2012.01.13 Friday
22:41 | posted by
risuukan
『第五回学力の診断分析』(数学編)
問1
文字式の計算、平方根、展開、2次方程式などの基本的な計算問題。展開してからの解の公式も使えるようにしよう。
問2
やや複雑な文字式や二次方程式。(2)は絶対値と√の両方を理解していないと難しい。
問3
図形の問題。角度や表面積、円周角や面積比を問われる。
問4
確率の問題。サイコロ二つの確率だが、図形を絡めている。
問5
二次関数の問題。条件が文字のaで表わされている。各点の座標をaで表わすことができれば解きやすい。
問6
一次方程式の問題。利益の出し方や%の処理を行い式が立てられるかがポイント。解の確かめも忘れないようにしよう。
問7
証明の問題。円周角を使っての相似。
総評
今回の診断は、全体的に難易度が上がっている。問3の図形は面積比などの入試でも問われやすい所がでている。問5の二次関数は条件が文字であったため考えにくかったかもしれない。
次回は三平方の定理の前半までが範囲になる。入試でも良く出る単元なので確実にマスターをしておこう。また比を用いた図形はよく練習しておこう。
なお総合一回からは多少形式が変わってくる。過去問を解いて、形式に慣れておこう。
理数館 教務課
2012.01.11 Wednesday
20:54 | posted by
risuukan
クラブ活動と学習の両立をすすめる訳!
目先だけを考えれば、部活動をやめれば成績があがるかもしれませんが、成績だけあげるのが教育ではありません。大人になれば、1つのことだけ集中してできる環境なんてそうそうありません。
働き出したら、いろんなことを同時に片づけていかなければなりません。やらなければならないことを自分で考え・整理し、同時にこなすことを学ぶのも教育です。
だから、我々は部活動との両立をすすめています。やめるのではなく、どうやったら部活動を続けながら勉強ができるようになるのかを考えることの方が、もっと大切な教育です。部活動を行なっていれば勉強時間が十分に取れないのは当たり前です。
その現状を踏まえ、どのようにするかを一緒に考えてあげ、時間を上手に使えるようにする、そのような教育方針で一緒に頑張りませんか?充実した学生生活を送り、受験にも成功し、自分に自信が持てるように成長するお手伝いをさせて下さい。
理数館 教務課
2011.12.18 Sunday
18:10 | posted by
risuukan
当塾保護者様・当塾塾生・当塾をお考えの方
早いものです!2011年も残すところあとわずかとなって参りました。当塾としましても通塾されている学生のために全力で指導を行っております。
特に中学三年生は前回の診断がかなり難しかったためにさまざまな相談を受けたり、新たな指導法を考えさせていただいているところです。
そこで、冬期講習の方もできるだけ早くスタートさせていただけるように受け付けを開始させていただいております。
カリキュラムや希望教科などは、ご相談にさせていただいております。基本的に全教科対応させていただいております。ご希望の教科がありましたら、お申し付けください。
どうぞ、お気軽にお問い合わせくださいませ。
理数館 教務課
2011.12.16 Friday
20:15 | posted by
risuukan
第四回診断テスト分析(理科)
問1は顕微鏡について。各部の名称や使い方、観察される微生物は押さえておこう。
問2は遺伝について。優性の形質の判断や3:1の比になること、メンデルなどは確実に覚えていきたい。
問3は天気について。低気圧・高気圧の区別は押さえておこう。また日本の季節と周りの気団の関係もまとめておくとよい。
問4は星や太陽の日周運動について。自転によるのは日周運動。南中高度の作図や動きによる方角の判断、一カ月後の星の位置など出るべきところが出題された。
問5は溶解度について。グラフの読み取りと比の計算ができるかがポイントになる。溶解度は水100gに対する溶け方なので、水200gだと二倍になることに注意。
問6は電流と磁界について。どの時にコイルの回転が変わるのか判断してゆこう。
問7は電気分解について。何が発生するのか、その気体の性質まで押さえておこう。水の電気分解の化学反応式は確実に書けるようにしておこう。
