理数館

香川県丸亀市・坂出市・綾歌郡・仲多度郡エリアを中心にした総合個人学習塾。
グループ指導・少人数指導・完全個別指導・家庭教師などに対応。理数系・文科系専門の塾講師が指導。

学習指導 ブログ

直前対策まもなくはじまります!!

当塾塾生・当塾保護者様・当塾をお考えの方

 受験直前にしてまだ志望校へ成績が届いていない生徒や保護者の方は、この時期焦りはじめているかと思います。しかしながら、気ばかり焦っていても逆効果です。受験直前3ヶ月の取り組み方次第でガラっと成績は変わります。

勉強の仕方はもちろん、日常生活での時間の使い方、保護者の生徒への接し方によって効果は大きく変わります。どうすれば直前3ヶ月を最大に生かすことができるのか?など様々な受験に関する悩みにお応えする個別面談を開催致します。

■ 毎年このようなご相談をお受けしています!!

◇ 志望校は決まっているが、まだまだ合格圏内に達して
     いない

◇ 難関受験校へ合格するために理数館式勉強法を学びたい

◇ 成績はまだまだだけど絶対に志望校に合格したい

◇ どうやって本人のやる気を高めてあげればよいか分から
     ない
◇ 親として何か協力できることがあれば教えてほしい

◇ とにかく自信をつけさせてほしい

◇ 高卒認定試験に挑戦して大学や専門学校に進学したい


理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

受験に向けて!冬の緊急110番!

当塾塾生・当塾保護者様・当塾をお考えの方

いよいよ、今年も受験の季節がやってきました。

風邪などひいて、体調を崩されてはいないでしょうか?これからは、健康管理にも十分に気をつけなければいけません。受験には、健康第一で臨んでいただきたいものです。当塾では中学三年生・高校生向けに直前受験対策コースを実施します。


この時期は、進路を明確にしていかなければなりません。実業系なのか普通科なのかも含めて考えなければなりません。学校の担任の先生との打ち合わせはもちろんのこと、ご家庭での話し合いによって、御本人さんの得点とのすり合わせもする必要があります。希望する得点に対して距離がある場合でも、理数館式勉強法を習得し、一気に大逆転勝利しましょう。



理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

テストについて考える!

当塾生・当塾保護者様・当塾をお考えの方


最近、テストに関する記事をよくみます。


私の記憶が正しければある自治体ではテストについてあまりにも分かりにくいために結果を公開するように争っていました。結果として公開になったようですが。。。。


それで、このテストですが、いったいどういう活用をすべきなのかというテーマを教育雑誌で見かけます。いくつか御紹介しますが、

(1)問題の作成を工夫して授業に集中してもらえるようにすること。
(2)各教科苦手であっても学生が取り組めるようにテストを工夫すること。
(3)授業中に小テストをすること。
(4)表現力を養うためのテストの作成をするということです。

CIMG4065-11.JPG

つまり、学生のやる気や意欲を引き出すためにテストができないかということです。われわれもそうでしたが、テストがあるからそれまでに勉強をしないといけないとかいうのは多かったと思いますが、そういう機会を作らないとなかなか学生はやってくれません。

塾の中でもこのテストの活用というのは、塾内での競争も含めて改めて考えていきたいと思います。もちろん、個人差がありますので、すべての生徒に適用というわけにはいかないかもしれませんが。。


理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

第3回目の学力の診断や定期テスト接近しています!

当塾塾生・当塾保護者様


また、次回の試験が接近してきております。


前回面談した方からのご要望です。生徒が次回の試験の日程をはっきり把握していないということもあり、どのように準備させたらいいのか困っているということです。日程が、塾の方でもわかれば、塾の方から教えてほしいということです。


当塾も丸亀市内の中学や丸亀市内、丸亀市に隣接する高校に関しては、試験の日程を極力掴んでおりますので、お分かりになられない場合は、当塾、教務の方にお尋ねください。


理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学生第2回目診断テスト分析!

当塾塾生・当塾中三生をお持ちの保護者様


簡単にですが、前回の診断テストを振り返ります。


第二回の難易度:数学は図形がやや難しかったです。理科は全体的に点は取りやすかったです。

社会は地理が分かりにくかったです。歴史は基本が多く聞かれましたが、時代をまたがる問題が多く、混乱していた生徒もいました。


第三回診断は10月15日、第四回は11月10日ごろです。


理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

当塾の学生への想いと熱意。

当塾塾生・当塾保護者様・当塾をお考えの方々


当塾では、改めて当塾の塾生への想いやその目標について考えてみました。


(1)こんな生徒になってほしい。

成功するかどうかを、自らの能力のせいにするのではなく、どのような選択をすべきなのかを自らに問えるそんな生徒になってほしい。


(2)こんな大人になってほしい。

人が、大人になっていき、その叡智の中に、幼い心を見いだされるようなそんな人がいいですね。


当塾講師陣の目標です。

(1)こんな指導をしてみたい。こんな講師になってみたい。


理数館は知っています!!『違いのわかる、この学習の質と量!』 『違いの分かる学習塾講師!』になりたい。


(2)講師としてのビジョン

塾生の成績をげるためにそのための夢を追い求めること。ただし、ときには、妥協も必要。最後に志望校合格して勝ちましょう!何事においても、「欲しがりません!勝つまでは。」


