理数館

香川県丸亀市・坂出市・綾歌郡・仲多度郡エリアを中心にした総合個人学習塾。
グループ指導・少人数指導・完全個別指導・家庭教師などに対応。理数系・文科系専門の塾講師が指導。

学習指導 ブログ

中学三年 総合第一回 学習の診断分析(数学編)

総合第一回診断テスト分析(数学)

今回の診断は全体としては前回より簡単になっていた。特に問3の規則性、問4の確率、問5の二次関数は標準的な問題。案外問1の右側で苦戦したかもしれない。

見たことがないであろう問題が二問あり、その段階で焦ってしまったかもしれない。問2の図形は難しい問題はなかった。

図を見て何をしたらよいか気付くことと、考えたことを元に計算していく事が必要になる。今回図形で苦戦した人は復習しておくこと。最近学習した単元はともかく、少し前に学習した平行線と比あたりを忘れてしまっているかもしれない。

三平方の定理や円周角など最近学習した単元も入試では良く出題される。図形は腰を据えて復習しておこう。


問1は計算問題。

19点ある。正負の数、文字式、1次方程式、等式の変形、二次方程式などが問われた。

(1)から(5)までは基本的な計算。ここでミスしないように、徹底的に練習しておこう。

(6)は新しいタイプの問題。adは正で、abcdが負なので、よってbcは負になる。abcは正なので、aは負。a+bは正なので、bが正になる。一つ一つ条件を考えながら解いてゆく。

(9)のような問題は方程式ですぐに表せるようにしたい。差が4で積が96なのでn(n+4)=96となる。

問2は図形の問題。

(1)は回転体の体積。円柱から円すいを切り取った形になる。

(2)は折り返したときの角について。折り返した部分や錯角によって角度が同じ箇所が幾つかある。

(3)は三平方の定理。三角形AEDは辺の長さはすぐに分かる。三角形ABEが直角二等辺三角形と分かれば、面積に必要な長さは得られる。

(4)は中点連結定理に気付けばすぐに解ける。CGが6cmなので、HFは3cm。

(5)は平行四辺形と角の二等分線の利用。錯角を考えると三角形ABEも三角形DFCも二等辺三角形になる。よってFEは2cm。面積比は相似比の二乗であることを忘れない。

問3は規則性の問題。

1から4が繰り返し並んでいる。(1)は20枚目なら20÷4で割り切れるので、ちょうど4になる。(2)は1から4までのかたまりが幾つあるかと余りから計算する。

問4は確率の問題。

2つのさいころ。(1)2回投げてゴールに止まるので、2回の和が9ならばよい。(2)Gに止まるには、2回の和が7か11になればよい。

問5は二次関数の問題。

座標や直線の式を代入しつつ求める。(2)「2点間の長さは引き算」を覚えておこう。(3)は座標を文字で置いて長さを考えてゆく。AB=BCになればよい。

問6は連立方程式の文章題。

男子X人、女子Y人、全校生徒X+Y人。男子の運動部が80%なので、男子の文化部は残りの20%になる。

問7は図形の証明。円周角を用いて相似を示す。一つの角は同じ弧に対する円周角ですぐ示せるが、もう一つの角は中点連立定理から平行を示し、錯角を用いる。


次回は最後の診断。志望校も決まる頃になる。ここからの二週間あまりでどれだけ量をこなせるか、自分の学習と向き合えるかが勝負。今からでも計算は安定させることができるし、図形のやり方も覚えることができる。必死にがんばってゆこう。
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学三年 総合第一回 学習の診断分析(英語編)

総合第 1 回 学習の診断分析


総合第 1 回の診断でした!さあ、私立高校の試験も終わり、そろそろ結果も返ってきます。さらに自己推薦や公立高校の試験も近づいてきています。残された時間を有効に使い、悔いの無い結果が残せるように頑張ってください。

ただ、がむしゃらに解くのは危険です。自分の得意分野の強化と、苦手分野の改善に上手く時間を振り分けて、効率よく得点を伸ばしていきましょう。

また焦りも禁物です。入試本番まではまだ時間があります。解けない問題が多いとしても、一問一問クリアできるように学習していきましょう。

問 1  リスニング問題

イラストに必要な情報を書き込むことや選択肢の簡単な意味を取ることなど、前回触れた点を実践してみたでしょうか。

入試本番では、リスニングの配点が 20 %ほど占めています。解き慣れれば重要な得点源に出来ますので、本番に向けて引き続き“耳”の訓練をしておきましょう。

問 2  共通問題

今回もすべてオーソドックスな問題が出ました。 (2) や (3) のような問題は、毎年入試に類題が出てきます。確実に得点につなげましょう。

問 3  選択問題

(1) 選択肢から、関係代名詞の問題であることがわかります。“ the boy ”が先行詞ですので、迷うことなく who を選んでください。

(2) 幾度となく触れてきましたが、 want 要注意です。 want to か want 人 to かの見分けは、主語の人物自身が望んでいるのか、別の人に望んでいるのかの違いです。

