2011.11.04 Friday
21:18 | posted by
risuukan
第三回診断テスト分析(国語)
大問1…随筆。その部分が何を指しているのかをとらえることができるかが問われている。記述は3問。「〜こと」や「〜ため」など文末に入れる語を忘れずに書くこと。
大問2…古文。「平家物語」から。現代仮名遣いに直すことや、誰が何をしているのかなどの基本的な事が問われた。「ざり」は打ち消し、「けり」は過去などの文法事項は知っておこう。
大問3…説明文の読解。日本語について。指示語や接続語に注意しながら読んでいくと良い。接続語「さて」は話題を変えるときに用いる。記述は2問。段落の内容を上手くまとめることができるかがポイントになる。
大問4…作文。グラフの読み取り。250字、二段落に分ける、二段落目に自分の意見や感想を書くなどの注意事項を守らないと点がなくなる。
今回の診断は、読解に関しては記述が増えたので、やや難しくなったかもしれない。古文は聞かれているのは基本的なことだった。作文は形式に慣れていないと戸惑ったかもしれない。
次回以降は古文は和歌も範囲に入る。厚物などで古文の読解に慣れていこう。文法は助詞・助動詞を復習しておこう。作文では、さまざまなテーマ・条件の文章を250字で書けるように練習をしてゆくことが大切。
理数館 教務課
2011.11.03 Thursday
19:23 | posted by
risuukan
当塾塾生・当塾保護者様
お元気でしょうか!日増しに朝夕は冷え込んで来ました。風邪をひかないように健康管理をしていきましょう。当塾では、この月末から12月初旬に行われる定期試験の対策を中学生、高校生に向けて学校別に準備しています。
今年は、中学、高校ともゆとり教育終焉に伴い指導が変わっています。教科書があたらしくなったのはもちろんのこと、内容も増えているといった感じです。
(当塾の新指導に関しては当塾オリジナルちらしに載せます。)
当塾では、新しいスタイルへ以降するための指導方法を日々研究しております。そして、生徒の成績UPにつとめております。
今後、生徒にとっては、ますます学習する時間の使い方を考えなくてはならなくなってくることでしょう。学習の量が増えても、与えられている時間は、みな24時間です。
そこで、勉強の仕方が重要です。部活動の両立を推進しております。効率の良い勉強方法に力を入れていきます。ぜひ、理数館へ勉強の方法を学びに来てください。
理数館
2011.11.01 Tuesday
17:51 | posted by
risuukan
問題1 地理
世界地図からの問題。日本はオーストラリアのほぼ真北にある。大まかな位置は覚えておこう。また雨温図からどの都市か判断する問題が出た。各気候帯の特徴や、世界のこのあたりはこの気候ということも整理しておこう。
問題2 地理
日本の貿易についての問題。主に資料と地図を読み取る問題。太平洋ベルトは覚えておこう。世界遺産に関する問題も出たので、新聞等で話題になったときはチェックしておこう。
問題3 地理
資料読解問題。主な地形図は覚えておこう。岡山の隣の県の県庁所在地が問われた。県名・県庁所在地は押さえておきたい。
問題4 歴史
土地制度などが問われた。文化、土地制度、幕府の仕組みなど受験でも問われやすい事が出てきた。「管領」とあるので室町幕府といった具合に、それぞれの時代ごとの特徴やどのように変化したかまとめておくと役に立つ。
問題5 歴史
日露関係についての問題。戦後では日ソの国交回復と日本の国連加盟は大事な出来事。戦後史はおろそかになりがちなので一度きちんとまとめておこう。
問題6公民
資料読解問題。素直に読み取るとよい。
問題7公民
経済についての問題。株式会社の仕組みは理解しておこう。今回は育児・介護休業法が出たが、労働に関する他の法律も覚えておく必要がある。
今回の診断では、地理はやや難しくなった。問1の雨温図は地理の定番。しっかり覚えていこう。歴史はいつものように様々な時代について問われた。どの時代に何が起きたのか、その時の土地制度や文化はどうか整理しておこう。公民は基本的な問題だった。次回の診断では公民も内容が増えてくる。法律名などの確実に点が取れるところをしっかりおさえていこう。
理数館 教務課
2011.10.30 Sunday
13:28 | posted by
risuukan
第三回診断テスト分析(英語)
問1リスニング問題
疑問文は、Be動詞/Do,Doseで問われている。YES/NOで答える問題なのか、疑問詞で聞かれている問題なのか、はっきりと聞き取りましょう。疑問詞だけでも聞き取ることができれば、ある程度、問題に対応することができます。
問2発音・アクセント問題。
問われる単語は大体決まっています。類題を何度も解いて覚えてしまいましょう。“ふさわしくないもの” “反対の意味を持つ語” など、問題文をしっかり読んで、無駄な減点を避けましょう。
問3文法問題
接続詞は、長文問題でもよく問われます。数は多くないので、書き出して覚えましょう。
