理数館

香川県丸亀市・坂出市・綾歌郡・仲多度郡エリアを中心にした総合個人学習塾。
グループ指導・少人数指導・完全個別指導・家庭教師などに対応。理数系・文科系専門の塾講師が指導。

学習指導 ブログ

中学三年生『第2回学習の診断分析』(社会科編)

当塾塾生・当塾保護者様

社会科の分析をしてみました。今後の試験に活かしてください。他の教科の先生も同じだと思いますが、間違ったところは2度と間違えないように福祉入しておいてください。ポイントはいかにあげました。


問題1 地理

日本周辺の地図から答える問題。

排他的経済水域、北方領土、栽培漁業などの語句は覚えておく必要がある。
(2)の東京からの距離を聞く問題では、東京から北海道が大体1000kmだと覚えておくと解きやすい。


問題2 地理

中国についての問題。

主に資料を読み取る問題。人口ピラミッドや断面図は確実に読み取れるようにしよう。世界の二つの造山帯は必ず覚えておく必要がある。造山帯周辺は地震や火山が多いことも押さえておこう。(1)の北緯40度が日本の秋田県を通ることを聞かれる問題は定番。


問題3 地理

日本の工業についての問題。資料読解問題。

加工貿易や貿易摩擦などの語句は確実に覚えておく。輸送手段としては鉄道から自動車への移行してきた事を理解していこう。飛行機は割合としては多くない。


問題4 歴史

歴史的な遺産についての問題。

縄文時代と弥生時代の代表的な遺跡を、場所も含めて整理して覚えておく必要がある。東大寺南大門は鎌倉時代の代表的建造物なので、そこから源頼朝へとつなげていこう。


問題5 歴史

日本と外国との関わりや、時代区分を問われる問題。

人物の絵や写真から、誰なのか、何をした人なのか思い出せるように整理しておく。ザビエルならキリスト教布教、イエズス会などは関連して覚えておきたい。時代区分については、知らないと難しいかもしれない。平安時代までが古代、室町時代までが中世、江戸時代が近世、明治以降が近代。


問題6 歴史

現代史の問題。資料を見ながら答える問題。

地図をしっかり見て考えよう。現代史は学習が手薄になりがちな単元だが、基本事項だけでも確実に押さえておきたい。冷戦、高度経済成長など。


今回の診断では、地理は標準的な問題でした。知らなくても資料を読み解けば何とかなるレベルです。一方歴史は直接的な答えだけではなく、関連して問題が出されていたので難しく感じたかもしれません。事件、人物、国や場所も含めて覚えていくようにしましょう。

また用語を漢字で書くように指定されていた問題も出ました。漢字で書く練習もしておきましょう。

次回の診断では地理・歴史に加えて公民も入ります。用語などの確実に点が取れるところをしっかりおさえていきましょう。図の理解も大切になります。この時期は定期テストもありますが、受験に向けて確実に復習をしていきましょう。

理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

直前対策講座こんな方が受講されています。

理数館式 直前対策講座


過去にこんな生徒が参加されました!

・学習の診断1回目は合格基準点を満たしていたが、2回目以降で合格基準点を割ってしまいどうすれば良いか困っているという相談がありました。

・数学と理科だけ他に比べて点数が伸び悩み合格基準点に満たないけど、何とか苦手科目を克服したいという生徒が受講されました。

・学習の診断で150点ぐらいしかないが、受験までにあと20点アップさせたいという生徒が受講されました。

・他塾に通っているが、理科は授業がなく、理科だけ受験まで見てほしいという相談がありました。


以上、ほんの一例にすぎませんが、理数館講師と今年の受験も一緒に乗り越えましょう!

理数館教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学3年生『第2回学習の診断分析』(英語編)

当塾塾生・当塾保護者様


全体を通して長文以外は前回より若干易しくなっています。特に、教科書に忠実に問題が出題されている傾向が今回には見られます。ただし、長文に関してはもしかすると前回よりも難しかったと感じた生徒さんが多かったのではないでしょうか?