今回は“スミス氏に”歌ってもらうことを望んでいるので、イが正解になります。アとウは“自分が”歌うことを望み、エは“あなたに”歌ってもらうことを望む文になります。


(3) 関係代名詞の目的格が省略された形を答える問題でした。関係代名詞を使った文と、分詞を用いた文の違いを書き分けられるようにしておきましょう。

(4) 一見するとイも正解になりそうですが、セリフをしっかりと読みましょう。 B は“彼のものの大ファンだ。”と答えています。この場合、“彼のもの”とは“彼の作品”にあたります。よって正解はウになります。

(5) 間接疑問文であることと、受動態にも気付く必要もあります。一つの解答に 2つ , 3 つの文法が絡んでくることもありますので、早とちりせずに落ち着いて答えを見つけていきます。

(6) アとイに正解の可能性があります。最後の A のセリフに注目です。“ Sure. もちろん。”と答えていますので、イが正解であると分かります。

問 4  書き換え問題

(1) without を用いた文です。 without の後には動名詞が続きます。忘れないように。

(2) これも良く出るパターンです。 visit や first のように、同じような意味の文を作る時に、絶対必要になる語を元の文から見つけ出してください。

(3) 久しぶりに出た問題です。 food を something to eat に書き換えます。 something to food< にしないように。

(4) 元の文は、比較級を用いて最上級を表しています。このパターンは高校に入ってからかなり使うようになりますので、今のうちにおさえておきましょう。


問 5  並び替え問題

(1) 受け身の疑問文です。もしわからなくなったら、取り敢えず肯定文の並びを考えます。最後に be 動詞を疑問詞の後ろに移動させれば文が出来上がります。

(2) too 〜 to …を用いた文です。加えて to +動詞の原形も確実におさえておきましょう。

(3) be interested in の文です。 in の後には動名詞が来ます。前置詞+動名詞は、よく出てくる反面、忘れがちな表現です。覚えておくとかなり便利ですので、しっかり覚えましょう。

(4) have a good time を少し言い換えて、 have a wonderful time を作ります。選択肢が多くなると、色々な表現が作れますが、何が主語に続くのかをよく考えて正しい語順で並べていきます。

(5) 主語が this book 、つまり“本”であることがポイントです。“この本があなたに勉強の仕方を教えるでしょう。”という意味合いの文を作っていきます。

(6) help を用いた表現は、実は 1 年生のころからよく出てきていました。間違いやすい語順ですので注意が必要です。 help +人+ with で作ります。今回の問題であれば、 help his grandfather withhis work< になります。


問 6  文章並び替え

定石どおり、選択肢のラフな意味を取ります。

ア いいね。君は良い先生になれるよ。
イ ありがとう。他にすべきことある?
ウ 将来何になりたい?
エ わかった。やってみる。
オ 世界中の美術館訪ねてみたらどう?
カ 美術の先生になりたい。 3 年間美術学校の生徒です。
これらを自然な形の対話になるように並び替えましょう。


問 7  英作問題

イラスト系の英作です。 3 文以上 25 語以上で書きます。今回は代名詞の使用が条件でした。

A : Yuji は Anna に gift を買うために gift shop に行った。
B :彼はそこで yunomi を見つけ、それを買った。
C : Yuji は Anna にそれをあげた。 Anna はとても喜んだ。

この流れを英語に訳せれば、条件はクリアできます。


問 8  長文問題

なぜかボブ・マーリーがテーマでした。加えてポデモスという耳慣れない政党名も出てきましたので、戸惑ったかもしれません。

ただ、英語は世界基準の言語ですので、様々なテーマが扱われることを予想しておきましょう。

もちろん、馴染みのないテーマで読者を置いてきぼりにする問題は 100 %出ません。どこかにその説明が書いてくれています。落ち着いてそれを読み、“こんなこと知らないし”と簡単に投げ出すことがないように。

前回少し触れましたが、入試本番に向けて長文問題に慣れる必要があります。すべての問題が解けないにしても、記号問題等、取れそうな問題には時間と集中力を使って 1 点でも多く取れるようにチャレンジしていきましょう。



- | comments (0) | trackbacks (0)

中学三年 第五回学習の診断分析 (数学編)

第五回診断テスト分析(数学)