stop -ingのような決まった形は、覚えておくと回答時間の短縮にも繋がります。熟語・連語を抑えましょう。(6)のような長めの対話文では、主語が誰かを明らかにして、Can you help me? と Can I help you?で混乱しないようにしましょう。
問4文章並び替え問題
対話文には疑問文が出てきます。どの疑問文と返答文が対応しているのかを考えましょう。一度に全文並び替えるよりも、まとまりを作ってから並び替えた方が無難です。
問5書き換え問題
文法力も勿論ですが、国語力・発想の転換のセンスも問われます。同じくらい忙しい人がいない→一番忙しい。15歳→15年前に生まれた。テニスが上手→良いテニス選手。など、これも類題を何度も解いて慣れていきましょう。
問6並び替え問題
(1),(4)などは決まったフレーズです。知っていれば時間短縮になるので、覚えてしまいましょう。各文法項目の基本的な表現が問われています。落ち着いて解きましょう。
問7英作問題
趣味、好きな人物・物・場所、将来の夢などは、問われることが多いです。日頃から書く練習をしましょう。模範解答を丸暗記するのも一つの対策法です。
理数館 教務課
2011.10.23 Sunday
20:51 | posted by
risuukan
当塾塾生・当塾保護者様
問1
文字式の計算、平方根、展開、2次方程式などの基本的な計算問題。
問2
比例式や増加量などの問題。問1と同様で難しくはない。
問3
図形問題。角度や体積、直線と平面の位置関係を問われる。(1)の重なる図形の問題が多少戸惑ったかもしれない。どこを中心にしたらよいかを考えてイメージしてゆこう。
問4
一次関数。動点の問題。動点の問題では秒速と変域を意識して解こう。動ける部分―xで辺の長さを考えることに慣れてゆこう。
問5
確率の問題。樹形図をしっかり書いてゆくと解ける。
問6
規則性と二次方程式の問題。規則性から二次方程式が立てられたら、あとは解くだけ。出てくる数字が大きいので、7で割って処理すると楽になる。解の確かめも忘れないようにしよう。
問7
証明の問題が二問。正三角形の合同では60度を利用することができるかどうかがポイントになる。
今回の診断は、問1,2,5は易しかった。問3の図形では体積と角度の二問が計算。公式をきちんと整理しておこう。また図形の性質もおさえておこう。問4の動点の問題は、取っつきにくいが問題の難易度は標準レベル。厚物等で練習していればできる問題。
次回は二次関数と円周角までが範囲になる。二次関数だけでなく一次関数との融合も良く出るので、一次関数の復習もしっかりとしておこう。
理数館 教務課
2011.10.22 Saturday
20:54 | posted by
risuukan
第三回診断テスト分析(理科)
問1は細胞分裂について。基本的な問題。塩酸処理の理由までおさえておこう。
問2は呼吸について。気管と気管支の区別をしておこう。(4)は表から、呼気で減っているので酸素、増えているので二酸化炭素と判断しよう。
問3は天気について。(2)では湿度の公式は覚えておくようにしよう。
問4は火山について。基本的な問題。鉱物は黒雲母・長石・石英が問われる。特徴をおさえておこう。
問5は力とばねののびについて。ばねの長さとのびのどちらを問われているかに注意。二本のばねで平行に物体を支えると、のびは一本の時の半分になる。
問6は酸化と還元について。基本的な問題。どの時に酸化か還元か判断してゆこう。
問7は質量の変化について。質量保存の法則の意味まで理解しておくと(1)は解ける。(5)(6)では比を用いての計算が必要。
問8は斜面での運動について。記録タイマーを使っての計算は確実にできるようにしよう。力と運動の関係については理解しておこう。
今回の診断では、二分野では問3の天気以外は基本な問題だった。問3は湿度の計算の仕方、表やグラフの見方をしっかりと復習しておこう。一分野では問6,8は基本的だが、問5のばねの問題と問8の質量変化の問題は少し難しい。比を使っての計算は理科ではよく使うので復習しておこう。
次回はエネルギーと天体の前半が範囲に含まれる。仕事の計算やエネルギーの保存についてはしっかり理解をしておこう。天体は入試でも出やすい単元。ややこしく考えがちだが、一つ一つの語句や現象をきちんと覚えていこう。
理数館 教務課
2011.10.09 Sunday
16:57 | posted by
risuukan
第二回診断テスト分析(国語)
大問1…小説文。難度は高くないが、読み取りと書く能力が主に求められる問題。登場人物の性格や気持ちを読み取ることができるか。記述は3問。おばあちゃんの心情をまとめるのが難しかったかもしれない。
大問2…漢文、俳句、短歌の読解。漢文は書き下し文などの基本的な事が問われた。俳句と短歌は情景がイメージできることが大切。表現技法は確実に解いてほしい。
大問3…論説文の読解。言葉の言い換えに注意しながら読んでいくと良い。記述は1問で、指定された段落をまとめればよいので難しくはない。漢字やことわざはしっかり復習をしよう。
大問4…作文。ディベート形式で、賛成・反対どちらの立場でもいいので根拠をきちんと書くことが大切。
