中学三年 第二回 『学習の診断分析』 (数学編)
第二回診断テスト分析(数学)
今回の診断は標準的なレベルだった。
問1,2の計算での失点を防いでいこう。問5の関数はありがちな形ではあったが、若干解きにくい問題になっている。問7,8の証明も込み入ってはいないが、条件をどう使うかでひらめきが必要。
今回から図形の証明も出題されている。中三の後半になると、問3の図形が難しくなって、点が取りにくくなる。分かりやすい証明はできるようにしておかないと、後で困ることになる。しっかり復習しておこう。
次回は2次方程式までが範囲になる。計算、文章題ともに2次方程式が出題される可能性が高い。中間試験もありテストが重なる。
学校で習う内容をしっかり練習しつつ、苦手分野の復習もして臨んでいこう。
問1は計算問題。
文字式の計算、連立方程式、因数分解、平方根が出題された。基本の解き方を100%身につけて練習しよう。丁寧に、確実にということに尽きる。
問2は計算の応用。
常に正になるものを選ぶ、等式の変形、式の値、平方根の大小比較、素数になる数が出題された。(1)aを−1、bを−2などとおくと分かりやすい。(3)まず整理してから代入する。(5)では素数について問われたが、20までの素数は覚えておきたい。
問3は図形からの出題。
(1)、(2)の角度の計算は取れるようにしておきたい。(1)は外角の和360°を割ればよい。(2)は二等辺三角形と錯角を利用して計算する。(4)の折り返す問題は、折り返した部分が必ず同じ角度になることと平行であることを使う。慣れると難しくはない。(5)のような面積比の問題は診断ではよく問われる。ODを結ぶと考えやすい。
問4は確率の問題。
今回の問題はくじを引くパターン。樹形図はだんだん数がへってゆく。(2)の「少なくともどちらか一人があたりを引く」=1−「どちらも当たらない」と考えると楽。
今回の問題以外では、2桁の整数を作る問題や色のついた球を取り出す問題、硬貨を三枚投げる問題、さいころを二つ使う問題も出てきやすい。しっかり復習をしておこう。
問5は一次関数の問題。
座標や直線の式を求めてゆく。どのデータを使い、どの方法で解くかが分かれば難しくはない。分からなくなっても、とりあえず代入していけばある程度は出来る。
(1)は確実に解きたい。X軸上の点だから、y=0を代入する。
(2)では傾きと点Cが分かっているのでmの式はすぐ出せる。あとは交点なので連立してゆく。
(3)は座標をtでおくことは違和感無くできたい。この問題のポイントは求める四角形の面積が三角形二つの引き算で求められることに気づけるかどうか。このことを使うと表すのが楽になる。
(4)は(3)で求めた面積が10となっているのでtが計算できる。ということは点Pの座標が分かるのでmは二つの点を通る直線として計算する。
問6は連立方程式の文章題。
売り上げを考える問題。10%の割引きなのでx×0.9で表す。連立方程式の計算自体は難しくない。解の確かめまで書くことを忘れずに。
問7は図形の証明。
三角形の合同を示す。どの三角形が合同なのか考える。正三角形なので辺の長さ、角の大きさともに等しいところがある。対応している辺の書き方に注意しておこう。
問8は図形の証明。
平行四辺形であることを示す。仮定で合同な三角形であることは示されているので、それをどう使うか。錯角が等しくなる=平行になる。このことを使えれば証明できる。
今回の診断は標準的なレベルだった。
問1,2の計算での失点を防いでいこう。問5の関数はありがちな形ではあったが、若干解きにくい問題になっている。問7,8の証明も込み入ってはいないが、条件をどう使うかでひらめきが必要。
今回から図形の証明も出題されている。中三の後半になると、問3の図形が難しくなって、点が取りにくくなる。分かりやすい証明はできるようにしておかないと、後で困ることになる。しっかり復習しておこう。
次回は2次方程式までが範囲になる。計算、文章題ともに2次方程式が出題される可能性が高い。中間試験もありテストが重なる。
学校で習う内容をしっかり練習しつつ、苦手分野の復習もして臨んでいこう。
問1は計算問題。
文字式の計算、連立方程式、因数分解、平方根が出題された。基本の解き方を100%身につけて練習しよう。丁寧に、確実にということに尽きる。
問2は計算の応用。
常に正になるものを選ぶ、等式の変形、式の値、平方根の大小比較、素数になる数が出題された。(1)aを−1、bを−2などとおくと分かりやすい。(3)まず整理してから代入する。(5)では素数について問われたが、20までの素数は覚えておきたい。
問3は図形からの出題。
(1)、(2)の角度の計算は取れるようにしておきたい。(1)は外角の和360°を割ればよい。(2)は二等辺三角形と錯角を利用して計算する。(4)の折り返す問題は、折り返した部分が必ず同じ角度になることと平行であることを使う。慣れると難しくはない。(5)のような面積比の問題は診断ではよく問われる。ODを結ぶと考えやすい。
問4は確率の問題。
今回の問題はくじを引くパターン。樹形図はだんだん数がへってゆく。(2)の「少なくともどちらか一人があたりを引く」=1−「どちらも当たらない」と考えると楽。
今回の問題以外では、2桁の整数を作る問題や色のついた球を取り出す問題、硬貨を三枚投げる問題、さいころを二つ使う問題も出てきやすい。しっかり復習をしておこう。
問5は一次関数の問題。
座標や直線の式を求めてゆく。どのデータを使い、どの方法で解くかが分かれば難しくはない。分からなくなっても、とりあえず代入していけばある程度は出来る。
(1)は確実に解きたい。X軸上の点だから、y=0を代入する。
(2)では傾きと点Cが分かっているのでmの式はすぐ出せる。あとは交点なので連立してゆく。
(3)は座標をtでおくことは違和感無くできたい。この問題のポイントは求める四角形の面積が三角形二つの引き算で求められることに気づけるかどうか。このことを使うと表すのが楽になる。
(4)は(3)で求めた面積が10となっているのでtが計算できる。ということは点Pの座標が分かるのでmは二つの点を通る直線として計算する。
問6は連立方程式の文章題。
売り上げを考える問題。10%の割引きなのでx×0.9で表す。連立方程式の計算自体は難しくない。解の確かめまで書くことを忘れずに。
問7は図形の証明。
三角形の合同を示す。どの三角形が合同なのか考える。正三角形なので辺の長さ、角の大きさともに等しいところがある。対応している辺の書き方に注意しておこう。
問8は図形の証明。
平行四辺形であることを示す。仮定で合同な三角形であることは示されているので、それをどう使うか。錯角が等しくなる=平行になる。このことを使えれば証明できる。
- | comments (0) | trackbacks (0)