長文は解き慣れていないと全文を理解するので精一杯になってしまいます。
コツを掴む為にも長文をたくさん解いて練習をしておきましょう。



問題1 リスニング

リスニングの問題が始まったらそれに集中するのは当たり前ですが、集中し過ぎて一つの単語が聞き取れず、それに固執、あるいは動揺して後が全く聞き取れないということがあります。大きな気持ちで全体をとらえるように心がけましょう。

問題2 発音、アクセント、同音異義語

〔2〕のreadは過去分詞なので〔ri:d〕ではなく、〔red〕と発音。現在完了形だとすぐに気づかないといけません。〔6〕中学3年間で習う同音異義語には数に限りがありますので、全部覚えておくことをお勧めします。これらの問題は常から教科書の発音記号にそって口に出して何回も発音することでミスを減らすことが出来ます。

問題3 対話文

〔6〕お母さんに「手伝って」と言われ、「ちょっと待って。まず手を洗ってくる」と答えています。私が何かをする、という内容がここにこなくてはいけません。連語は特によく覚えておきましょう。

問題4 言い換え

〔1〕不定詞での言い換え

〔2〕一番好きな=favoriteが出てこなかった方も居たようです。一年の最初のほうで習うので、まさか最上級からのこんな言い換えがあったのか、と気がつかなかったようです。一年で習う表現も再度見直しをしてみましょう。

〔3〕make+人、もの+〜(人、ものを〜にさせる)時制に注意。

〔4〕〜から(今も)ずっとここに居る<have(has) been since〜>現在完了形の継続。

問題5 対話文の並び替え

A:電車がすでに出てしまった。
B:何時に次の電車が出るのかな?
A:分からない。あのサインを見て。あと十分で別の電車があるよ。
B:その電車は三田行きかな?
A:いや、でも上田で乗り換えればそこに着けるよ。
B:よかった。

問題6 並べ替え

(2)単数なのか複数なのかを考えるとミスを防げる。
(3)現在完了形の継続
(4)Why don’t you~? 「〜しませんか?」
(5)What else 「何かほかに」
(1)〜(6)のほとんどが教科書に出てきている文章です。教科書の読み直しをしましょう。

問題7 英作文

単語のスペルミス、動詞のもれ、時制に注意。

問題8 長文読解

(1)前後の会話から読み取る。特に後の会話が「Sure.」は疑問文、イエス、ノーで答えられない文章に絞れる。「I see.」なら肯定文に絞る。「Let’s see(ええと・・)Yes!」なら疑問文のイエス、ノーで答えられる文章に絞る。このように時間がない場合は絞ってから選択すると早く解ける。

(2)a rare event 「めったにないイベント」

(5)ほとんどの生徒さんが間違っていました。Almost thirty days・・・「ほぼ30日」ということは、Just thirty days 「ちょうど30日」でも、About thirty days 「約30日」でもない。almost 限りなく30日に近いのは
29,5日のみ。


理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学三年生『第2回学習の診断分析』(理科編)

いよいよ学力の診断の3回目がそこまで来ています。前回の内容を参考にして今後の学習に生かしていきましょう。復習は、必須。終わった試験は、次の試験のための最大の宝物です。

理科講師 I

第二回診断テスト分析(理科)


問1は植物の光合成のはたらきについて。葉緑体で光合成を行うことや光合成の結果どの気体が増えて、どの気体が減るのかを覚えておけばいい問題です。難しいところは特にない問題。


問2は人間の消化の仕組みについてです。栄養分が柔毛のどの部分で吸収されるかまできちんと覚えておきましょう。また(5)の肝臓のはたらきは今回出てきた養分をたくわえる以外にも問われます。まとめておくと良いです。意外と出来ていなかったのが(6)の大腸。小腸で吸収しきれなかった水分は大腸で吸収されます。


問3は火山について。火山岩・深成岩のでき方やつくりは確実に覚えてください。図から岩の種類を判断させる(4)は慣れてないと間違えるかもしれません。火山岩がどちらなのか、どの鉱物が含まれているのかから考えましょう。


問4は湿度についてでした。飽和水蒸気の表から湿度や水滴の量を計算させています。定番の問題。


問5は音の性質についての問題でした。波の形から音の大きさと高さを考えさせたり、音叉の共鳴について問われたりしました。音の正体が振動であることも確実に押さえておきましょう。


問6は物質の水への溶け方についての問題でした。少し考えにくい問題だったかもしれません。実験での注意点や、溶けている=(色はついても)透明になることなどを押さえていきましょう。


問7は電流についての問題でした。電流計・電圧計のつなぎ方やオームの法則を使っての計算など。計算は難しくなかったですが、直列回路と並列回路の違いが分からないと厳しい問題です。電流は受験本番でも頻出です。この機会にきちんと理解しておきましょう。


問8は水の電気分解についての問題でした。気体の見分け方や化学反応式などの出るべきところが出題されています。グラフの見方、化学反応式から分子の個数の計算などは慣れていないと難しいところです。


理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学3年生『第2回学習の診断分析』(数学編)

いよいよ、学力の診断も3回目までわずかな時間を残すのみとなって来ました。前回の試験の見直しは終わりましたか?同じようなミスをしないようにしましょう!

