみましょう。“これは新しい!!”と思う設問は殆どなかったように感じます。傾向がつかめれば自信がなくとも正解を出すことが出来ます。今までの復習も機を見て行っていきましょう。

問3 選択問題

(1) Aの質問から昨日のことを聞いていることがわかります。この時点で、現在進行形アと三人称単数現在形エは消えます。また主語の直後に不定詞は置けないので、イも消えます。

(2) “チームの中で一番だ”という表現を作ります。最上級なのはアしかないですね。

(3) イとウの2択です。“彼と話すために立ち止まった。”という表現を作りたいので、イが正解になります。

(4) よくでる電話の表現です。2番目のAのセリフで“あとでかけ直す”と言っています。シンプルに電話したかった相手が不在だった内容を表す選択肢を選びます。イです。

(5) Bがyetで答えているので、イかウの2択です。Aが“終わったら公園でサッカーをしよう。”と誘っているので、ウが正解になります。

(6) 不定詞で学んだ“something to 〜”のanythingバージョンです。エが正解です。

問4 書き換え問題

(1) 受け身の書き換えです。be動詞+過去分詞形の2つが書ければ正解です。

(2) 分詞から関係代名詞への書き換えです。よく出るパターンなので、自然に書けるように練習しておきましょう。今回はthatを省略したパターンです。

(3) 間接疑問文です。気づくのが少し難しかったかもしれません。

*書きかえは“気づけるかどうか”がカギです。類題をたくさん解いて解き方を身に付けましょう。

問5 並び替え問題

(1) 関係代名詞whichを用いた並び替えです。関係代名詞を用いた文は何度も何度も問題を解いて語順を刷り込んでください。同じ問題でも大丈夫です。語順の型が一旦つかめれば後は楽です。

(2) We can learn many thingsまでは一息で書きましょう。主語+助動詞+動詞の原形+目的語までの流れは変えたくても変えられない不変の語順です。

(3) I don’t knowでスタートです。あとは間接疑問文の語順で書いていきます。

(4) It takes twenty minutesに“from A to B”の表現をつなげます。

(5) 現在完了形の文です。“10年以上”はfor more than ten yearsで表現します。forの位置に注意です。

(6) I want to be a basketball playerまでは一息で。その後whoを使って関係代名詞の文を作ります。

問6 英文要約問題

各選択肢のラフな訳を取りましょう。
ア それは臭いがきつい。
イ 食べれるの?一度も食べたことが無い。
ウ 今朝何食べた?
エ なぜ食べたことないの。
オ 知らないの?最近は臭いの無い納豆もあるよ。食べるべきだよ。
カ 納豆。毎朝納豆食べてる。
キ 本当に?明日食べてみよう。

これを自然な並びに出来れば正解です。

問7 英作問題

意外と日本文化の英作は骨が折れます。教科書に載っている例文を参考に2,3つ書けるようにしておくと良いですね。加えて、受け身・完了形・分詞・関係代名詞を用いた簡単な文章を書けるようにしておくと、それの派生で色々な文章を書くことが出来ます。

問8 長文問題

入試は長文問題を読めるかどうかがポイントになります。一日一問解くぐらいの勢いで慣らしていきましょう。大切なのは設問ごとに焦らずに解くことです。

自分が選んだのとは別の選択肢を解答に書いていたとか、正解が潜んでいる文章を見つけていたのに、訳し方が不十分で減点されたとか、経験は無いでしょうか。本番では1、2点の減点も痛いです。

時間内で満足に解く、無駄な減点を無くす等々を達成するためにも、普段の練習は不可欠です。時間作って類題をどんどん解きましょう。

(2019年度 第5回 学習の診断分析)
- | comments (0) | trackbacks (0)