理数館

香川県丸亀市・坂出市・綾歌郡・仲多度郡エリアを中心にした総合個人学習塾。
グループ指導・少人数指導・完全個別指導・家庭教師などに対応。理数系・文科系専門の塾講師が指導。

学習指導 ブログ

中学三年 第二回 『学習の診断分析』 (数学編)

第二回診断テスト分析(数学)

今回の診断は標準的なレベルだった。

問1,2の計算での失点を防いでいこう。問5の関数はありがちな形ではあったが、若干解きにくい問題になっている。問7,8の証明も込み入ってはいないが、条件をどう使うかでひらめきが必要。

今回から図形の証明も出題されている。中三の後半になると、問3の図形が難しくなって、点が取りにくくなる。分かりやすい証明はできるようにしておかないと、後で困ることになる。しっかり復習しておこう。

次回は2次方程式までが範囲になる。計算、文章題ともに2次方程式が出題される可能性が高い。中間試験もありテストが重なる。

学校で習う内容をしっかり練習しつつ、苦手分野の復習もして臨んでいこう。


問1は計算問題。

文字式の計算、連立方程式、因数分解、平方根が出題された。基本の解き方を100%身につけて練習しよう。丁寧に、確実にということに尽きる。

問2は計算の応用。

常に正になるものを選ぶ、等式の変形、式の値、平方根の大小比較、素数になる数が出題された。(1)aを−1、bを−2などとおくと分かりやすい。(3)まず整理してから代入する。(5)では素数について問われたが、20までの素数は覚えておきたい。

問3は図形からの出題。

(1)、(2)の角度の計算は取れるようにしておきたい。(1)は外角の和360°を割ればよい。(2)は二等辺三角形と錯角を利用して計算する。(4)の折り返す問題は、折り返した部分が必ず同じ角度になることと平行であることを使う。慣れると難しくはない。(5)のような面積比の問題は診断ではよく問われる。ODを結ぶと考えやすい。

問4は確率の問題。

今回の問題はくじを引くパターン。樹形図はだんだん数がへってゆく。(2)の「少なくともどちらか一人があたりを引く」=1−「どちらも当たらない」と考えると楽。

今回の問題以外では、2桁の整数を作る問題や色のついた球を取り出す問題、硬貨を三枚投げる問題、さいころを二つ使う問題も出てきやすい。しっかり復習をしておこう。

問5は一次関数の問題。

座標や直線の式を求めてゆく。どのデータを使い、どの方法で解くかが分かれば難しくはない。分からなくなっても、とりあえず代入していけばある程度は出来る。

(1)は確実に解きたい。X軸上の点だから、y=0を代入する。

(2)では傾きと点Cが分かっているのでmの式はすぐ出せる。あとは交点なので連立してゆく。

(3)は座標をtでおくことは違和感無くできたい。この問題のポイントは求める四角形の面積が三角形二つの引き算で求められることに気づけるかどうか。このことを使うと表すのが楽になる。

(4)は(3)で求めた面積が10となっているのでtが計算できる。ということは点Pの座標が分かるのでmは二つの点を通る直線として計算する。

問6は連立方程式の文章題。

売り上げを考える問題。10%の割引きなのでx×0.9で表す。連立方程式の計算自体は難しくない。解の確かめまで書くことを忘れずに。

問7は図形の証明。

三角形の合同を示す。どの三角形が合同なのか考える。正三角形なので辺の長さ、角の大きさともに等しいところがある。対応している辺の書き方に注意しておこう。

問8は図形の証明。

平行四辺形であることを示す。仮定で合同な三角形であることは示されているので、それをどう使うか。錯角が等しくなる=平行になる。このことを使えれば証明できる。
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学三年 第二回 『学習の診断分析』 (英語編)

2018 年度第 2 回 学習の診断分析

2 回目の診断テストでした。例年似たような内容が出されていますが、たまに新傾向の問題も出てきます。それでも英語力がついてくれば、どのような問題にも対応できるようになります。

これから学校の定期試験と診断テストが次々にやってきます。新しい文法も勉強していきます。英語は量をこなせば必ず力になります。諦めずに頑張って勉強していきましょう。

問 1  リスニング問題

今回は B 問題の解き方を説明します。
このタイプの問題は選択肢の大まかな訳を掴むことが解答の助けになります。

(1) ア メアリー、イ メアリーのおばあちゃん、ウ メアリーの先生、エ メアリーのお母さん
(2) ア 弟の世話、イ ジョンと勉強、ウ 東京で母を手伝う、エ 弟と東京に行く
(3) ア 3 時間、イ 5 時間、ウ 6 時間、エ 11 時間
ぐらいの訳で十分です。選択肢内で共通して使われている単語は訳す必要はありません。

(1) 、 (2) は割と素直な内容で、聞き取れれば解くことが出来ます。 (3) は放送内容からトムの睡眠時間を計算しなければならない難度の高い問題でした。
解答に放送内容が載せられています。記憶が新しいうちにどのような内容だったのか確認しておきましょう。


問 2  共通問題

問 2 は今回のようなパターンで問題が出続けます。解き方を覚えてしまえば点を取ることが出来る問題が多いですので、早めにそれを掴みましょう。

(3) と (4) の解説です。

(3) 文の区切りは、大体のパターンがあります。今回は Do you know で一旦区切ります。「あなたは知っていますか。ケンが英語を上手に話せることを。」という感じになります。