数学講師 I

問1

文字式の計算、平方根、因数分解など基本的な計算問題。去年と同様。

問2

問1と同様だが、文章をよく読む。計算を工夫したり、同じ傾向の問題を解いておくと良い。

問3

図形問題。角度や面積を問われる。平行線の角度、平行四辺形の条件、面積が等しいとは、をしっかりおさえておく必要がある。

問4

確率の問題。二つのさいころという基本的な問題なので、最低限解けなくてはならないレベル。表を書く、樹形図を描くなど、しっかりと練習しておく。

問5

一次関数の問題。グラフから式を読み取る力が問われる。問題をしっかり理解し、変域、速さについて、しっかりおさえておく。特に傾き=速さは確実に理解をしておく。

問6

連立方程式の利用の問題。硬貨の枚数、貯金箱の重さに着目して式を作る。「60日目」にいっぱいになってたので、「59日分」で式を立てることに気付こう。

問7

三角形の内角の和、二等辺三角形の定理を用いて証明する問題。等しい角を見つけ、しっかり証明手順を自分なりに考え、わかりやすく証明する力を身につけておく。

問8

正三角形の性質を使って合同であることを証明する問題。問7同様、定義、定理をしっかり理解しておく。よく出るタイプの問題。練習をしっかりとしておこう。


問7、問8の証明問題は難しくないが、いろんな図形の証明問題を解いて証明に慣れておく。

今回の診断は、全体的に優しいレベルなので、基礎の理解をしておく必要がある。次回に向けて二次方程式や一次関数の違うパターンの問題を練習しておこう。


理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

9月から始める、理数館式『受験緊急110番!』

中学3年生の受験直前対策

中学3年生は、高校受験が直前に迫り、まさに受験の季節到来といった忙しい日々を送っていることだと思います。我々にとっても、毎年この瞬間が一番やりがいのある季節です。


大きな夢を描いて志望校にチャレンジし、見事に合格できた生徒。部活動の大会で順調に勝ち進み優秀な成績は残したが、受験勉強を始めるのが大幅に遅れてしまった生徒。


そのような生徒がスポーツで養われた集中力や持ち前の根性で大逆転を起こし受験に成功した例。高校に入っても部活がしたい一心で時間のない中、努力して合格していった生徒。苦手な教科の直前対策による得点UPによって、見事合格を勝ち取った学生。今までさまざまな学生と一緒に闘った受験の日々が今でも鮮明に浮かびあがります。


早期の学習が当塾の本旨ではありますが、そうは言っても受験までの時間は限られています。受験までの限られた時間を有効に活用し、生徒を合格に導く直前対策プログラムに理数館ならではのノウハウがあります。今この時期からでもまだまだ諦めないで下さい。


理数館の直前対策を受ければ、ワンランクアップの高校に行くことはまだまだ可能です。進路指導、学力UPや個別の面談により受験に対する精神的ストレスのケアまで総合的に受験生を支援します。今年も受験を乗り越えて、生徒の夢を叶えられるように講師一同一緒にがんばってまいります!


理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学3年『第1回学習の診断分析』(国語編)

第一回診断テスト分析(国語)

大問1…難度は高くないが、読み取りと書く能力が主に求められる問題。問題(六)や(八)、特に(六)は本文抜き出しでは回答できないもので内容を理解した上で要約する必要がある。漢字や問題(三)のような単語への分解は確実に得点していきたいところ。

大問2…詩の本文と鑑賞文の読解。詩の読解は苦手とする人も多い。文章からのイメージを瞬時に掴めるかどうかが鍵で、普段からどれだけ詩や物語文に触れているかで難度は変わってくる。問題(三)のような表現技法に関する問は確実に解いてほしい。

大問3…論説文の読解。本文は一見長く解き難く感じられるが、問題(七)までは傍線や空欄の前後だけで回答可能。効率よく問題を処理していくことが求められている。問題(八)以降も本文と問題文中に共通するキーワードを見付ける事ができれば比較的短時間で回答可能である。各段落毎の内容を把握する習慣があれば更に時間短縮ができる。

