第一回総合学力の診断分析 『理科』
当塾中学三年生・三年生をお持ちの保護者様
問1は植物の光合成の実験について。脱色のためのエタノールを用いることや、直接加熱しないことなど基本中心です。
問2は動物の消化について。器官名や栄養素が分解して何になるかなどをきちんと覚えておくとよいです。胆汁は消化酵素を含んでないことを使った問題がありました。
問3は雲のでき方の実験について。気圧が下がると体積や温度はどうなるのかまとめておきましょう。雲ができる具体例が若干難しいかもしれません。
問4は天体。季節との関わりを問われました。図と季節や方位との関係を押さえておきましょう。
問5は光の反射や屈折について。屈折だけでなく反射も同時にしていることや屈折しての見え方が問われました。図を書くのは難しかったかもしれません。
問6は炭酸水素ナトリウムの分解について。試薬や色などが問われました。
問7はコイルにできる磁界について。いくつかのパターンを混ぜてるので混乱せずに一つ一つ解けるかがポイントです。並列回路=全体の抵抗は下がることも押さえておきましょう。
問8は化学反応と熱について。中和は完全に中性になるまで続くことは覚えておくとよいです。熱エネルギーの表し方が難しかったです。エネルギーの変化についても押さえておきましょう。
全体的に難しくはありませんでした。前半の2分野については基本を問うものが多く、解きやすかったと思います。1分野は図が多少難しかったですが、計算はほとんどなく時間はそんなにかからなかったのではないでしょうか。
何となくではなく、何がどうなるのかの仕組みをきちんと覚えておくことが大切です。過去問や厚物の問題で間違えたところはもう一度まとめておいて覚えるようにしましょう。
理数館教務課
問1は植物の光合成の実験について。脱色のためのエタノールを用いることや、直接加熱しないことなど基本中心です。
問2は動物の消化について。器官名や栄養素が分解して何になるかなどをきちんと覚えておくとよいです。胆汁は消化酵素を含んでないことを使った問題がありました。
問3は雲のでき方の実験について。気圧が下がると体積や温度はどうなるのかまとめておきましょう。雲ができる具体例が若干難しいかもしれません。
問4は天体。季節との関わりを問われました。図と季節や方位との関係を押さえておきましょう。
問5は光の反射や屈折について。屈折だけでなく反射も同時にしていることや屈折しての見え方が問われました。図を書くのは難しかったかもしれません。
問6は炭酸水素ナトリウムの分解について。試薬や色などが問われました。
問7はコイルにできる磁界について。いくつかのパターンを混ぜてるので混乱せずに一つ一つ解けるかがポイントです。並列回路=全体の抵抗は下がることも押さえておきましょう。
問8は化学反応と熱について。中和は完全に中性になるまで続くことは覚えておくとよいです。熱エネルギーの表し方が難しかったです。エネルギーの変化についても押さえておきましょう。
全体的に難しくはありませんでした。前半の2分野については基本を問うものが多く、解きやすかったと思います。1分野は図が多少難しかったですが、計算はほとんどなく時間はそんなにかからなかったのではないでしょうか。
何となくではなく、何がどうなるのかの仕組みをきちんと覚えておくことが大切です。過去問や厚物の問題で間違えたところはもう一度まとめておいて覚えるようにしましょう。
理数館教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)