 学習の診断も残り2回。入試本番まで2カ月を切った。本番に向けての大事な練習の機会になる。一回一回を大切にして、入試本番に備えよう。

計算が苦手なら毎日計算だけでも練習するようにしよう。また各問題のうち点が取れる問題は必ずある。見ただけであきらめずに粘り強く解いていこう。


問1は計算問題。文字式、連立方程式、因数分解、平方根などが問われた。(3)はA=B=CをA=C、B=Cとして考える。

どの計算も難しくはない。県立の入試まであと二カ月しかない状況でこのレベルの計算が出来ないのは危ない。計算の練習を繰り返して確実に出来るようにしておこう。

問2は少し複雑な計算問題。文字式、平方根、連立方程式、素因数分解の利用など。(4)は素因数分解をどう表すか。何をしたらいいのかができれば、計算は難しくない。

余り見たことのない形でもあきらめないで何かできないか考えてみる。(5)は因数分解を利用しつつ平方根を代入すると解きやすい。まず代入してもいいが、その場合は二乗の計算ミスや符号のミスに気をつける。

問3は図形の問題。円周角、平行線と比、回転移動、二つの正三角形、相似の利用などが問われた。(3)は120°回転させたので、結局中心角120°のおうぎ形を考える。

(5)では線文CFと線分AFが同じ長さなのが分かれば、よく見かける相似の比の問題になる。

問4は規則性の問題。白も黒も何かの二乗になっている。簡単に表を考えてみると分かる。(3)は合計なので白と黒の両方のn番目を足すこと。

問5は2次関数の問題。放物線二つと直線のグラフが書かれている。(1)は代入するだけ。絶対出来てほしい。(2)はtの具体的な値が分かっているので、代入して点P、Qの座標を求める。

点Qのy座標がマイナスなので、引く時の計算ミスに注意。(3)は文字のまま代入していく。PR=RQに気付けると考えやすい。

問6は2次方程式の文章題。整数を求める問題。5ずつ増えるのでx、x+5、x+10とおいて式を作る。式自体は条件を素直に使えば出来る。

解を出したら問題に合うかの確認も忘れずに。

問7は図形の証明。三角形の合同を示す。条件が二つ問題文に書いてあるので、あと一つを見つければよい。円なので円周角が等しい。あとは合同条件を示せばよい。円が関係する証明は入試本番でも問われやすいので、慣れておこう。

問8は図形の証明。二等辺三角形であることの証明。三角形の相似を示して、対頂角が等しいことを用いればよい。二等辺三角形を示すために「二つの角が等しいから」という一言を忘れないようにしよう。

今回の診断は素直な問題が多かった。問2、問3は1問か2問考えにくい問題があるだけで比較的に得点しやすかった。

問4で問われた二乗の規則性も難しくはない。問5の二次関数も(2)までは代入するだけ、問6の二次方程式の文章題も式は立てやすかった。

 次回は三平方の定理までが範囲になる。平面、立体を問わず入試本番でも出題されやすい単元。ここをスムーズに出来てほしい。
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学三年 第五回学習の診断分析(英語編)

2016年度第5回 学習の診断分析

5回目の診断でした。私立高校の試験がすぐそこまで近づいています。前回、“時間配分”に触れましたが、これは自分がどの問題をどう解いていくのかを見極めることと大きく関係があります。

毎回同じ仕方で問題を解いて点数が伸びないのであれば、解き方を変えることも一つの方法です。例えば毎回時間が足りなくて長文問題の解答時間が無いかもしれません。ただ、長文問題を解いてみると意外と点数が取れるかもしれません。

では、なぜ毎回時間が足りないのでしょうか。問4、問5又は問7の英作で時間をロスしているかもしれません。ではその問題の正答率はどうですか。点数が取れているのであれば、解答時間を短縮する努力を払いましょう。

もし、正答率が芳しくないのであれば、その問題を後にして長文問題を先に解くことができます。このように自分なりの解答法を見つけましょう。これが見つかると、人一倍自信を持つことが出来、試験に落ち着いて臨めます。

本番に向けて気をつけたいのが、なんとなく“ヤバい”“マズい”と感じてしまうことです。確かに点数が下がると不安は増えていきますが、気持ちに負けてしまわないようにしましょう。何でミスをしたのか、うっかりなのか、完全に忘れていたのか、少し時間をかければ思い出せるのか、現時点でまったく理解できていないのか等々、自分のミスに真摯に向き合い、いたずらに不安を増幅させることは避けましょう。

問1 リスニング問題

リスニング問題に慣れてきたでしょうか。入試本番でもリスニング問題がかなりの配点を占めています。ここで安定した点数が取れれば、全体の点数の底上げにもつながりますので、あきらめずに“聞く力”を磨いていきましょう。

イラストに必要な情報を書き込むことや選択肢の簡単な意味を取ることなど、今までここで伝えてきたことを試験本番で自然に出来るように、残りの診断テストで実施してみてください。

問2 共通問題

今回はすべてオーソドックスな問題が出ました。(5)のような問題は、片方しか答えが分からなくても、それを解答用紙に書いておきましょう。1つ書けていれば、1点取ることが出来ます。いかなる問題でも、可能な限り解答欄を埋めることを意識してください。自信がなくても、それが正解であれば、当然点数になります。