今回の診断は、読解に関しては難しくなかった。漢文や俳句の問題も聞かれているのは基本的なことだったが、作文は形式に慣れていないと戸惑ったかもしれない。次回以降は古文の読解が出題される。厚物などで古文の読解に慣れていこう。作文では、さまざまなテーマ・条件の文章を250字で書けるように練習をしてゆくことが大切。
理数館 教務課
2011.10.01 Saturday
10:22 | posted by
risuukan
問題1 地理
世界地図からの問題。
赤道、本初子午線の位置は覚えておこう。また主な海洋、大陸の名称と位置も覚えておく必要がある。
問題2 地理
ブラジルについての問題。
主に資料を読み取る問題。データを読み取る際に金額なのか割合なのかに気をつける。
南半球の特徴である季節が逆になることや熱帯雨林の減少が地球温暖化につながることは押さえておこう。
問題3 地理
日本についての問題。資料読解問題。
三陸海岸=リアス式海岸は定番の問題。野菜の出荷が多いのは近郊農業の特徴になる事を理解していこう。
問題4 歴史
江戸初期の大名の3つの分類は押さえておこう。また主な仏教の宗派と始めた人物、時期、基本的な教えはまとめておくとよい。
問題5 歴史
近現代についての問題。
明治以降の戦争と講和条約の名前・内容は整理しておく。
二十一ヶ条の要求や米騒動の時期についても押さえておこう。
問題6 歴史
天皇・上皇についての問題。
聖武天皇の行動の目的は答えられるようにしよう。(4)は承久の乱のことだと分かれば、後鳥羽上皇を選ぶことができる。
今回の診断では、地理は標準的な問題だった。知らなくても資料を読み解けば何とかなるレベル。一方歴史は知っている語句でも、いつもと違う問われ方をしている問題が出されていたので難しく感じたかもしれない。
次回の診断では公民も入る。用語などの確実に点が取れるところをしっかりおさえていこう。図の理解も大切になる。この時期は定期テストもあるが、受験に向けて復習もしていこう。
理数館
2011.09.25 Sunday
15:20 | posted by
risuukan
第二回診断テスト分析(英語)
問1はリスニング。場所や時を注意して聞き取ろう。
問2は発音・アクセントなどの小問集合。発音・アクセントは口に出して読んで練習をしていこう。(3)の最も強く発音する語は一番言いたいことになる。
問3は対話文の問題。連語や表現を見直しておこう。be popular withは覚えておこう。(2)not yetにつられて現在完了形を選ばないように注意。
問4は語句を入れる問題。stillがあるので現在完了形に書き換えるなど定番の問題。
連語も覚えておきたい。
問5は並び替え。日本語訳がそのまま出ているのではなく、こういう時はどう言うのかを考えさせている。How many 複数形やbe glad to〜 などが出た。連語表現をしっかり覚えていくこと。
問6は対話文の並び替えの問題。前後をよく考えよう。
問7は英作文。お気に入りの場所について。書きやすい形を自分なりに持っていると書きやすい。
問8は長文読解。13点の配点。学習していない単語の意味を前後から推測する問題が出た。内容一致の選択肢が少し難しかったかもしれない。
今回の診断では書き換えや並び替えが若干難しかった。定番の表現でも少し単語数を増やすことで難易度を上げている。次回の診断では、文法では新しいところは含まれないが、ものをすすめるときの表現が含まれる。尋ね方・答え方ともに練習しておこう。
理数館 教務課
2011.09.18 Sunday
11:09 | posted by
risuukan
第二回診断テスト分析(理科)
問1は動物のからだについて。肉食動物と草食動物の区別。易しい問題。臼歯の働きは肉食か草食かで異なることに注意。
問2はシダ植物の仕組みについて。胞子で増える=花は咲かないことや茎は地中にあり、表に出ているのは葉であることなどが問われた。シダ植物、コケ植物についても復習しておこう。
問3は地震について。(2)では地震計の仕組みについて問われた。速さはグラフから計算しやすいところを見て考えてゆく。
問4は天気の前線について。基本的な問題。寒冷前線が温暖前線に追いつき、その結果として閉そく前線ができることも覚えておこう。
問5は光の性質について。反射、屈折の図については確実に理解をしておこう。
問6は物質の見分け方について。水に溶けきれない=デンプンは定番。有機物や飽和水溶液などの基本的な語句が問われた。有機物にはロウ、エタノール、プラスチックが含まれていることに注意。
問7は電流回路について。オームの法則を使っての一つ一つ計算していくと、ΩやA、Vは出てくる。(7)の二つの図を比べる問題はどちらからどちらを割るのかに注意しよう。
問8は物質の燃焼について。酸化マグネシウム、酸化銅の化学反応式は覚えておこう。燃焼であるためには光と熱を出すだけでなく、酸素と結び付く必要があることも理解しておこう。
今回の診断では、動物のからだや天気など解きやすい問題もあったが、シダ植物や地震計などの解きにくい問題もあり戸惑ったかもしれない。次回以降は一・二年の内容プラス三年の内容が出る。一・二年の内容の復習もしっかり行ないつつ、現在学んでいる内容もきちんと理解して臨もう。
理数館 教務課