2009.09.19 Saturday
08:45 | posted by
risuukan
当塾塾生・当塾保護者様・当塾をお考えの方々
当塾では、改めて当塾の塾生への想いやその目標について考えてみました。
(1)こんな生徒になってほしい。
成功するかどうかを、自らの能力のせいにするのではなく、どのような選択をすべきなのかを自らに問えるそんな生徒になってほしい。
(2)こんな大人になってほしい。
人が、大人になっていき、その叡智の中に、幼い心を見いだされるようなそんな人がいいですね。
当塾講師陣の目標です。
(1)こんな指導をしてみたい。こんな講師になってみたい。
理数館は知っています!!『違いのわかる、この学習の質と量!』 『違いの分かる学習塾講師!』になりたい。
(2)講師としてのビジョン
塾生の成績をげるためにそのための夢を追い求めること。ただし、ときには、妥協も必要。最後に志望校合格して勝ちましょう!何事においても、「欲しがりません!勝つまでは。」
(3)好きな言葉
『真実は いつもひとつ!』
(4)人生の教訓
『その人の人生を左右するのは、決してその能力ではない!』
『大切なことは、その人がどのような選択をするのかだ!』
理数館 教務課 & ユニーク教務主任 (通訳案内士、英検1級)
2009.09.09 Wednesday
01:38 | posted by
risuukan
学生の英語学習能力向上の環境創出の動機
日本で義務教育から高等教育を通じて英語を何年間学んでも、英語を読んだり、書いたり、話したりできるようにならなかったのですが、10年前、カナダへの留学をきっかけにして英語でネイティブとコミュニケーションを図れるようになりました。それは、カナダの英語が意思疎通をする上で非常に分かりやすい英語であるということを知りました。後に、カナダではイマージョン教育というものが進んでいることが原因であり、そういった英語教育を受けていたのだとことも分かりました。そこで、もっと簡単に英語の学習能力が向上するのではないかということを考え、英語教育に携わりたいという思いで英語講師を目指しました。英語教員ではなく英語講師という職人としてどこまでがんばれるか試してみたい想いでありました。自分の英語スキル向上のために、平成12年に英検1級と平成20年に通訳案内士(英語)の資格を取得しております。今年からは、観光ガイド(英語)も始めました。しかし、自分がスキルアップしても、魔法のように、右肩上がりで生徒の成績は向上しません。さらに、生徒の英語力を向上させるためには、文化論も含めて教授しないと、なかなか英語に興味を持ってもらえないのかという疑問も生まれました。つまり、文化論を理解すると、語学学習に良い影響があるのではないかとも考え始めたのです。自らも英語講師として生徒の学習を見る中で、自分の英語スキルアップと生徒の英語能力向上に相関関係は確かにあります。しかし、『自分が学ぶという能力』と『学生にものを教えるという能力』がまったく異質のものであることに気付きました。そこで、最近では生徒の視点に立ち、どこまで生徒が理解しているのかを確認しながら教えるようにしております。例えば、生徒の学習能力が今どのレベルなのかを毎回の授業で常に把握できるような英語能力カルテを作成し、理解していないところは、その学年まで遡り教授していくことなどの取り組みを始めています。今後は、より効率良く生徒の英語能力を向上させる方法を確立するためにも様々な手法を考え研究し英語学習能力向上を創出していきます。
理数館 ユニーク教務主任 (通訳案内士、英検1級)
2009.09.03 Thursday
13:51 | posted by
risuukan
当塾塾生・当塾保護者様
だんだん秋らしくなってきましたね!
確かにまだ、暑いのですが、ひんやりとする時間帯もありますね。
いよいよ、診断テストが始まりますね!
今までの学習の成果十分発揮できることを期待していますよ!その内容としましては、特には、中学2年の内容がたくさん出題されるのではないですか?理科は、電流に天気。数学は、今までに習った計算問題を確実にこなすことで得点につなげていきましょう。
それでは、健闘をお祈りいたします!
理数館 教務課
2009.08.29 Saturday
11:25 | posted by
risuukan
当塾塾生・保護者様
夏休みも終わりましたね!今年もきっと楽しい思い出ができたのではないですか!
夏の余暇をバランスよく取ることで、これからの勉強にも力が入れられますよね。これから新学期に入ります。今から少しずつ、新学期に合わせて学習の方も進めて参りましょう!