(4) 最近出始めた問題です。問 5 の並び替え問題にも利用できる理解です。動詞によって入る場所が変わるので要注意です。一般動詞であれば、その前に置きます。 I often go となります。ただし、 be 動詞であれば、その後ろに置かなければなりません。 I am often となります。要注意ですね。


問 3  選択問題

この問題では、答えの探し方を解説します。

(1) 問題文に was がありますので、この時点でウかエに絞ります。まずはここを絞れるようにしましょう。受け身か進行形です。本は“書かれる”ものなので、ウが正解です。

(2) 後ろに“ 10 年間”が控えていますので、現在完了形のエが正解です。

(3) 比較の文です。英語の方が好きだと答えた後に、“世界中で使われている”とあります。つまり、英語は日本語よりも便利であることが分かります。よって正解はアです。

(4) まさに今、お好み焼きの作り方を教えています。 how to で表現します。

(5) ask 人 to と tell 人 to が混在した選択肢です。落ち着いて意味を取りましょう。

ア 9 時以降に彼に電話するよう私に言ってください。
イ 9 時以降にあなたに電話するよう彼に言ってください。
ウ 9 時以降に私に電話するよう彼に言ってください。
エ 9 時以降にあなたに電話するよう私に言ってください。

誰が何をお願いしているのか判断します。ウが正解です。


問 4  書き換え問題

問われている形は大体同じようなものです。パターンをおさえましょう。

(1) “以前にロンドンを訪れたことがない”を“一度もロンドンを訪れたことがない”に書き換えます。 have never been to で表現します。

(2) “いつからここに住み始めたのか”を“ここにどのくらい住んでいるのか”に書き換えます。
完了形の疑問文を書きましょう。

(3) 難度高めの問題です。“ケンは将棋が上手だ”を“ケンは将棋の仕方をとてもよく知っている”に書き換えます。 how to を使います。

(4) これも難度高めです。不定詞=動名詞は頭に置いておきましょう。 playing は to play に書き換えることが出来ます。あとは主語に It を置きます。特に意味はありません。文を成立させるためには主語が必要ですので、形式的に It を主語として置きます。


問 5  並び替え問題

選択肢から大体の文の全体像をイメージし、ある程度の語の塊をつくれるようになりましょう。

(1) 完了形の疑問文です。落ち着いて並び替えれば確実に当てられます。

(2) I like summer the best. を一息で作りましょう。 because は接続詞なので、文頭か文中のどちらかに置きます。

(3) サイズを聞くときは“ which size ”です。 Which would you like で書いてしまうと size が余ってしまいます。疑問詞 what にも似た用法があるので要注意です。

(4) almost は be 動詞の後に置きます。こういうタイプの語がそれぞれ文のどこに来るのかおさえていきましょう。

(5) 道を尋ねる表現“ Could you tell me the way to 〜 ? ”は覚えましょう。覚えていればこの問題は一瞬で解けます。

(6) give AB ( A に B を与える)を用います。名詞が連続で並ぶので違和感がありますが、それが正しい語順です。 give the flowers some water で、「花に水をやる」になります。


問 6  文章並び替え

大体の意味を取ってみましょう。

ア 2 つ目に、飛行機で来ることは以前ほど高額ではない。
イ なぜ数は増えているのか。
ウ 去年、以前よりも大勢の人がこの町を訪れた。
エ 1 つ目に、人々がテレビでこの町をよく見る。
オ 過去 5 年間の訪問者の数を表している。
カ このグラフを見て。
キ より多くの人が町を楽しんでくれたら。

グラフの説明をし、その理由を説明しています。カ→オ→ウ→イ→エ→ア→キが正解です。

問 7  英作問題

前回も書きましたが、英作で点を取るポイントは、“書けるテーマで書くこと。”と“正しい文章を一文でもいいから書くこと。”の 2 つです。
本当に行きたい場所があっても、書けそうになければあきらめましょう。書けそうな場所で文章を作っていきます。ただ、今回から ( だと思いますが ) 、ローマ字で表記したものは語数に含まないという条件も出されています。より英語で表現する能力が問われることとなります。

是非模範解答を見てください。どういう内容で書いているのか、与えられた主題をどこまで展開しているのか、参考になります。一息で 3 文以上 30 語ぐらいが書けるようになるのが理想です。書いたつもりが 3 文以上 22 語とかだと、そこからの+ 3 語が大変になります。

普段から英語を書く練習をしていきましょう。


問 8  長文問題

(1) の解き方です。これは前後を見れば大体解くことが出来ます。もし問 8 を解くための時間があまり残されていなくても、 (1) は挑戦しましょう。

A 直前にジョンが、“滞在はどうか?”と尋ねています。素直に答えましょう。カが正解です。ウは自分の体調や気分を答えているので不適切です。

B 直前で葉菜が“両親は仕事でとても忙しい。”と言っています。それを聞いてのジョンの意見に対して葉菜が“その通り。”と答えています。話の焦点は日本人に向いています。エが正解です。

C 葉菜がジョンの会社のシステムを肯定的に取らえています。従業員の幸太はどう感じているでしょうか。 C の直後に“ 1 ヶ月の休暇も取れる。”と言っていますので、彼もそのシステムを気に入っているようです。アが正解です。

D 幸太が興味深い情報を葉菜に伝えています。今では“残業”も“ zangyo ”として英語圏で使われているようです。私たちもこの事実を聞いて驚くのではないでしょうか。なので、これを聞いた葉菜の返答はオが正解になります。
- | comments (0) | trackbacks (0)