(3)好きな言葉

『真実は いつもひとつ!』

(4)人生の教訓

『その人の人生を左右するのは、決してその能力ではない!』
『大切なことは、その人がどのような選択をするのかだ!』


理数館 教務課 & ユニーク教務主任 (通訳案内士、英検1級)
- | comments (0) | trackbacks (0)

学生の英語能力向上の環境創りの動機とは。。。

学生の英語学習能力向上の環境創出の動機
  
日本で義務教育から高等教育を通じて英語を何年間学んでも、英語を読んだり、書いたり、話したりできるようにならなかったのですが、10年前、カナダへの留学をきっかけにして英語でネイティブとコミュニケーションを図れるようになりました。それは、カナダの英語が意思疎通をする上で非常に分かりやすい英語であるということを知りました。後に、カナダではイマージョン教育というものが進んでいることが原因であり、そういった英語教育を受けていたのだとことも分かりました。そこで、もっと簡単に英語の学習能力が向上するのではないかということを考え、英語教育に携わりたいという思いで英語講師を目指しました。英語教員ではなく英語講師という職人としてどこまでがんばれるか試してみたい想いでありました。自分の英語スキル向上のために、平成12年に英検1級と平成20年に通訳案内士(英語)の資格を取得しております。今年からは、観光ガイド(英語)も始めました。しかし、自分がスキルアップしても、魔法のように、右肩上がりで生徒の成績は向上しません。さらに、生徒の英語力を向上させるためには、文化論も含めて教授しないと、なかなか英語に興味を持ってもらえないのかという疑問も生まれました。つまり、文化論を理解すると、語学学習に良い影響があるのではないかとも考え始めたのです。自らも英語講師として生徒の学習を見る中で、自分の英語スキルアップと生徒の英語能力向上に相関関係は確かにあります。しかし、『自分が学ぶという能力』と『学生にものを教えるという能力』がまったく異質のものであることに気付きました。そこで、最近では生徒の視点に立ち、どこまで生徒が理解しているのかを確認しながら教えるようにしております。例えば、生徒の学習能力が今どのレベルなのかを毎回の授業で常に把握できるような英語能力カルテを作成し、理解していないところは、その学年まで遡り教授していくことなどの取り組みを始めています。今後は、より効率良く生徒の英語能力を向上させる方法を確立するためにも様々な手法を考え研究し英語学習能力向上を創出していきます。


理数館 ユニーク教務主任 (通訳案内士、英検1級)
- | comments (0) | trackbacks (0)

明日の診断テストがんばりましょう!

当塾塾生・当塾保護者様


だんだん秋らしくなってきましたね!


確かにまだ、暑いのですが、ひんやりとする時間帯もありますね。


いよいよ、診断テストが始まりますね!


今までの学習の成果十分発揮できることを期待していますよ!その内容としましては、特には、中学2年の内容がたくさん出題されるのではないですか?理科は、電流に天気。数学は、今までに習った計算問題を確実にこなすことで得点につなげていきましょう。


それでは、健闘をお祈りいたします!


理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

夏休みも終わりましたね!

当塾塾生・保護者様


夏休みも終わりましたね!今年もきっと楽しい思い出ができたのではないですか!


夏の余暇をバランスよく取ることで、これからの勉強にも力が入れられますよね。これから新学期に入ります。今から少しずつ、新学期に合わせて学習の方も進めて参りましょう!


受験生は、中学生、高校生を問わずに志望校までの距離がどのくらいあるのかを正確に把握し、しっかりとした学習計画を考えた上で勉強に取り組んで行くべきです。


どの教科をどれだけの時間を割いて学習する必要があるのかということ、そして、その教科の中のどのあたりが理解できていないか、もしくは、まるまる1年や2年さらには直近の3年の内容がスッポリ抜けてしまっているのかと言う現在の学力をしっかり見極めて、学習を始めることが一番大切です。


理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

夏休み明け試験対策と新学期生募集!!

当塾塾生・当塾保護者様・当塾をお考えの方々


夏休みもそろそろ終わりを迎えようとしています。

皆さん、夏休みの楽しい思い出もできたかもしれませんね。ただ、ここからは、宿題の提出が意外と、新学期を待たずに早かったりと大変ではないでしょうか?


提出物ばかりで、試験対策なんかできてないや〜と言う人は、試験勉強にも取り掛かりましょうね。


当塾では、受験生にはこの夏、1〜2年の復習を中心に進めました。理解しだすと意外と問題を解く早さが早くなったりと、鉛筆の音がうれしい響きです。


これが、教員の教えたときの喜びといううものでしょうか?


とにかく、あと10日あまりの夏休みしっかりと最後まで勉強がんばりましょう。当塾をお考えの方で、全然進んでいない方、そろそろ始めましょうね!


理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)