理数館

香川県丸亀市・坂出市・綾歌郡・仲多度郡エリアを中心にした総合個人学習塾。
グループ指導・少人数指導・完全個別指導・家庭教師などに対応。理数系・文科系専門の塾講師が指導。

学習指導 ブログ

早く志望校を見つけよう!?

当塾生・当塾保護者様

最近よくこんな話を聞きます。


それは、何かというと、なかなか一人で進路を決められないということです。

なるほど、昔は、『家業がありどうしても後を継いでもらわないといかん!』という話もあります。


ただ、最近多くのご家庭においては、たとえ家業があったとしても,『子供がやりたいことをしてくれればいい。家業は我々の代まででもかまわない』といったお話も伺います。


そんな自由な中で、志望校を見つけられない学生をたくさん見つけましたが、やはり、自分の大切な進路に対して問題意識を持つことは極めて重要だと思っております。


我々も、お手伝いしますので、夢が大きすぎて恥ずかしいなどど言わずに遠慮なくご相談ください。
- | comments (0) | trackbacks (0)

高校生、再び、来月は試験です!

高校生・高校生をお持ちの保護者様

高校生ですが、来月また試験です。


最近、よくある問い合わせですが、どういう風に勉強したらいいのか分からないと言う事です。

『もう、高校生にもなって!』と言いたいところですが、お答えしましょう。

そんな勉強の基本的なやり方は難しくありませんよ。


まず、英語なら単語熟語、教科書の意味を取れるようになることです。さらに、LESSONの最後の問題も解けるといいですね。


数学は、例題を理解して教科書の問題をといていきましょう。章末の問題もきっちりと解けるといいですね。さらに、学校から渡されている問題集、これは、数字もかわらずにそっくり出てくることがあるので、必ず、2回はといておいた方がいいですね。


参考になりましたか?今からなら、今、お話した内容をやれる時間がありますので、しっかりがんばってください。

今回順番が上がるといいですね!
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学生試験ほぼ終わりました!

中学生、中学生をお持ちの保護者さま

中学生の試験ですが、当塾生の中では飯山中学のスケジュールが一番遅かったみたいですが、先週でようやく終わりました。


今から、当塾全体として、中学生の科目別(5教科)の出来映えを分析しようと思っています。ただ、最近思うのが、英語、数学などの教科で均等に優れているという学生が少ないですね。

どちらか一方が普通で、もう一方はかなり苦手意識をもちかなり悪いというのが目立ちます。


興味をもてれば普通についていけるのに、苦手意識を持つとさっぱりです。理数館ではそんな苦手な教科にも興味を持っていただくるように努めて参ります!
- | comments (0) | trackbacks (0)

そろそろ夏ですね!設備を充実させています!

当塾生・当塾をお考えの方・保護者様

最近よく学生からこんな悩みを聞きます。


先生!季節の変わり目なのでしょうか?
不眠症で、体全体がなぜかだるいのです。


われわれも、さまざまなアイデアを出してあげましたが、塾として何か学習に集中できる方法はないかと思い出したのが、実は椅子のことでした。


中学から高校にあがる時、丸亀高校に無事に合格した私は、ある先生のところにお礼を申し上げに行ったのです。

そして、そのときこのように言われました。高校になると、長時間椅子に座ることがあるから、小学校から持ち上がった椅子は体の大きさも変わっているので買い替えなさいということでした。


なるほど、しばらく同じ椅子を利用していましたがやはり、長時間座れず買い換えるという結果になりました。


当塾塾生もやはり、椅子を変えてあげると長時間座れるのではないかということでかなりいい椅子を学生のために用意することにしました。もちろん、高校生だけではなくて全学年が対象です。


成績上がるといいですね!
- | comments (0) | trackbacks (0)

最近!こんな問い合わせが増えています!