問8は仕事とエネルギーについて。位置エネルギーがする仕事は、木片にかかる力の大きさ×動いた距離であることが分かると計算できる。エネルギーが摩擦や空気抵抗によって変化することも押さえておこう。
今回の診断では、二分野では問2,4の遺伝、天体がやや難しかった。問4は天体の様々な点が問われている。復習しておこう。
一分野では問5の溶解度の問題と問8のエネルギーの問題は少し難しい。グラフの読み取りや比を使っての計算は理科ではよく使うので復習しておこう。
次回はイオンと天体の後半が範囲に含まれる。
イオン式か化学式かで答えが違ってくる。何が問われているのかよく注意しよう。天体後半は、金星や月の見え方・動き方は出やすい。しっかり復習をしておこう。
理数館 教務課
2011.12.09 Friday
17:35 | posted by
risuukan
今回は数学です。
問1
文字式の計算、平方根、展開、2次方程式などの基本的な計算問題。解の公式は正確に使えるようにしよう。
問2
やや複雑な文字式や連立方程式。(1)の有効数字の問題は難しい。
問3
図形問題。角度や体積、円周角と円周を問われる。(4)の円周角の問題は求める弧の長さが円周の半分ということに気づけば解けるが、そこまで持っていけるかがポイント。
問4
資料の問題。度数の見方や平均値の出し方が問われた。
問5
二次関数の問題。(1)(2)は確実に取りたい。(3)(4)は座標をtと置くと解ける。
問6
二次方程式の問題。体積から二次方程式が立てられたら、あとは解くだけ。解の確かめも忘れないようにしよう。
問7
証明の問題。立体になっており気づきにくくしているが、平行四辺形であることを示せばよい。
問8
証明の問題。円の性質を用いつつ三角形の合同を示す。同じ弧に対する円周角と外角を使いながら証明。
今回の診断は、全体的に難易度が上がっている。問2、4の有効数字や度数分布表は忘れている人が多かったのではないか。問5の二次関数は標準的な問題。このレベルは解けるようにしてゆこう。
次回は相似までが範囲になる。比を用いた計算や相似の証明を練習しておこう。
理数館 教務課
2011.12.06 Tuesday
13:20 | posted by
risuukan
第四回診断テスト分析(英語)
問1リスニング問題
A(1) 比較のリスニングは要注意。主語が“より大きいのか”“より小さいのか”“同じなのか”聞き取れるように。
A(2) fifteenとfiftyを聞き間違えないことも大切だが、そもそも意味(どちらが15なのか50なのか)を取り違えないように気を付けよう。
A(3) 道案内の問題は英文を聞きながら、地図を実際にたどっていくと無難に正当にたどり着る。道案内で使われる基本表現は確実に抑えておくこと!
Bのようなある程度長い文章を聞く場合には、要点のメモを忘れずに。
問2発音・アクセント問題問2では、重要且つ基本的な内容が毎回問われているので、今まで解いてきた診断の問題を再度見直しておこう。
問3文法問題
(1) 比較の強調“much+比較”は要チェック。
対話文形式の問題では、何が問われているのか疑問詞等から判断していく。ひっかけ用のまぎらわしい表現が含まれているので、早とちりしないように。
問4書き換え問題
(1) 比較級+名詞の表現に注意。
(2) agree withに気付くことが先決だが、元の文章の“was”を見落とさないように。
(3) 一見複雑だが、sinceを用いた現在完了形(継続)の典型的な書き換え。丸々覚えよう。
問5並び替え問題
並び替える単語の数が増え、難度が上がっている。
(1)のCould you tell me,(4)のa lot of,(5)のsome of the,(7)のIt 形容詞 for 人 to 動詞,など、かたまりで覚えておくと、単語数及び解答時間の節約につながる。
(3)の同格表現のas 形容詞 as は、どちらが主語になるのか落ち着いて考えよう。
問6英作問題
文化の違いを紹介する少し難しい内容だった。これを機に、家に入るとき靴をぬぐ、お箸を使う等の日本文化や日本の風物(New Horizon3 p122,123参照)の表現を確認しておこう。
問7長文問題
(1) Long time no see.=お久しぶりです。重要な表現。覚えよう。
(2) 英文のまま考えると混乱してくるかもしれない。各選択肢に簡単な和訳をつけてみよう。
ア:なぜそう思う?
イ:質問してもいい?
ウ:日本語話してる?
エ:日本でお気に入りの場所は?