問3 選択問題
(1) 受動態を答える問題です。問題から答えがイメージできるようになりましょう。もちろん、文法に注目すれば答えにたどり着くことが出来ますが、解答時間短縮のために問題のパターンを掴むことも重要です。

(2) for five yearsにつられて、現在完了形を選ばないようにしましょう。これは少し難しい問題でした。現在完了形は、whenと一緒に使えないことをおさえておきましょう。

(3) 過去分詞の後置修飾を用いた表現を選ぶ問題でした。

(4) セリフをよく読みます。Aのセリフだけ見ると、アが答えとしてすぐに浮かびそうですが、Bは“兄が私にくれた。彼にどこで買ったか聞きます。”と答えています。つまりBはどこで買ったか知らないということです。この手の問題はよく出ます。早とちりしないように。

(5) 机の上に置いたはずの本を探しているBに対して、“机に上に物が多すぎだ。”とAが言っています。そんなBに机の上を片付けることを提案しています。

(6) これもセリフをよく読みます。Bが最後に“それの世話をしないとね。”言っています。つまりAが自身の誕生日で、家族から何かをもらったことが分かります。何かをもらったことを示す選択肢は、イ、ウ、エですが、その中で世話が必要なのはエの子犬ですね。

問4 書き換え問題

書き換え問題では、動詞と名詞に注目しましょう。加えて基本的な英文の構成も常に意識しておく必要があります。

(1) まずは不定詞→動名詞の書き換えを行います。また、下の文にはまだ動詞がありません。動詞がなければ文が成立しませんので、動詞も書く必要があります。動詞としてbe動詞のisを置けば完成です。

(2) better thanを見た時点で、比較級をイメージしましょう。比較は、誰と誰が比較されていて、どちらがより良いのかを読み取ります。今回はアカリがハルコよりも英語が上手であることが分かります。下の文にasが見えますので、as〜asを用いた表現を書きます。“〜と同じほど上手に”という意味のas well asをおさえておきましょう。

(3) be abroadという表現を知っているかどうかが全てです。

(4) “これは図書館です。”という文のスタートから、後置修飾の文である予想を立てます。あとは空欄の数から、関係代名詞か分詞か、どちらを使うのか判断します。

問5 並び替え問題

選択肢から大体の文の全体像をイメージし、ある程度の語の塊をつくれるようになりましょう。

(1) 接続詞のwhenを文の真ん中で使います。文がtimeで終わっていますので、“時間がある時”という塊を後半部分に持ってきます。

(2) take+時間の文です。

(3) 間接疑問文です。語順に注意!!

(4) またまた出ました。want要注意です。今回はwant+人+toの表現です。

(5) “one of 〜”の表現は並び替え問題でよく出てきます。oneの部分が、some、manyなどに変わることもあります。

(6) 過去分詞の後置修飾と、make+人+状態が一緒になった問題でした。主語が何になるのかをよく考えましょう。主語を正しく据えて、それに適切な動詞をつなげると、80%文章は出来上がりです。適当に書いてしまうのではなく、まずこの過程をしっかりこなしていきましょう。

問6 文章並び替え

定石どおり、選択肢のラフな意味を取ります。

ア もちろん。試合はいつ始まる?
イ 予定がない。君は?
ウ いいね。楽しみにしてます。
エ 友達とサッカーの試合見に行く。一緒に行く?
オ 3時。うちの家で2時に集合はどう?
カ ケン、明日暇?
ケンに明日の予定を聞くと、暇だった。なのでサッカーの試合を見に行かないか誘った。ケンは快諾した。集合場所と時間を決めた。という流れです。

問7 英作問題

イラスト系の英作です。3文以上25語以上で書きます。代名詞の使用や“supermarket”という語を用いることが条件として挙げられています。
A:Taroはtofuとmilkを買いに行くよう母親に頼まれた。
B:彼はスーパーに買いに行った。
C:彼はそれらを買ってきた。この流れを英語に訳せれば、条件はクリアできます。

問8 長文問題

長文問題を最後に解く生徒さんが多いと思います。たくさん問題を解いてきて、更に長文を読むのは疲れますね。もしかしたら残り時間がわずかしかないという状況で長文問題を解かなければならない場合もあります。

ただ入試本番には、3パターンの長文問題がでます。“長文を読む”ことを今後意識していきましょう。本当に解答時間が限られているのであれば、記号問題に力を注ぎましょう。特に(1)の問題は、ほとんどの場合、前後を読めば正解にたどり着くことが出来ます。

問2の分析でも少し触れましたが、“解答欄を埋める”ことが非常に大事になります。記号問題であれば適当でも埋めることは可能ですので、時間が無いとしても何か書いて提出することを意識しましょう。
- | comments (0) | trackbacks (0)