中学生・中学生をお持ちの保護者様

最近、中学生で部活動に熱心なんだけれど、なかなか勉強の方は、部活ほど熱心というわけにはいかないという保護者の方からの問い合わせがよくあります。


特に、中学生は試験中ということもあり保護者の方としても相当心配されているのでしょう。当塾では、部活動重視の方に特別プログラムを設けています。時間の融通やカリキュラムの組み方、クラス編成、指導の仕方は念入りに行っています。


特に、指導には気を使っております。なぜならば、大概、ご家庭へ疲れて帰って来て机の前に座れもしない学生が多いのに、塾でさらに厳しくしても逆効果だと考えているからです。勉強のやり方を根本的に考え直さないといけないのではないでしょうか?


ぜひとも、理数館式勉強法をお試しください。
- | comments (0) | trackbacks (0)

成績を上げる『秋の新コース』小・中・高それぞれ2名限定募集開始!

当塾塾生・当塾保護者様・当塾をお考えの方

だんだんと秋らしい季節になってきました!

生徒のみなさんは、『これから定期試験・学習の診断・実力テストに向けて勉強をスタートさせたいと考えている。しかし、どうやって取り組んだら良いのか分からない。』という生徒も多いのではないでしょうか。

当塾では、そのような生徒の学習をうまく軌道にのせるお手伝いができればすばらしいと考えています。受験生となるとゼロから勉強の仕方をお教えする時間は限られてきます。

早い段階で学習をスタートしていただくと、どう効果的に勉強を進めるのか・どのように飛躍的な成績UPを実現させるのかを指導する時間があります。

3年生になってから、このような問題に直面したり・苦手な教科をひとつも作らないようにするためにも是非とも勉強の仕方を学びに来てください。

そうすれば、受験時に有利な状況に立てることは間違いありません!

今回、理数館では、通常コースの他に飛躍的な『秋の新学習コース』を開設致します。

当塾では、完全個人指導のスタイルを取っております。小人数制で手取り足とり丁寧な指導を心掛けています。

そのような理由から小学生2名・中学生2名・高校生2名を限定で募集とさせていただきます。

是非、この機会に早期学習をはじめてライバルを引き離しましょう!


理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

春の小学・中学・高校・高専・卒業生募集 緊急110番! 「個別入塾相談会実施!」

当塾塾生・当塾保護者様・当塾をお考えの方

早いもので、あと1ヶ月ほどで、新たな年度のスタートを切ろうとしています。

当塾の受験生は、順調に合格を達成した生徒も出てきています。推薦入学制度を利用して合格した生徒のみなさん!私立大学合格おめでとうございます。

さて、今回は早期学習スタートということで、春の学習のスタートをいち早く検討しておられる学生のみなさんに個別入塾相談会のご案内です。

この春休みをどのように過ごすかによって、ライバルに差をつけましょう!

そこで春の入塾個別相談会を実施いたします。小・中・高・高専・卒業生の募集です。

当塾では、生徒ひとりひとりに合った個別指導を行っております。教室責任者が個室で直接保護者の方と生徒と三者でお会いしてお話をさせていただいております。
少人数限定の募集ということをご理解いただければ幸いです。

早期学習をスタートして充実した学校生活を送りって、志望校へ合格しましょう!
当塾にて、お手伝いさせていただければ幸いです。

理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学三年 第 2回 『学習の診断』(英語編)

2020年度第2回 学習の診断分析

【今回の診断は】

まだ学習する文法は残っていますが、同時に復習も忘れないでください。今回は問3,4,5,7で似たような表現が何度も問われていました。

復習することで、新たな理解が得られたり、苦手を克服したりできます。そうするなら落ち着いて問題に臨むことができます。入試本番に向けて、じっくりと準備をしていきましょう。


問1 リスニング問題

B問題も単語の意味は全部書いておきましょう。焦ると意味が分からなくなることがあります。

例えば (3)はア勉強、イ友達会う、ウ食べ物、エ観光、と意味をとることができます。選択肢の通りでなくても、内容をつかめる程度の意味で大丈夫です。しっかり準備して、余裕をもって問題に臨みましょう。