受験生は、中学生、高校生を問わずに志望校までの距離がどのくらいあるのかを正確に把握し、しっかりとした学習計画を考えた上で勉強に取り組んで行くべきです。
どの教科をどれだけの時間を割いて学習する必要があるのかということ、そして、その教科の中のどのあたりが理解できていないか、もしくは、まるまる1年や2年さらには直近の3年の内容がスッポリ抜けてしまっているのかと言う現在の学力をしっかり見極めて、学習を始めることが一番大切です。
理数館 教務課
2009.08.24 Monday
10:08 | posted by
risuukan
当塾塾生・当塾保護者様・当塾をお考えの方々
夏休みもそろそろ終わりを迎えようとしています。
皆さん、夏休みの楽しい思い出もできたかもしれませんね。ただ、ここからは、宿題の提出が意外と、新学期を待たずに早かったりと大変ではないでしょうか?
提出物ばかりで、試験対策なんかできてないや〜と言う人は、試験勉強にも取り掛かりましょうね。
当塾では、受験生にはこの夏、1〜2年の復習を中心に進めました。理解しだすと意外と問題を解く早さが早くなったりと、鉛筆の音がうれしい響きです。
これが、教員の教えたときの喜びといううものでしょうか?
とにかく、あと10日あまりの夏休みしっかりと最後まで勉強がんばりましょう。当塾をお考えの方で、全然進んでいない方、そろそろ始めましょうね!
理数館 教務課
2009.08.11 Tuesday
14:52 | posted by
risuukan
当塾生、当塾保護者さま
本日、10日をもちまして、夏期講習受付を終了致しました。本年も多数の申込をいただきましてありがとうございました。
当塾生におきましては、すでに夏期講習を実施している学生もかなりおります。
スタート時期にかかわらず、塾生のみんなが成績UPできることを心より望んでおります。
来月以降の試験に向けて全力を挙げて取り組んでいく次第であります。
通常の通塾生は、今までのように募集しております。みなさまの御来塾お待ち申し上げております。
理数館 一同
2009.08.02 Sunday
23:27 | posted by
risuukan
当塾生、当塾保護者さま、当塾をお考えの方
今年は冷夏と聞いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
昼間はむしむしと暑〜い!
そんな感じもしますが、比較的にエアコンの温度を高く設定しても問題ないですね。夜は、エアコンをかけなくても快眠できる夜が続いているのではないでしょうか?そうすると!夜は絶好の学習の時間にしてもらいたいものです。
現在、当塾では本格的に夏期講習がスタートして講習を実践しております。
まずは生徒の総合力チェックから始めています。前回の定期テストで頑張った学生は問題をとく早さがかなり早くなっているのには驚かされました。正当率も上がっていますね。
つくづく堅実な学習とは、長期的なものだなあと感心しております。
10日まで講習生受けつけしております。この夏、出遅れた方もお気軽にご相談ください。
2009.08.01 Saturday
12:33 | posted by
risuukan
当塾で講師をしてみたいとお考えの方
やりがいがあります。
当塾では講師募集を行っています。
英語、数学、理科、国語の講師を募集中です。同時に各教科の責任者をも募集します。一般の講師では、満足いただけない方、責任者として受け入れいたします。
当塾は、最後まで生徒の成績が上がることをあきらめない講師を募集しています!失敗やミスを恐れずに、将来的にこんな指導をしていたら良かったなあと思える講義をしてください。責任は、塾長や先輩講師がとりますからおもいっきりやってください!
理数館で熱心に講師をしたい方のご応募お待ちしております!
2009.07.31 Friday
11:00 | posted by
risuukan
当塾では、創塾以来、一人でも多くの学生を可能な限り救えればという
想いのもと様々な学生の受け入れを行ってきました。
例えば、小学生、中学生におきましては、大学へカウンセリングを受けに行かれて専門家にご相談されている方、皆様よくご存知の県内の進学校に行かなくなってしまった方、の受け入れ実績などもございます。
お話しをお伺いしている限りにおいて気の毒なかぎりであります。
お力になれることであれば、お手伝いできたらと思います。
但し、全てが当塾で受け入れられるかどうかは定かではありません。
場合によっては専門家にご相談される事をお勧めすることもあります。
2009.07.30 Thursday
20:37 | posted by
risuukan
当塾塾生・当塾保護者様・当塾をお考えの方
暑い毎日が続いていますね!天気はさえない天気がここのところ多かったようにも思えますが、ようやくからっと晴れました。このすばらしい天気のように当塾も夏期講習のスタートを切りました。
今までの復習から始まって内容は多岐に及びますが、特に、受験生は、復習もやりますが、本番の問題にも慣れてもらおうと思います。
ぜひとも、楽しみにしておいてください。
当塾では、個人指導のスタイルをとっておりますので、当塾独自のスタイルはございますが、ご要望等あればなんなりとお申し付け下さい。