第5回学習の診断分析開始!『数学編』
当塾塾生・中学三年生をお持ちの保護者様
それでは、数学へ参ります。
問1は計算です。長い展開の式での計算ミスや平方根の変形を忘れるミスがありました。普段からしっかり練習することが大切です。
問2はやや難しい計算です。反比例の変域が出ましたが、式を作り代入という流れは同じです。落ち着いて計算していきましょう。
問3は図形について。角度は易しかったです。辺の長さが何倍かについて考える問題は図形を伸び縮みさせないといけないので考えにくかったです。
問4は規則性です。並べる方法がそもそも読み取りにくいうえに、nが奇数の時という条件があり、生徒は大苦戦でした。難問です。
問5は二次関数の応用。立体上で点が動くという、見た目はかなり難しい問題です。しかし、解いてみると案外簡単でした。平面での動点の問題がわかっていれば、高さを掛けるのが加わっただけです。
問6は連立方程式の文章題。トンネルを通過する列車の速さの問題です。それに%が加わるという、文章題の苦手な生徒にとってはかなり難しい問題です。
問7は相似の証明。正三角形について。三角形の内角と外角の関係を使えば、すっきり証明できます。やり方を知らないと苦戦します。
今回は後半の応用が難しく、点は伸びませんでした。ある中学では平均が十点代だったとのことです。
まずは問1〜3の問題で点を落とさないことが大切です。ここだけで29点あります。ここを八割取れれば、それだけで23点です。
中2内容の多項式の加減、単項式の乗除、等式の変形、中3の展開、因数分解、平方根の練習はしっかりしておきましょう。
理数館 教務課
それでは、数学へ参ります。
問1は計算です。長い展開の式での計算ミスや平方根の変形を忘れるミスがありました。普段からしっかり練習することが大切です。
問2はやや難しい計算です。反比例の変域が出ましたが、式を作り代入という流れは同じです。落ち着いて計算していきましょう。
問3は図形について。角度は易しかったです。辺の長さが何倍かについて考える問題は図形を伸び縮みさせないといけないので考えにくかったです。
問4は規則性です。並べる方法がそもそも読み取りにくいうえに、nが奇数の時という条件があり、生徒は大苦戦でした。難問です。
問5は二次関数の応用。立体上で点が動くという、見た目はかなり難しい問題です。しかし、解いてみると案外簡単でした。平面での動点の問題がわかっていれば、高さを掛けるのが加わっただけです。
問6は連立方程式の文章題。トンネルを通過する列車の速さの問題です。それに%が加わるという、文章題の苦手な生徒にとってはかなり難しい問題です。
問7は相似の証明。正三角形について。三角形の内角と外角の関係を使えば、すっきり証明できます。やり方を知らないと苦戦します。
今回は後半の応用が難しく、点は伸びませんでした。ある中学では平均が十点代だったとのことです。
まずは問1〜3の問題で点を落とさないことが大切です。ここだけで29点あります。ここを八割取れれば、それだけで23点です。
中2内容の多項式の加減、単項式の乗除、等式の変形、中3の展開、因数分解、平方根の練習はしっかりしておきましょう。
理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)