理数館

香川県丸亀市・坂出市・綾歌郡・仲多度郡エリアを中心にした総合個人学習塾。
グループ指導・少人数指導・完全個別指導・家庭教師などに対応。理数系・文科系専門の塾講師が指導。

学習指導 ブログ

中学三年 第二回 学習の診断分析(数学編)

当塾塾生、当塾保護者様、当塾をお考えの方へ

第二回診断テストが実施されました。みなさん!どうでしたか?

問1、2は計算問題中心。中2内容では連立方程式や等式の変形、中3内容では展開、因数分解、平方根が問われた。今後の診断テストや受験でもよく問われる部分なので出来なかった問題は練習して、確実に出来るようにしておこう。問2の(5)は比例式。a=5bから比はa:b=5:1にできるようにしておこう。

問3は図形からの出題。(1)〜(3)の角度の計算は取れるようにしておきたい。(4)の等しい面積の三角形を探す問題や(5)の合同な三角形を見つける問題も練習していれば出来る問題。

問4は確率の問題。今回の問題は数字を書いたカードを取り出すパターン。樹形図を書いて考えよう。今回の問題以外では、2つのさいころを使う問題やコインを使う問題、球を取り出す問題も出てきやすい。しっかり復習をしておこう。

問5は一次関数の問題。座標や直線の式を求めてゆく。どのデータを使い、どの方法で解くかが分かれば難しくはない。分からなくなっても、とりあえず代入していけばある程度は出来る。(4)の正方形であることを使う問題は座標をtでおいて表すことが出来るかがポイントになる。関数の応用としては出てきやすい形の問題。置き換えて表すことに慣れておこう。

問6は連立方程式の文章題。人数を求める問題。団体割引を使う問題だが、素直に式にすればよい。解の確かめまで書くことを忘れずに。

問7は図形の証明。直角三角形を用いての合同を示す。素直な問題なので、この証明は出来るようにしておこう。

問8は図形の証明。平行四辺形の性質を使って三角形の合同を示す。平行四辺形であるから対辺は平行、よって錯角は等しくなる。また等しい二辺を使って二等辺三角形であることも利用する。少しまわりくどい証明になっているががんばろう。

今回の診断は標準的なレベルだった。問1,2の計算での失点を防いでいこう。今回から図形の証明も出題されている。中三の後半になると、問3の図形が難しくなって、点が取りにくくなる。今回の問7のような分かりやすい証明はできるようにしておかないと、後で困ることになる。
 
次回は二次方程式までが範囲になる。計算、文章題ともに二次方程式が出題される可能性が高い。しっかり練習して臨んでいこう。

理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)