大問4…自由作文。「新入生歓迎会」、「学校生活を紹介するパンフレット」、「その表紙の色」という条件を踏まえた回答をしなければならない。選んだ色に対して充分な理由を述べる事が大切だが、普段から対策をしないと完答は難しい。問題文をよく読み、注意点をクリアにすることが最初の一歩。



今回の診断は、標準的なレベルの問題でした。漢字やことわざ、作文の練習などをコツコツしていきましょう。次回以降は古典が含まれてきます。苦手意識を持たずに取り組めば、ある程度の点は取れる部分です。古文を読むこと、解くことに慣れてから臨みましょう。


理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学3年『第一回学習の診断分析』(英語編)

第一回診断テスト分析(英語)

問1はリスニング。「いつ、どこで、何を」を示す語句に注意して聞いていきましょう。

問2は発音・アクセント・区切りなどの小問集合でした。発音・アクセントは口に出して読んで練習をしていきましょう。(6)のthroughとthrewの同音異義語の問題は難しかったと思われます。

問3は対話文の問題でした。(2)のfinish〜ingは確実に覚えてほしいところ。(3)のa fewとa littleは区別ができるように、数えられる名詞、数えられない名詞を確認しておきましょう。

問4は文の順番を問う問題。スタートがどの文かに注意。

問5は語句を入れる問題でした。「ある」でthere is〜や「Aほど上手にできない」と「Aの方が上手にできる」の比較を用いての書き換えなど定番の問題です。
 
問6は並び替えでした。連語表現をしっかり覚えていくことがカギになります。take care of や what kind of、be proud of などが出てきました。

問7は英作文。日記です。英作文では定番の問題です。

問8は長文読解でした。14点の配点。長文ができなかった生徒は多かったのではないかと思います。会話文の前後から判断する問題が中々難しかったです。その中で確実に理解してほしいのはYes,they do で答えているので、その前はDo they〜?になる部分。訳ができなくても取れる部分です。また日本語での要約もあり、時間が必要だったはず。 


今回の診断では、難易度が上がっていました。特に長文がネックになったと思われます。
次回に向けて、動詞の活用や連語表現をしっかり覚えることが必要です。また英作文や長分読解の練習もしておきましょう。
- | comments (0) | trackbacks (0)

中学3年『第1回学習の診断』(社会編)

問題1 地理
世界地図を見て答える問題。
赤道、日本の標準時子午線の位置(東経135度)、主要国の首都は覚えておく必要がある。
また、時差の問題は頻出なので、必ず対策しておくこと。

問題2 地理
一般的な地図、写真、資料読解の問題。
地図の方角を理解し、地図記号を必ず覚えておく必要がある。
地図では、縮尺からの距離計算、等高線から高さを求める問題を対策しておく。

問題3 地理
資料読解問題。
都道府県の位置、名前、都道府県庁所在地は確実に覚えておく。
また、各都道府県の主要な産物、気候をある程度理解しておくこと。

問題4 歴史
古代の日本についての問題。
主に資料を活用して答える。土器、古墳、居住形態などを時代ごとに整理して覚えておく必要がある。

問題5 歴史
資料を活用し、知識、理解を問われる問題。
安土桃山時代の政策、身分の違いによる生活を整理しておく。またこの時代の政策は頻出なので、必ずキーワードをおさえておく。
また、武将ごとの出身地、城、何をしたかを必ず整理しておく。

問題6 歴史
国家のしくみ、歴史上の人物と外国との関係を資料を見ながら答える問題。
政治の中心にたった人物について、人物の行きた時代の経済、外交、文化などと関連付けながら覚えておく必要がある。

理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)

学校からの夏休みの宿題早く終わらせましょう。

塾生・保護者様


暑い夏ですが、皆様ご健勝のことだと思います。今日は、夏休みの宿題についてですが、8月も2週目に突入しました。夏休みも来週にはおよそ半分が終わっています。


在校生の皆様は、出来るだけ早く宿題を仕上げてしまいましょう。受験生は、学校の夏休みの宿題はかなり分量が出ていると思いますが、最後まで残しておいて答え丸写しとか絶対にしないようにしてください。意味ないですから。


宿題が集中して出来ない人は、塾へ持ってきてください!勉強する場所を作ります。それでは、夏休みがんばりましょう!


理数館 教務課
- | comments (0) | trackbacks (0)