問2 共通問題

(2)の発音問題には出題頻度の高い単語があります。

アに出てくるsayは常に要注意です。sayは3人称形と過去形になるとイの音が消えます。セイズ、セイドと発音しないのでご注意ください。ほとんどの場合、今回のlateのように、イの音を含む単語とセットで出されます。引っ掛からないように。

問3 選択問題

(1) 助動詞の理解です。一緒に買い物に行けない理由になるような助動詞を選びます。

(2) haveが見えたら、現在完了形です。過去分詞をすぐに選びましょう。

(3) “さよならを言わずに出て行った。”という意味になるような前置詞を選びます。

(4) forに続くのはエだけです。3年間という意味になります。残りはすべてsinceに続きます。

(5) 少し難しい問題でした。消去法で解いたほうが無難だったかもしれません。Help yourself.は“ご自由にどうぞ。”という意味です。

(6) Bが時間を尋ねています。誘いをうけて詳しい情報を知りたがっていますね。

問4 対話文完成問題

(1) 数学のほうが英語よりも重要だ又は同じくらい重要だという表現を、比較を用いて書きます。

(2) 現在完了形の経験の疑問文です。How longで聞くことができます。

(3) フィンランドで話されている言語を聞いているので受動態を使います。

(4) 最近勉強した不定詞を用いた表現です。It for toで表すことができます。

(5) これも最近勉強した不定詞を用いた表現です。疑問詞+toを使います。
突然書き換えではない問題がでました。

しかも重要な文法である、比較・完了形・受け身・不定詞の理解が問われる問題でした。各文法の基本表現は常に復習しておきましょう。

問5 並び替え問題

選択肢から大体の文の全体像をイメージし、ある程度のかたまりをつくれるようになりましょう。

(1) something to drinkはかたまりです。

(2) one of+集団の表現は並び替えでよく出ます。他にもsome ofやmost ofなどもあります。

(3) take care ofはかたまりで覚えておくと並び替えでは便利です。

(4) It for toを使います。“It形容詞for人to動詞”まで覚えておくと更に良いですね。

(5) 疑問詞+toを用いた文です。want to knowとwhat to seeの2つを作る必要があります。

問6 応答文選択問題

各問題の大まかな意味です。

(1)コアラと写真を撮りたいと思っているところに、“手伝おうか?”と言われたら何と答えるか。

(2) ALTが持ってきた料理の名前を知りたければどう聞くか。
疑問文は、誰が何を尋ねているのか落ち着いて訳を取りましょう。

問7 英作問題

3つの中で自分が一番書けそうな場所を選んでください。
ここでも、比較・現在完了形・受動態の表現が活きてきます。これらの文法の基本的な表現を練習して身に付けておくと、自分が書きたい文章を書きやすくなります。

問8 長文問題

(1)の解き方を解説します。

今回は選択肢がすべて疑問文でした。

ア 日本の漫画好き?イ 外国行ったことある?ウ 日本はどう?エ いつもレストランで食べるってこと?オ レストランたくさんある?カ どのくらい滞在する?が大体の訳です。

Aに対して“最高だ。”と返答しています。ウが正解です。

Bに対して“3ヶ月。”と返答しています。カが正解です。

Cに対して“もちろん。”と返答しています。

Dに対して“普段は屋台を利用する。”と返答しています。エが正解です。

Cだけ少し考える必要がありますが、Cの前で日本の漫画の話をしています。よってアが正解です。

文章量だけ見てしまうと解く気が失せてしまうかもしれませんが、1問ずつ丁寧に解いていくと、意外に解けることに気づかされます。入試では長文問題の占める割合が多いですので、今のうちから解くことに慣れていきましょう。
- | comments (0) | trackbacks (0)