オ:ネットで何調べてる?→ア,エ,オには具体的な答えが、イ,ウには、取り敢えず Yes/No 又は OKやSure などの簡単な返答がくることが予想される。
総評
難度は前回の1.5倍ぐらいの印象を受けた。問われている文法項目は前回とよく似ていたが、少し難易度の高い表現を問う問題が何題か見られた。
後置修飾、関係代名詞が絡んでくるとさらに難度が増すので、今回の問題が確実に解けるように復習をしっかりして、次回に備えるようにしよう。
理数館 教務課
2011.12.01 Thursday
14:41 | posted by
risuukan
当塾塾生・当塾保護者様
はや、冬の定期試験がほとんどの中学で実施されました。当塾でも生徒から試験の内容を聞き取り調査して、次回以降の試験に役立てるように努めております。
今回の試験を生徒がどのようにとらえているかというと「難しい」という事です。ここまでは、毎回必ず、同じような回答をするので不思議ではないのです。
特に今回は1学期あまり学校の進度が進まなかったために範囲がかなり広くてその内容も難しかったと学生は感じたようです。ある中学校によれば、ある科目の試験範囲が教科書90ページ分出題されたと気の遠くなるような話でした。
試験対策はと言えば、早めに当塾へ来てもらったり、希望者には補習授業をしたりと対応しました。
みな同じように範囲が広く難しいと言っているためにどのような結果がでるのか来週以降楽しみにしています。
理数館 教務課
2011.11.04 Friday
21:18 | posted by
risuukan
第三回診断テスト分析(国語)
大問1…随筆。その部分が何を指しているのかをとらえることができるかが問われている。記述は3問。「〜こと」や「〜ため」など文末に入れる語を忘れずに書くこと。
大問2…古文。「平家物語」から。現代仮名遣いに直すことや、誰が何をしているのかなどの基本的な事が問われた。「ざり」は打ち消し、「けり」は過去などの文法事項は知っておこう。
大問3…説明文の読解。日本語について。指示語や接続語に注意しながら読んでいくと良い。接続語「さて」は話題を変えるときに用いる。記述は2問。段落の内容を上手くまとめることができるかがポイントになる。
大問4…作文。グラフの読み取り。250字、二段落に分ける、二段落目に自分の意見や感想を書くなどの注意事項を守らないと点がなくなる。
今回の診断は、読解に関しては記述が増えたので、やや難しくなったかもしれない。古文は聞かれているのは基本的なことだった。作文は形式に慣れていないと戸惑ったかもしれない。
次回以降は古文は和歌も範囲に入る。厚物などで古文の読解に慣れていこう。文法は助詞・助動詞を復習しておこう。作文では、さまざまなテーマ・条件の文章を250字で書けるように練習をしてゆくことが大切。
理数館 教務課
2011.11.03 Thursday
19:23 | posted by
risuukan
当塾塾生・当塾保護者様
お元気でしょうか!日増しに朝夕は冷え込んで来ました。風邪をひかないように健康管理をしていきましょう。当塾では、この月末から12月初旬に行われる定期試験の対策を中学生、高校生に向けて学校別に準備しています。
今年は、中学、高校ともゆとり教育終焉に伴い指導が変わっています。教科書があたらしくなったのはもちろんのこと、内容も増えているといった感じです。
(当塾の新指導に関しては当塾オリジナルちらしに載せます。)
当塾では、新しいスタイルへ以降するための指導方法を日々研究しております。そして、生徒の成績UPにつとめております。
今後、生徒にとっては、ますます学習する時間の使い方を考えなくてはならなくなってくることでしょう。学習の量が増えても、与えられている時間は、みな24時間です。
そこで、勉強の仕方が重要です。部活動の両立を推進しております。効率の良い勉強方法に力を入れていきます。ぜひ、理数館へ勉強の方法を学びに来てください。
理数館
2011.11.01 Tuesday
17:51 | posted by
risuukan
問題1 地理
世界地図からの問題。日本はオーストラリアのほぼ真北にある。大まかな位置は覚えておこう。また雨温図からどの都市か判断する問題が出た。各気候帯の特徴や、世界のこのあたりはこの気候ということも整理しておこう。
問題2 地理
日本の貿易についての問題。主に資料と地図を読み取る問題。太平洋ベルトは覚えておこう。世界遺産に関する問題も出たので、新聞等で話題になったときはチェックしておこう。
問題3 地理
資料読解問題。主な地形図は覚えておこう。岡山の隣の県の県庁所在地が問われた。県名・県庁所在地は押さえておきたい。
問題4 歴史
土地制度などが問われた。文化、土地制度、幕府の仕組みなど受験でも問われやすい事が出てきた。「管領」とあるので室町幕府といった具合に、それぞれの時代ごとの特徴やどのように変化したかまとめておくと役に立つ。
問題5 歴史
日露関係についての問題。戦後では日ソの国交回復と日本の国連加盟は大事な出来事。戦後史はおろそかになりがちなので一度きちんとまとめておこう。
問題6公民
資料読解問題。素直に読み取るとよい。
問題7公民
経済についての問題。株式会社の仕組みは理解しておこう。今回は育児・介護休業法が出たが、労働に関する他の法律も覚えておく必要がある。
今回の診断では、地理はやや難しくなった。問1の雨温図は地理の定番。しっかり覚えていこう。歴史はいつものように様々な時代について問われた。どの時代に何が起きたのか、その時の土地制度や文化はどうか整理しておこう。公民は基本的な問題だった。次回の診断では公民も内容が増えてくる。法律名などの確実に点が取れるところをしっかりおさえていこう。
理数館 教務課