中学3年生『第2回学習の診断分析』(理科編)
第二回診断テスト分析(理科)
問1は動物のからだについて。肉食動物と草食動物の区別。易しい問題。臼歯の働きは肉食か草食かで異なることに注意。
問2はシダ植物の仕組みについて。胞子で増える=花は咲かないことや茎は地中にあり、表に出ているのは葉であることなどが問われた。シダ植物、コケ植物についても復習しておこう。
問3は地震について。(2)では地震計の仕組みについて問われた。速さはグラフから計算しやすいところを見て考えてゆく。
問4は天気の前線について。基本的な問題。寒冷前線が温暖前線に追いつき、その結果として閉そく前線ができることも覚えておこう。
問5は光の性質について。反射、屈折の図については確実に理解をしておこう。
問6は物質の見分け方について。水に溶けきれない=デンプンは定番。有機物や飽和水溶液などの基本的な語句が問われた。有機物にはロウ、エタノール、プラスチックが含まれていることに注意。
問7は電流回路について。オームの法則を使っての一つ一つ計算していくと、ΩやA、Vは出てくる。(7)の二つの図を比べる問題はどちらからどちらを割るのかに注意しよう。
問8は物質の燃焼について。酸化マグネシウム、酸化銅の化学反応式は覚えておこう。燃焼であるためには光と熱を出すだけでなく、酸素と結び付く必要があることも理解しておこう。
今回の診断では、動物のからだや天気など解きやすい問題もあったが、シダ植物や地震計などの解きにくい問題もあり戸惑ったかもしれない。次回以降は一・二年の内容プラス三年の内容が出る。一・二年の内容の復習もしっかり行ないつつ、現在学んでいる内容もきちんと理解して臨もう。
理数館 教務課
問1は動物のからだについて。肉食動物と草食動物の区別。易しい問題。臼歯の働きは肉食か草食かで異なることに注意。
問2はシダ植物の仕組みについて。胞子で増える=花は咲かないことや茎は地中にあり、表に出ているのは葉であることなどが問われた。シダ植物、コケ植物についても復習しておこう。
問3は地震について。(2)では地震計の仕組みについて問われた。速さはグラフから計算しやすいところを見て考えてゆく。
問4は天気の前線について。基本的な問題。寒冷前線が温暖前線に追いつき、その結果として閉そく前線ができることも覚えておこう。
問5は光の性質について。反射、屈折の図については確実に理解をしておこう。
問6は物質の見分け方について。水に溶けきれない=デンプンは定番。有機物や飽和水溶液などの基本的な語句が問われた。有機物にはロウ、エタノール、プラスチックが含まれていることに注意。
問7は電流回路について。オームの法則を使っての一つ一つ計算していくと、ΩやA、Vは出てくる。(7)の二つの図を比べる問題はどちらからどちらを割るのかに注意しよう。
問8は物質の燃焼について。酸化マグネシウム、酸化銅の化学反応式は覚えておこう。燃焼であるためには光と熱を出すだけでなく、酸素と結び付く必要があることも理解しておこう。
今回の診断では、動物のからだや天気など解きやすい問題もあったが、シダ植物や地震計などの解きにくい問題もあり戸惑ったかもしれない。次回以降は一・二年の内容プラス三年の内容が出る。一・二年の内容の復習もしっかり行ないつつ、現在学んでいる内容もきちんと理解して臨もう。
理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)